スターズオンアース 牝 黒鹿毛 2019.2.27生 千歳市・社台ファーム生産 馬主・(有)社台レースホース 美浦・高柳 瑞樹厩舎
ドゥラメンテ 鹿毛 2012.3.22 種付け時活性値:1.50【6】 |
キングカメハメハ 鹿毛 2001.3.20 |
Kingmambo 鹿毛 1990.2.19 |
Mr. Prospector 1970.1.28 |
Miesque 1984.3.14 | |||
マンファス 黒鹿毛 1991.2.23 |
ラストタイクーン 1983.5.9 | ||
Pilot Bird 1983.2.9 | |||
アドマイヤグルーヴ 鹿毛 2000.4.30 |
サンデーサイレンス 青鹿毛 1986.3.25 |
★Halo 1969.2.7 | |
Wishing Well 1975.4.12 | |||
エアグルーヴ 鹿毛 1993.4.6 |
トニービン 1983.4.7 | ||
ダイナカール 1980.5.10 | |||
サザンスターズ 鹿毛 2013.2.9 仔受胎時活性値:1.25【5】 |
Smart Strike 鹿毛 1992.5.21 種付け時活性値:1.00【20】 |
Mr. Prospector 鹿毛 1970.1.28 |
★Raise a Native 1961.4.18 |
Gold Digger 1962.5.28 | |||
Classy’n Smart 鹿毛 1981.5.20 |
Smarten 1976.4.17 | ||
No Class 1974.3.30 | |||
スタセリタ 青鹿毛 2006.4.17 仔受胎時活性値:1.50【6】 |
Monsun 黒鹿毛 1990.3.4 種付け時活性値:1.75【15】 |
Konigsstuhl 1976.5.17 | |
Mosella 1985.3.25 | |||
Soignee 鹿毛 2002.3.3 仔受胎時活性値:0.75【3】 |
Dashing Blade 鹿毛 1987.3.1 種付け時活性値:1.50【14】 |
||
Suivez 鹿毛 1990.1.20 仔受胎時活性値:0.75【11】 |
<5代血統表内のクロス:Mr. Prospector3×4>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
ドゥラメンテ (Mr. Prospector系) |
Smart Strike (Mr. Prospector系) |
Monsun (Bahram系) |
Dashing Blade (Mill Reef系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
Monsun (サザンスターズ) |
4.25 |
叔母ソウルスターリング (No. 16-c) |
2番仔 (2連産目) |
*
着 順 |
馬 番 |
馬名 | 性齢 |
斤 量 |
騎手 |
走破 時計 |
着差 |
通過 順位 |
上り 3F |
馬体重 [増減] |
調教師 |
人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 18 | スターズオンアース | 牝3 | 55 | C.ルメール | 2:23.9 | 8-7-8-8 | 33.7 |
464 [-6] |
高柳 瑞樹 | 3 | |
2 | 2 | スタニングローズ | 牝3 | 55 | D.レーン | 2:24.1 | 1 1/4 | 5-5-4-4 | 34.4 |
474 [0] |
高野 友和 | 10 |
3 | 8 | ナミュール | 牝3 | 55 | 横山 武史 | 2:24.3 | 1 1/4 | 8-9-9-9 | 34.0 |
426 [0] |
高野 友和 | 4 |
4 | 15 | ピンハイ | 牝3 | 55 | 高倉 稜 | 2:24.4 | 1 | 10-9-10-10 | 34.0 |
402 [-4] |
田中 克典 | 13 |
5 | 16 | プレサージュリフト | 牝3 | 55 | 戸崎 圭太 | 2:24.5 | クビ | 6-6-6-6 | 34.5 |
468 [+8] |
木村 哲也 | 8 |
2022年の第83回優駿牝馬。終わってみれば、第82代桜花賞(GI)馬の完勝による、史上16頭目の牝馬二冠達成。
スターズオンアース、祖母スタセリタがディアヌ賞(仏GI)勝ち馬、叔母ソウルスターリング(2014.2.13)が第78回優駿牝馬勝ち馬という距離に負けない母方の裏付け、そして父が牡馬二冠馬ドゥラメンテ。血統の素直な確かさを全開にして、東京芝2400mを優駿牝馬史上4位の好時計となる2分23秒9で駆け抜けました。
