テーオーケインズ 牡 栗毛 2017.4.27生 日高町・ヤナガワ牧場生産 馬主・小笹 公也氏 栗東・高柳 大輔厩舎
シニスターミニスター 鹿毛 2003.3.29 種付け時活性値:1.25【13】 | Old Trieste 栗毛 1995.3.2 | A.P. Indy 黒鹿毛 1989.3.31 | Seattle Slew 1974.2.15 |
Weekend Surprise 1980.4.8 | |||
Lovlier Linda 栗毛 1980.5.17 | Vigors 1973 | ||
Linda Summers 1967.2.28 | |||
Sweet Minister 鹿毛 1997.4.3 | The Prime Minister 鹿毛 1987.4.15 | Deputy Minister 1979.5.17 | |
Stick to Beauty 1973.4.17 | |||
Sweet Blue 黒鹿毛 1985.4.15 | Hurry Up Blue 1977.5.16 | ||
Sugar Gold 1980.4.22 | |||
マキシムカフェ 黒鹿毛 2007.4.7 仔受胎時活性値:0.25【9】 | ★ マンハッタンカフェ 青鹿毛 1998.3.5 種付け時活性値:0.00【8】 | サンデーサイレンス 青鹿毛 1986.3.25 | ★Halo 1969.2.7 |
Wishing Well 1975.4.12 | |||
サトルチェンジ 黒鹿毛 1988.4.2 | Law Society 1982.2.16 | ||
Santa Luciana 1973.4.4 | |||
カフェピノコ 栗毛 2000.3.31 仔受胎時活性値:1.50【6】 | ジェイドロバリー 黒鹿毛 1987.3.14 種付け時活性値:1.00【12】 | ★Mr. Prospector 1970.1.28 | |
Number 1979.5.5 | |||
ピノシェット 栗毛 1995.4.12 仔受胎時活性値:1.00【4】 | Storm Cat 黒鹿毛 1983.2.27 種付け時活性値:0.75【11】 | ||
ピンクタートル 栗毛 1988.3.2 仔受胎時活性値:1.50【6】 |
<5代血統表内のクロス:Mr. Prospector4×5>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
シニスターミニスター (Seattle Slew系) | ★マンハッタンカフェ (サンデーサイレンス系) | ジェイドロバリー (Mr. Prospector系) | Storm Cat (Storm Bird系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
シニスターミニスター | 4.25 | 叔母タマノブリュネット (No. 1-l) | 4番仔 (不受胎後) |
*
着 順 | 馬 番 | 馬名 | 性齢 | 斤 量 | 騎手 | 走破 時計 | 着差 | 通過 順位 | 上り 3F | 馬体重 [増減] | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 6 | テーオーケインズ | 牡4 | 57 | 松山 弘平 | 1:49.7 | 5-5-6-6 | 35.5 | 498 [+6] | 高柳 大輔 | 1 | |
2 | 13 | チュウワウィザード | 牡6 | 57 | 戸崎 圭太 | 1:50.7 | 6 | 10-10-11-11 | 36.2 | 488 [+4] | 大久保 龍志 | 3 |
3 | 11 | アナザートゥルース | せん7 | 57 | 坂井 瑠星 | 1:50.8 | 3/4 | 3-3-3-3 | 36.8 | 482 [-2] | 高木 登 | 14 |
4 | 4 | インティ | 牡7 | 57 | 武 豊 | 1:50.8 | クビ | 2-2-2-2 | 37.0 | 516 [-10] | 野中 賢二 | 9 |
5 | 3 | サンライズノヴァ | 牡7 | 57 | 松若 風馬 | 1:51.0 | 1 1/4 | 13-13-13-13 | 36.3 | 534 [-1] | 音無 秀孝 | 13 |
