タイトルホルダー 牡 鹿毛 2018.2.10生 新ひだか町・岡田スタツド生産 馬主・山田 弘氏 美浦・栗田 徹厩舎
ドゥラメンテ 鹿毛 2012.3.22 種付け時活性値:1.25【5】 | キングカメハメハ 鹿毛 2001.3.20 | Kingmambo 鹿毛 1990.2.19 | Mr. Prospector 1970.1.28 |
Miesque 1984.3.14 | |||
マンファス 黒鹿毛 1991.2.23 | ラストタイクーン 1983.5.9 | ||
Pilot Bird 1983.2.9 | |||
アドマイヤグルーヴ 鹿毛 2000.4.30 | サンデーサイレンス 青鹿毛 1986.3.25 | ★Halo 1969.2.7 | |
Wishing Well 1975.4.12 | |||
エアグルーヴ 鹿毛 1993.4.6 | トニービン 1983.4.7 | ||
ダイナカール 1980.5.10 | |||
メーヴェ 黒鹿毛 2008.5.8 仔受胎時活性値:0.25【9】 | Motivator 鹿毛 2002.2.22 種付け時活性値:1.25【5】 | Montjeu 鹿毛 1996.4.4 | Sadler’s Wells 1981.4.11 |
Floripedes 1985.5.11 | |||
Out West 黒鹿毛 1994.2.8 | Gone West 1984.3.10 | ||
Chellingoua 1983.1.30 | |||
Top Table 鹿毛 1989.1.30 仔受胎時活性値:0.50【18】 | Shirley Heights 鹿毛 1975.3.1 種付け時活性値:1.25【13】 | Mill Reef 1968.2.23 | |
Hardiemma 1969 | |||
Lora’s Guest 栗毛 1984.5.18 仔受胎時活性値:1.00【4】 | Be My Guest 栗毛 1974.4.12 種付け時活性値:0.25【9】 | ||
Lora 鹿毛 1972 仔受胎時活性値:0.75【11】 |
<5代血統表内のクロス:Mr. Prospector4×5、Northern Dancer5×5(母方)>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
ドゥラメンテ (Mr. Prospector系) | Motivator (Sadler’s Wells系) | Shirley Heights (Mill Reef系) | Be My Guest (Northern Dancer系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
ドゥラメンテ | 2.50 | 母が丹頂S(OP)勝ち馬 (No. 9-c) | 2番仔 (3連産目) |
*
着 順 | 馬 番 | 馬名 | 性齢 | 斤 量 | 騎手 | 走破 時計 | 着差 | 通過 順位 | 上り 3F | 馬体重 [増減] | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | タイトルホルダー | 牡3 | 57 | 横山 武史 | 3:04.6 | 1-1-1-1 | 35.1 | 464 [-2] | 栗田 徹 | 4 | |
2 | 18 | オーソクレース | 牡3 | 57 | C.ルメール | 3:05.4 | 5 | 11-11-10-9 | 34.8 | 474 [-2] | 久保田 貴士 | 3 |
3 | 11 | ディヴァインラヴ | 牝3 | 55 | 福永 祐一 | 3:05.4 | アタマ | 6-6-6-6 | 35.2 | 484 [0] | 斉藤 崇史 | 6 |
4 | 14 | ステラヴェローチェ | 牡3 | 57 | 吉田 隼人 | 3:05.4 | ハナ | 15-15-15-9 | 34.7 | 494 [-12] | 須貝 尚介 | 2 |
5 | 7 | ディープモンスター | 牡3 | 57 | 武 豊 | 3:05.6 | 1 1/2 | 8-9-10-11 | 34.9 | 450 [-4] | 池江 泰寿 | 7 |