そんなスターズオンアースのごく簡単な近親牝系図を示しておきます。なお、近親牝系図内のレース名、格付けはいずれも施行当時のものです。
スタセリタ 2006.4.17 10勝 ディアヌ賞(仏GI) ヴェルメイユ賞(仏GI) サンタラリ賞(仏GI) ビヴァリーディS(米GI) フラワーボウルS(米GI) ジャンロマネ賞(仏GI)ほか |サザンスターズ 2013.2.9 1勝 ||スターズオンアース 2019.2.27 (本馬) 優駿牝馬(GI) 桜花賞(GI)ほか |ソウルスターリング 2014.2.13 5勝 優駿牝馬(GI) 阪神ジュベナイルフィリーズ(GI) チューリップ賞(GIII)ほか |シェーングランツ 2016.1.29 2勝 アルテミスS(GIII)
スターズオンアースの牝系は欧州から日本で継承されている16号族c分枝系。祖母スタセリタ、叔母ソウルスターリング、そしてスターズオンアースと、いずれもクリストフ・ルメール騎手の手綱により、ディアヌ賞と優駿牝馬、つまりは英オークス(GI)を範としたレースの勝ち馬となっています。スターズオンアースの鞍上が川田将雅騎手からルメール騎手へのスイッチの報せを聞いた際、「ルメールさんはこの牝系を知悉しているという点からも妥当よね」と思ったもの。そしてまたスターズオンアースの牝系は、12代母Schwarze Kutte(1920)から連綿と続く、頭文字「S」で始まる馬名が受け継がれています。いわゆるシュレンダーハン牧場のSラインですね。
*
今回の第83回優駿牝馬ですが、地上波にて競馬中継をご覧になっていたご同輩は、「あ、レース途中でCMになっちゃった(´・ω・`)」と、ションボリな状態になってしまわれた方も多かったのではないでしょうか。サウンドビバーチェ(2019.4.19)の放馬による競走除外で15分遅れでの発走となった一戦。サウンドビバーチェは他馬の後ろ蹴りに驚いてしまったようで可哀想でしたが、彼女に関わる人にスターズオンアースとの若干の因縁を思いました。サウンドビバーチェを管理される高柳大輔調教師はスターズオンアースの高柳瑞樹調教師の実弟、騎乗するはずだった石橋脩騎手は元々スターズオンアースの主戦。「あぁ、なんかこういうところからも、スターズオンアースを意識する戦前になったなぁ」と思ったのでした。映し出されたゲート前のスターズオンアースの姿を見れば、落ち着いた感じ。桃色の帽子に「黄、黒縦縞、袖青一本輪」の勝負服、黒鹿毛の自若とした様。「サスガに桜の女王」と思っていたら、レース途中にバスンとCMになっちゃいました^^;。サスガにフラストレーションが溜まりましたので、「JRAがWEBでレース動画をアップするまでは結果は見ないでおこう」と、しばらくWEBやテレビは見ないでおきました笑
*
牝馬二冠を達成したスターズオンアース。サスガに秋には史上7頭目の牝馬三冠を狙うのでしょう。第82回桜花賞を制した際にも記しましたが、ここのところ、社台本流が巻き返しに掛かっている感もあります。その旗頭の1頭となったスターズオンアース、「地球上の星」が更に輝く様、ひと夏越えた後の第27回秋華賞(GI)も楽しみにしたいと思います。
それでは、これから走る馬、人すべてに幸多からんことを。
#資料集1。桜花賞と優駿牝馬の二冠を達成した16頭。スウヰイスー(1949.5.3)、ヤマイチ(1951.4.4)、ミスオンワード(1954.3.8)、カネケヤキ(1961.3.12)、テスコガビー(1972.4.14)、テイタニヤ(1973.4.24)、メジロラモーヌ(1983.4.9)、マックスビューティ(1984.5.3)、ベガ(1990.3.8)、スティルインラブ(2000.5.2)、ブエナビスタ(2006.3.14)、アパパネ(2007.4.20)、ジェンティルドンナ(2009.2.20)、アーモンドアイ(2015.3.10)、デアリングタクト(2017.4.15)、そして本稿の主役であるスターズオンアース。見るもきらびやかな16頭。
##資料集2。優駿牝馬を2分24秒を切る時計で制した4頭。ラヴズオンリーユー(2016.3.26)の2分22秒8、ジェンティルドンナの2分23秒6、アーモンドアイの2分23秒8、そして本稿の主役であるスターズオンアースの2分23秒9。むぅ、先達の3頭がいずれも超強力な牝馬だけに、競馬は時計がすべてではないものの、スターズオンアースのさらなる活躍にも期待が掛かります(^^)