エンブロイダリー 牝 鹿毛 2022.2.1生 安平町・ノーザンファーム生産 馬主・(有)シルクレーシング 美浦・森 一誠厩舎
アドマイヤマーズ 栗毛 2016.3.16 種付け時活性値:1.25【5】 |
ダイワメジャー 栗毛 2001.4.8 |
サンデーサイレンス 青鹿毛 1986.3.25 |
★Halo 1969.2.7 |
Wishing Well 1975.4.12 | |||
スカーレットブーケ 栗毛 1988.4.11 |
★ノーザンテースト 1971.3.15 | ||
スカーレツトインク 1971.5.5 | |||
ヴィアメディチ 栗毛 2007.4.27 |
Medicean 栗毛 1997.2.26 |
▲Machiavellian 1987.1.31 | |
Mystic Goddess 1990.2.20 | |||
Via Milano 黒鹿毛 2001.1.18 |
★Singspiel 1992.2.25 | ||
Salvinaxia 1993.5.9 | |||
ロッテンマイヤー 鹿毛 2013.3.23 仔受胎時活性値:2.00【8】 |
クロフネ 芦毛 1998.3.31 種付け時活性値:1.50【14】 |
フレンチデピュティ 栗毛 1992.1.30 |
Deputy Minister 1979.5.17 |
Mitterand 1981.2.19 | |||
ブルーアヴェニュー 芦毛 1990.2.15 |
Classic Go Go 1978.2.11 | ||
Eliza Blue 1983.4.11 | |||
アーデルハイト 鹿毛 2007.3.15 仔受胎時活性値:1.25【5】 |
★アグネスタキオン 栗毛 1998.4.13 種付け時活性値:0.00【8】 |
サンデーサイレンス 1986.3.25 | |
アグネスフローラ 1987.6.18 | |||
ビワハイジ 青鹿毛 1993.3.7 仔受胎時活性値:1.25【13】 |
Caerleon 鹿毛 1980.3.27 種付け時活性値:1.00【12】 |
||
アグサン 青毛 1985.3.23 仔受胎時活性値:1.75【7】 |
<5代血統表内のクロス:サンデーサイレンス3×4>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
アドマイヤマーズ (サンデーサイレンス系) |
クロフネ (Deputy Minister系) |
★アグネスタキオン (サンデーサイレンス系) |
Caerleon (Nijinsky系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
クロフネ (ロッテンマイヤー) |
6.25 (【8】+【5】+【13】+【7】) |
母が忘れな草賞勝ち馬 (No. 16-c) |
2番仔 (2連産目) |
*
着 順 |
馬 番 |
馬名 | 性齢 | 斤 量 |
騎手 | 走破 時計 |
着差 | 通過 順位 |
上り 3F |
馬体重 [増減] |
調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 7 | エンブロイダリー | 牝3 | 55 | J.モレイラ | 1:33.1 | 9-8 | 34.0 | 482 [0] |
森 一誠 | 3 | |
2 | 9 | アルマヴェローチェ | 牝3 | 55 | 岩田 望来 | 1:33.1 | クビ | 11-10 | 33.9 | 496 [+12] |
上村 洋行 | 2 |
3 | 12 | リンクスティップ | 牝3 | 55 | M.デムーロ | 1:33.5 | 2 1/2 | 18-15 | 34.0 | 472 [0] |
西村 真幸 | 4 |
4 | 3 | マピュース | 牝3 | 55 | 田辺 裕信 | 1:34.0 | 2 1/2 | 12-12 | 34.7 | 486 [-8] |
和田 勇介 | 9 |
5 | 2 | エリカエクスプレス | 牝3 | 55 | 戸崎 圭太 | 1:34.2 | 1 1/2 | 1-1 | 35.6 | 456 [0] |
杉山 晴紀 | 1 |
1F毎の ラップ |
12.3 – 10.7 – 11.5 – 12.1 – 12.0 – 11.7 – 11.4 – 11.4 |
---|---|
ラップの 累計タイム |
12.3 – 23.0 – 34.5 – 46.6 – 58.6 – 1:10.3 – 1:21.7 – 1:33.1 |
上り | 4F 46.5 – 3F 34.5 |
「雷神」ジョアン・モレイラ騎手、昨年2024年のステレンボッシュ(2021.2.12)に続いて桜花賞連覇成る。

騎手の桜花賞連覇は福永洋一、武豊、田原成貴、安藤勝己、クリストフ・ルメール、川田将雅の各氏に続いて史上7人目、JRAの短期免許取得者としては史上初の出来事でした。そんなモレイラ騎手に2025年の桜花賞勝ちをもたらした相棒は、前走クイーンCを東京芝1600m1分32秒2というレースレコードで制してやって来たエンブロイダリー。テン乗りとなったモレイラ騎手にエスコートされたエンブロイダリー、逃げた1番人気のエリカエクスプレス(2022.3.8)が作り出したペースは半マイル通過46秒6、1000m通過58秒6という、雨の稍重馬場でも桜花賞らしい速い流れ。18頭立ての道中を8、9番手辺りの中団位置から追走したエンブロイダリー、阪神芝Bコース外回りの直線476.3mで前の馬たちの間を縫うようにして伸びると、ラスト200mでは外から追い込んだアルマヴェローチェ(2022.2.15)との一騎打ち。いったんは1馬身ほど抜け出したエンブロイダリー、最後は2歳女王の意地を見せたアルマヴェローチェに「クビ」まで迫られましたが、先着は許しませんでした。青の帽子に「水色、赤玉霰、袖赤一本輪」の勝負服をまとった「マジックマン」の手腕に応えたエンブロイダリー、3連勝で見事な桜冠奪取。そうして、エンブロイダリーを管理される森一誠(もりかずとも)調教師は、開業2年目の嬉しいGI初制覇となりました。おめでとうございました(^^)
エンブロイダリーの父アドマイヤマーズは、種牡馬供用初年度である2022年生まれ世代からクラシックホースを輩出。アドマイヤマーズが朝日杯フューチュリティS(GI)、NHKマイルカップ(GI)、香港マイル(GI)を制したのがついこの間のことのようですけれど、既に7年から6年前と思いますと、光陰矢の如しです。このサイトでもきっちりかっちり3つのGI勝ちを記していますので、ね^^;