2021年の第82回菊花賞。淀の坂越えではなく仁川の内回り2周で行われた一戦。勝利を収めたのは、春にディープインパクト記念弥生賞(GII)を勝ち、皐月賞(GI)でも2着だったタイトルホルダー。黒い帽子に「緑、黒袖、黄鋸歯形」の勝負服をまとった鞍上を背にした鹿毛馬が、気っ風のいい逃亡劇を見せて、終わってみれば5馬身差の圧勝。タイトルホルダー、半姉メロディーレーン(2016.2.12)が2年前の第80回で5着に敗れた借りも返すべく、「最も強い馬が勝つ」と言われる菊花賞を制して、「名は体を表す」の通りGIタイトルを蹄中に収めました。亡き父ドゥラメンテに捧げるGI初勝利、果たされたのは「父仔で合わせての牡馬クラシック三冠」でした。

*
そしてまた、サラブレッドは血で走るように、人間も血が成せる業がありました。ゴール後のガッツポーズを見て「あぁ、親子やなぁ」と第81回皐月賞に続いて再び思ったのですが、菊花賞における騎手の親子制覇は史上4例目。先例と共にお伝えしますと、、、
- 武邦彦&武豊
→父・邦彦は第34回タケホープ(1970.3.24)、第35回キタノカチドキ(1971.3.27)、第39回インターグシケン(1975.5.25)。子・豊は第49回スーパークリーク(1985.5.27)、第57回ダンスインザダーク(1993.6.5)、第61回エアシャカール(1997.2.26)、第66回ディープインパクト(2002.3.25)、第80回ワールドプレミア(2016.2.1) - 武邦彦&武幸四郎
→父・邦彦は上述の通り。子・幸四郎は第67回ソングオブウインド(2003.2.20) - 福永洋一&福永祐一
→父・洋一は第32回ニホンピロムーテー(1968.4.6)。子・祐一は第74回エピファネイア(2010.2.11)、第81回コントレイル(2017.4.1) - 横山典弘&横山武史
→父・典弘は第59回セイウンスカイ(1995.4.26)。子・武史は第82回タイトルホルダー(本稿の主役)
タイトルホルダーの横山武史騎手、父横山典弘騎手がセイウンスカイで見せた1998年の第59回に続く逃げ切り勝ち。思えばお父さんが勝利を収めた時も黒い帽子でしたし、2着も桃色の帽子でした。ガーン^^;
コースや馬場状態が違いますので一概には言えませんが、横山父子が勝利を果たした菊花賞のラップを確認しておきますと、、、
1F毎の ラップ | 13.3-11.5-11.7-11.7-11.4- 12.1-13.1-13.5-12.7-12.9- 12.3-11.9-11.6-11.5-12.0 |
ラップの 累計タイム | 13.3-24.8-36.5-48.2-59.6- 1:11.7-1:24.8-1:38.3-1:51.0-2:03.9- 2:16.2-2:28.1-2:39.7-2:51.2-3:03.2 |
1F毎の ラップ | 12.5-11.1-11.5-12.1-12.8- 12.6-12.8-14.3-13.1-12.6- 12.4-11.7-11.5-11.4-12.2 |
ラップの 累計タイム | 12.5-23.6-35.1-47.2-1:00.0- 1:12.6-1:25.4-1:39.7-1:52.8-2:05.4- 2:17.8-2:29.5-2:41.0-2:52.4-3:04.6 |
父は1000m毎を59秒6、64秒3、59秒3でまとめ、子は1000m毎を60秒0、65秒4、59秒2でまとめました。そうして、最後の3ハロンは父子ともに35秒1。むぅ、血の成せる業よ。
*
タイトルホルダー、0の理論的には間を詰めて使うよりは、リフレッシュした状態でポンと逃げさせるのが合っているようにも感じますが、次走は何処に向かうでしょうか。菊花賞馬としてこれから進む道。正に選手権保持者としてのタイトルホルダーのさらなる活躍を期待しています。
それでは、これから走る馬、人すべてが無事でありますように。
*
馬の力を信じてあげられなかった自分が恥ずかしいですね
。22歳の若者、なかなか言えないですよ。このまま大騎手への道を邁進されるであろう武史騎手の未来にも幸多からんことを。