思い出の女馬を辿る(其の弐)-シンコウラブリイ(1989.2.2)-

Series

シンコウラブリイ 牝 鹿毛 1989.2.2生~2011.12.5没 愛国・B. R. and Mrs Firestone生産 馬主・安田修氏 美浦・藤沢和雄厩舎

シンコウラブリイ(1989.2.2)の4代血統表

Caerleon
鹿毛 1980.3.27
種付け時活性値:0.00
Nijinsky
鹿毛 1967.2.21
Northern Dancer
鹿毛 1961.5.27
Nearctic 1954.2.11
Natalma 1957.3.26
Flaming Page
鹿毛 1959.4.24
Bull Page 1947
Flaring Top 1947
Foreseer
黒鹿毛 1969.4.12
Round Table
鹿毛 1954.4.6
Princequillo 1940
Knight’s Daughter 1941
Regal Gleam
黒鹿毛 1964.3.17
Hail to Reason 1958.4.18
Miz Carol 1953.6.1
ハッピートレイルズ
鹿毛 1984.5.29
仔受胎時活性値:1.00
ポツセ
栗毛 1977.5.15
種付け時活性値:1.50
Forli
栗毛 1963.8.10
Aristophanes 1948
Trevisa 1951
In Hot Pursuit
鹿毛 1971.5.12
★Bold Ruler 1954.4.6
Lady Be Good 1956.3.9
ロイコン
鹿毛 1975.3.4
仔受胎時活性値:2.00
High Top
鹿毛 1969
種付け時活性値:1.25
Derring-Do 1961
Camenae 1961
Madelon
鹿毛 1970
仔受胎時活性値:1.00
セントクレスピン
栗毛 1956
種付け時活性値:1.25
Azurine
鹿毛 1957
仔受胎時活性値:1.00

<5代血統表内のクロス:なし>

シンコウラブリイ(1989.2.2)の0の理論的総括
母父祖母父曾祖母父
Caerleon
(Nijinsky系)
ポツセ
(Hyperion系)
High Top
(Dante系)
セントクレスピン
(Aureole系)
形相の遺伝料の遺伝牝系母の何番仔?
ポツセ
(Riot)
5.00半弟タイキマーシャル
(No. 4-d)
初仔

*

1993年の第10回マイルチャンピオンシップ(GI。京都芝1600m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差上り
3F
馬体重
[前走比]
調教師
15シンコウラブリイ牝455岡部幸雄1:35.736.2448
[+6]
藤沢和雄1
28イイデザオウ牡457角田晃一1:35.91.1/436.6464
[+2]
大久保正陽6
313ドージマムテキ牡355小島貞博1:36.01/236.1486
[-2]
森秀行10
47マイスタージンガー牡457蛯名正義1:36.13/436.7482
[0]
前田禎3
51トーヨーリファール牡355松永昌博1:36.1クビ36.6472
[+4]
松永善晴5

1993年の第10回マイルチャンピオンシップ。雨中で不良馬場の決戦となったこのレース、真っ赤な帽子に真っ黒な勝負服を背中に乗せた鹿毛馬が、先行3番手から直線一途に先頭に立って、真っ先にゴールインしました。鞍上の岡部幸雄騎手はマイルチャンピオンシップ初制覇、管理された藤沢和雄調教師にとってはGI初制覇でした。また、シンコウラブリイは生産が愛国の「B. R. and Mrs Firestone」であり、つまりはファイアストーン夫妻ですね。日本では、ご主人のバートラムさんが第2回ジャパンカップ(現GI)を制したHalf Iced(ハーフアイスト。1979.3.14)のオーナーとしても知られています。

この第10回マイルチャンピオンシップ当日は、マイルチャンピオンシップの3レース前の京都3歳S(OP)でナリタブライアン(1991.5.3)が京都芝1800mを1分47秒8という現年齢表記2歳のレコードで駆けるほどの良い馬場でしたが、その後に土砂降りとなり、マイルチャンピオンシップのレース時には不良馬場と化していました。ただ、それでも愛国生まれのシンコウラブリイ。レース後に岡部騎手がインタビューで「調教をアイルランドの柔らかい芝の上でやって来ましたので、対応できると思っていました(大意)」とおっしゃっていて、「サスガにマル外」と思ったものです。

雨も滴るイイ女、シンコウラブリイ。ジョッキー岡部のエスコートにしっかり応え、自身のGI初勝利を以て、引退の花道を飾ったのでした。

*

シンコウラブリイは思い出深い牝馬です。オールドファンにとっての目千両はタマミ(1967.5.8)でしょうけれど、私にとっての目千両はシンコウラブリイでした。その鹿毛の立ち居振る舞い、ピンと立った耳、顔の額に星ひとつ。ホントに可愛い牝馬でしたね。

そしてまた、走っている姿は、名牝そのもの。現年齢表記4歳秋、上述の引退レースとなったマイルチャンピオンシップも見事でしたし、1分45秒5という当時の東京芝1800mのレコードを叩き出した毎日王冠(GII)も、ため息が出るほど美しく強く速かった。

「シンコウラブリイが勝ったレースをどれかひとつ選べ」と言われたら、私は毎日王冠を推したいですね。

1993年の第44回毎日王冠(GII。東京芝1800m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差上り
3F
馬体重
[前走比]
調教師
16シンコウラブリイ牝456岡部幸雄1:45.5レコード34.8448
[+4]
藤沢和雄1
22セキテイリュウオー牡457田中勝春1:45.81.3/434.8456
[-2]
藤原敏文8
312ナイスネイチャ牡558松永昌博1:45.91/235.0494
[-2]
松永善晴4
411マイスタージンガー牡457蛯名正義1:46.1135.6482
[+2]
前田禎5
59ニフティダンサー牡557竹原啓二1:46.31.1/434.7480
[-12]
松山康久7

*

後にJRA重賞100勝の金字塔を打ち立てる、当代の名伯楽・藤沢和雄調教師に初の重賞制覇と初のGI制覇をプレゼントした馬、シンコウラブリイ。

私にとっても忘れ難き、愛国からのベストマイラーでした。

 

それでは、これから走る馬、人すべてに幸多からんことを。

#余談。シンコウラブリイの生産者であるファイアストーン夫妻についての英語版Wikipediaの記事を見ていましたら、奥様のダイアナさんの父方の祖父は、ジョンソン・エンド・ジョンソンの創業者のひとりであるRobert Wood Johnson Iという記載がありました。むぅ、これは良血。また、ファイアストーン夫妻の生産馬や持ち馬には名馬が見えますが、General Assembly(1976.4.30)、Genuine Risk(1977.2.15)、Blue Wind(1978.5.3)、Theatrical(1982.3.13)、フラッシュオブスティール(1983.3.10)などが代表として挙げられますでしょうか。名前を挙げた中で、Blue Windはシンコウラブリイの高祖母であるAzurineの直仔であり、1981年の第203回英オークス(GI)、第87回愛オークス(GI)を制した名牝でした。

*

[シンコウラブリイ(1989.2.2)の主な競走成績]

  1. マイルチャンピオンシップ(GI)、毎日王冠(GII)、スワンS(GII)、ニュージーランドT4歳S(GII)、ラジオたんぱ賞(GIII)、クイーンS(GIII)
  2. マイルチャンピオンシップ(GI)、京王杯スプリングC(GII)
  3. 安田記念(GI)、阪神3歳牝馬S(GI)

通算15戦10勝、2着2回、3着2回。

*

マイシンザン
マイシンザン

シンコウラブリイさん、可愛いなぁ。

ワイルドブラスター
ワイルドブラスター

ホントにLovelyって感じです。