Ace Impact(エースインパクト) 牡 鹿毛 2020.2.13生 愛国・Mrs Waltraut Spanner生産 馬主・Ecuries Serge Stempniak 仏国・J-C Rouget厩舎
Cracksman 鹿毛 2014.4.9 種付け時活性値:1.25【5】 |
Frankel 鹿毛 2008.2.11 |
Galileo 鹿毛 1998.3.30 |
★Sadler’s Wells 1981.4.11 |
Urban Sea 1989.2.18 | |||
Kind 鹿毛 2001.4.21 |
デインヒル 1986.3.26 | ||
Rainbow Lake 1990.4.10 | |||
Rhadegunda 鹿毛 2005.3.21 |
Pivotal 栗毛 1993.1.19 |
Polar Falcon 1987.6.1 | |
Fearless Revival 1987.3.3 | |||
St Radegund 鹿毛 1994.1.17 |
Green Desert 1983.4.16 | ||
On the House 1979.3.20 | |||
Absolutly Me 鹿毛 2009.2.23 仔受胎時活性値:0.50【10】 |
Anabaa Blue 鹿毛 1998.4.12 種付け時活性値:0.50【10】 |
Anabaa 鹿毛 1992.3.13 |
Danzig 1977.2.12 |
Balbonella 1984.3.27 | |||
Allez Les Trois 栗毛 1991.4.26 |
Riverman 1969.3.22 | ||
Allegretta 1978.3.10 ♀ | |||
Tadawul 鹿毛 2001.2.19 仔受胎時活性値:1.75【7】 |
Diesis 栗毛 1980.4.23 種付け時活性値:1.00【20】 |
Sharpen Up 1969.3.17 | |
Doubly Sure 1971.5.3 | |||
Barakat 黒鹿毛 1987.4.13 仔受胎時活性値:1.25【13】 |
Bustino 鹿毛 1971.4.14 種付け時活性値:1.75【15】 |
||
Rosia Bay 鹿毛 1977.2.13 仔受胎時活性値:0.25【9】 |
<5代血統表内のクロス:Danzig4×5×5、Allegretta(♀)4×5、Northern Dancer5×5>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
Cracksman (Galileo系) |
Anabaa Blue (Danzig系) |
Diesis (エタン系) |
Bustino (Blenheim系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
Bustino (Tadawul) |
3.75 (【10】+【7】+【13】+【9】) |
遡ればOuija Boardと同牝系 (No. 12-b) |
5番仔? |
*
着 順 |
馬 番 |
馬名 | 性齢 | 斤 量 |
騎手 | 走破時計 ・着差 |
調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 13 | Ace Impact | 牡3 | 56.5 | Cristian Demuro | 2:25.50 | J-C Rouget | 1 |
2 | 6 | Westover | 牡4 | 59.5 | Rob Hornby | 1 3/4 | Ralph Beckett | 3 |
3 | 3 | Onesto | 牡4 | 59.5 | Maxime Guyon | 短アタマ | F Chappet | 13 |
4 | 9 | スルーセブンシーズ | 牝5 | 58 | C.ルメール | 1 1/4 | 尾関 知人 | 4 |
5 | 15 | Continuous | 牡3 | 56.5 | Ryan Moore | クビ | A P O’Brien | 8 |
パリロンシャン芝2400m、稍重馬場、15頭立て。地元仏国調教馬Ace Impact、ラスト400mを切って大外から見せた末脚の鋭さが段違い。これは恐れ入谷の鬼子母神でした。そうして果たされたのはAce Impact6戦6勝、2013年のTreve(2010.4.7)以来10年ぶりとなる無敗馬による凱旋門賞制覇。Ace Impactの鞍上のクリチャン・デムーロ騎手と管理されるジャン=クロード・ルジェ調教師は、2020年のSottsass(2016.3.24)以来3年ぶりの凱旋門賞2勝目となりました。Ace Impact、Treve、Sottsassと仏国調教の名馬3頭の名前を挙げてみて「シャンティイ芝2100mを速い時計で制した仏国クラシック勝ち馬は、やっぱり凱旋門賞でも強いな」と改めて思ってしまいました。Treveはディアヌ賞(仏GI)をレコード勝ち、SottsassとAce Impactもジョッケクルブ賞(仏GI)をレコード勝ちですからね。速くそして強い優駿たち。



*
今回の凱旋門賞で上位5頭に入った馬たちの4代血統構成を確認しておきますと、
主な勝ち鞍 | 馬名 (生年月日) [F No.] |
母の 何番仔? [料の遺伝] |
4代血統構成 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | |||
第183回 ジョッケクルブ賞 (仏GI。シャンティイ芝2100m) |
Ace Impact (2020.2.13) [12-b] |
5番仔? [3.75] |
Cracksman (Galileo系) |
Anabaa Blue (Danzig系) |
Diesis (エタン系) |
Bustino (Blenheim系) |
第157回 愛ダービー (GI。カラ芝12F) |
Westover (2019.4.24) [23-b] |
10番仔? (6連産目?) [6.75 or 4.75] |
Frankel (Galileo系) |
Lear Fan (Roberto系) |
Lycius (Mr. Prospector系) |
Nijinsky (Northern Dancer系) |