2021年の第22回チャンピオンズカップ。ただただお見事な圧勝、大楽勝でした。テーオーケインズ自身初のJRA・GI勝利は、小笹公也(おざさともや)オーナー、高柳大輔調教師、そして父シニスターミニスターにとっても初めてのJRA・GI制覇と相成りました。小笹オーナーは馬主歴18年目、高柳師は開業4年目の嬉しいJRA・GI勝ち。おめでとうございました。
さて、0の理論的にはテーオーケインズの最優性先祖でもある父シニスターミニスターは、現役時代に2勝を挙げ、その主な勝ち鞍にブルーグラスS(米GI)があり、ブルーグラスSは12馬身と4分の3馬身差という大差勝ちでした。
そんなシニスターミニスターの代表産駒を確認しますと、
- テーオーケインズ(2017.4.27)
→チャンピオンズカップ(GI)、帝王賞(JpnI)、アンタレスS(GIII)。本稿の主役 - ヤマニンアンプリメ(2014.4.5)
→JBCレディスクラシック(JpnI)、クラスターC(JpnIII)、北海道スプリントC(JpnIII)ほか - マイネルバサラ(2013.3.27)
→浦和記念(JpnII)ほか - ハヤブサマカオー(2015.3.3)
→兵庫ジュニアグランプリ(JpnII) - インカンテーション(2010.3.24)
→武蔵野S(GIII)、マーチS(GIII)、平安S(GIII)、みやこS(GIII)、レパードS(GIII)、白山大賞典(JpnIII)ほか - キングズガード(2011.4.21)
→プロキオンS(GIII)ほか - ゴールドクイーン(2015.3.22)
→かきつばた記念(JpnIII)、葵S(重賞)ほか - コーラルツッキー(2017.4.23)
→エーデルワイス賞(JpnIII) - ラッキードリーム(2018.5.9)
→JBC2歳優駿(JpnIII)ほか。北海優駿、北斗盃、王冠賞を制して史上6頭目のホッカイドウ競馬3歳三冠を達成
サスガに北米の主流血脈のひとつであるA.P. Indyの流れというところで、シニスターミニスター産駒の重賞勝ち馬9頭はいずれもダート重賞を制しています(^^)
*
そしてまた、テーオーケインズの生産牧場はヤナガワ牧場。21世紀に入ってからのヤナガワ牧場生産のジーワン勝ち馬を生年月日順に列挙しますと、、、
- プライドキム(2002.3.22)
→全日本2歳優駿(統一GI)、クラスターC(JpnIII)、兵庫ジュニアグランプリ(統一III)ほか - サンライズバッカス(2002.4.30)
→フェブラリーS(GI)、武蔵野S(GIII)ほか。後述のサンライズノヴァの叔父 - コパノリッキー(2010.3.24)
→フェブラリーS(GI)2回、東京大賞典(GI)、帝王賞(JpnI)、JBCクラシック(JpnI)2回、マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnI)2回、かしわ記念(JpnI)3回ほか - コパノリチャード(2010.4.15)
→高松宮記念(GI)、スワンS(GII)、阪急杯(GIII)、アーリントンC(GIII)ほか - キタサンブラック(2012.3.10)
→ジャパンカップ(GI)、有馬記念(GI)、菊花賞(GI)、天皇賞・春(GI)2回、天皇賞・秋(GI)、大阪杯(GI)ほか - サンライズノヴァ(2014.4.9)
→マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnI)、武蔵野S(GIII)、ユニコーンS(GIII)ほか。上述のサンライズバッカスの甥 - テーオーケインズ(2017.4.27)
→チャンピオンズカップ(GI)、帝王賞(JpnI)、アンタレスS(GIII)ほか。本稿の主役
いずれ違わぬ駿馬たち、7頭いずれも左回りのジーワンを制していますね(^^)。いや、しっかし、ヤナガワ牧場はスゴイ。今回のチャンピオンズカップもテーオーケインズ、サンライズノヴァ、サンライズホープ(2017.3.29)と3頭出しでしたm(_ _)m
*
チャンピオンズカップで他馬を圧して勝利を収めたテーオーケインズ。この強さを以て向かう先は、海の外になりますでしょうか。テーオーケインズ、日本の砂の帝王の未来を楽しみにしています。
それでは、これから走る馬、人すべてに幸多からんことを。
#「テーオーケインズ、抜けた。完全に抜けた」「大楽勝でした」と叫ぶテレビ観戦者。