第157回 パリ大賞 (仏GI。パリロンシャン芝2400m) |
Onesto (2019.2.9) [11] |
2番仔? [4.00] |
Frankel (Galileo系) |
Sea The Stars (Danzig系) |
★Kahyasi (Nijinsky系) |
High Line (Hyperion系) |
第41回 中山牝馬S (GIII。中山芝1800m) |
スルーセブンシーズ (2018.4.8) [8-f] |
7番仔 (7連産目) [5.25] |
ドリームジャーニー (サンデーサイレンス系) |
クロフネ (Deputy Minister系) |
Seattle Slew (Bold Ruler系) |
Mr. Prospector (Raise a Native系) |
第247回 英セントレジャーS (GI。ドンカスター芝14F115y) |
Continuous (2020.3.25) [1-t] |
3番仔 (3連産目) [4.00] |
ハーツクライ (サンデーサイレンス系) |
Galileo (Sadler’s Wells系) |
デインヒル (Danzig系) |
Indian Ridge (Clarion系) |
上位3頭はいずれもFrankelの直系ですが、Frankelの初年度産駒であるCracksmanの初年度産駒Ace Impactが勝利を収め、2着3着にFrankelの直仔が続きました。むぅ、Cracksmanがアンソニー・オッペンハイマー氏の赤の帽子に白黒の勝負服で英チャンピオンS(GI)を6馬身差で制したのは2018年のことでしたが、つい最近のことのようです。けれど、既に5年前。時の流れは速い^^;

そしてまた上位3頭に続いた2頭がドリームジャーニー(2004.2.24)の仔、ハーツクライ(2001.4.15)の仔。特に4着のスルーセブンシーズ。宝塚記念(GI)でイクイノックス(2019.3.23)にクビ差2着とはいえ、GI勝ちを収めていない5歳牝馬がよく頑張りました。結局、終始ほとんどスルーセブンシーズの動きしか追っていませんでした。直線、縫うようにして伸びて来た様を見て、声が出ました。本当にお疲れ様でした。5着のContinuousも英セントレジャーS勝ちから中1週、追加登録をしての出走でしたけれど、地力の確かさを見せてくれました。
*
2023年1月26日のカーニュシュルメール・オールウェザー2000mのデビュー戦で3.5馬身差の快勝を収めて世に出たAce Impact。
4月2日のボルドールブスカ芝1900mのジャック・ドニ賞では不良馬場にも負けず2馬身差勝ち。
「これは強い馬」と陣営も思われたのでしょう。5月4日にはシャンティイ芝2000mのリステッド競走シュレンヌ賞に挑んで1と4分の3馬身差の勝利。
3連勝で臨んだ6月4日のシャンティイ芝2100mのジョッケクルブ賞では2分2秒63というトラックレコードかつ3.5馬身差という速さと強さで大きなインパクトを与えました。
完全に仏国3歳馬のエースとなって挑んだ8月15日のドーヴィル芝2000mのギヨームドルナノ賞(仏GII)は単勝1.4倍の1番人気に応えて後方2番手からの直線大外強襲。ゴールではデムーロ騎手の派手な右腕のガッツポーズも出ました。
/https://equidia-vodce-p-api.hexaglobe.net/thumbs/20230815_36968733_00000HR-1.jpg)
そうして迎えた大一番。10月1日、戦歴を辿れば6戦目にして初めての見参となったパリロンシャン。レース前の入れ込みも、距離延長も、古馬混合も何もかも吹っ飛ばしての豪快な末脚でした。
/https://equidia-vodce-p-api.hexaglobe.net/thumbs/20231001_36747735_00000HR-1.jpg)
Ace Impactの全6戦について仏国メディアの「Equidia」から引用しましたが、情報の質量共にサスガですね。トラッキングについては日本のメディアも情報を引いていますけれど、データを見れば改めてスルーセブンシーズの頑張りに目を見張ります。競走時の最高速度69.23km/hはメンバー中3位、最後の600m33秒30も3位、最後の100m5秒55も3位と、着順以外で順位付けされているデータではいずれも3位。初めての海外遠征かつ58kgを背負ってのものと思うと、胸が熱くなりました。
*
A year ago few beyond his own close circle of connections even knew he existed. Now, eight months after a successful seaside debut at a lowly Cagnes-sur-Mer fixture at the end of January, he is both a Classic and an Arc hero. What an impact.
He came from nowhere to conquer Europe, and now there is surely only one thing left to say. Encore, encore!
Favourite Ace Impact too classy for rivals in Prix de l’Arc de Triomphe | Racing Post
1年前、彼の存在を知っていたのは、親しい関係者以外にはほとんどいませんでした。1月末に行われたカーニュ・シュル・メールの海辺でのデビューから8ヶ月後の今、彼はクラシックと凱旋門賞のヒーローとなった。なんというインパクトでしょう。
彼はヨーロッパを征服するためにどこからともなくやって来ました、そして今、言うべきことは確かにひとつしか残っていません。アンコール、アンコール!
果たして、Ace Impactが向かう先は。次なる競走か、それとも。
それでは、これから走る馬、人すべてが無事でありますように。
クリストフ・ルメールとスルーセブンシーズが挑むカタール凱旋門賞にどうぞ!
pic.twitter.com/Tezfl6AXBZ— France Galop (@francegalop) October 1, 2023