では、以下にエンブロイダリーの簡単な近親牝系図を示しておきます。なお、近親牝系図内のレース名、格付けはいずれも施行当時のものです。
ビワハイジ 1993.3.7 4勝 阪神3歳牝馬S(GI) 京都牝馬特別(GIII) 札幌3歳S(GIII)ほか |アドマイヤジャパン 2002.4.16 2勝 京成杯(GIII)ほか |アドマイヤオーラ 2004.2.19 4勝 京都記念(GII) 弥生賞(JpnII) シンザン記念(JpnIII)ほか |ブエナビスタ 2006.3.14 9勝 ジャパンカップ(GI) 天皇賞・秋(GI) 優駿牝馬(JpnI) 桜花賞(JpnI) ヴィクトリアマイル(GI) 阪神ジュベナイルフィリーズ(JpnI)ほか ||タンタラス 2016.2.16 4勝 京都牝馬S(GIII)3着 |アーデルハイト 2007.3.15 0勝 ||ロッテンマイヤー 2013.3.23 3勝 忘れな草賞(OP) |||エンブロイダリー 2022.2.1 (本馬) 桜花賞(GI) クイーンC(GIII) ||エーデルブルーメ 2019.5.26 4勝 マーメイドS(GIII)2着 ||アーデルリーベ 2022.3.26 現役 エーデルワイス賞(JpnIII)3着 |トーセンレーヴ 2008.3.21 8勝 エプソムC(GIII)ほか |ジョワドヴィーヴル 2009.5.13 2勝 阪神ジュベナイルフィリーズ(GI)ほか |サングレアル 2011.5.8 2勝 フローラS(GII) ||メルキオル 2022.4.9 現役 ブルーバードカップ(JpnIII)
エンブロイダリーの牝系は16号族c分枝系。言わずもがなの「超良血」というところで、曾祖母ビワハイジは直仔6頭がJRA重賞勝ち馬、内2頭がGI馬という大繁殖牝馬。ビワハイジ、ブエナビスタ、ジョワドヴィーヴル、そしてエンブロイダリーと↑の牝系図に現れるGI馬たちを見れば、いずれも阪神芝1600mのGI級競走を制していますね。「天才少女」ビワハイジが阪神3歳牝馬Sを逃げ切ったのは1995年であり既に30年前。時は流れ、血は巡り、馬は駆け、そして人は賭け続けています。



父アドマイヤマーズ、母父クロフネが共にNHKマイルカップ勝ち馬で、エンブロイダリー自身がクイーンCのレースレコードホルダーとなりますと、次走が東京芝1600mになるのかどうか、というのが気になるところです。けれど、エンブロイダリーは新潟芝1800mの2歳コースレコードである1分45秒5を持つ馬でもあるのですよね。ならば東京芝2400mの舞台における、大伯母ブエナビスタに続く「二冠」も期待したくなります。エンブロイダリー、まずは雨中の稍重決戦でありながら1分33秒1という速い決着となった桜花賞の疲れを癒やしてください。また次の大舞台での快走を期待しています。
*
エンブロイダリーとアルマヴェローチェという桜花賞の1着馬、2着馬は既に4代血統表をアップしていました。本稿では距離が伸びた舞台で楽しみが大きそうな、きさらぎ賞(GIII)2着馬にして桜花賞3着馬の4代血統表を併せてアップしておきます。
リンクスティップ 牝 鹿毛 2022.3.4生 白老町・(有)社台コーポレーション白老ファーム生産 馬主・(有)サンデーレーシング 栗東・西村 真幸厩舎
キタサンブラック 鹿毛 2012.3.10 種付け時活性値:0.25【9】 |
▲ ブラックタイド 黒鹿毛 2001.3.29 |
サンデーサイレンス 青鹿毛 1986.3.25 |
★Halo 1969.2.7 |
Wishing Well 1975.4.12 | |||
ウインドインハーヘア 鹿毛 1991.2.20 |
Alzao 1980.2.28 | ||
Burghclere 1977.4.26 | |||
シュガーハート 鹿毛 2005.3.6 |
サクラバクシンオー 鹿毛 1989.4.14 |
サクラユタカオー 1982.4.29 | |
サクラハゴロモ 1984.4.13 | |||
オトメゴコロ 栗毛 1990.4.18 |
ジヤツジアンジエルーチ 1983.2.22 | ||
テイズリー 1981.4.27 | |||
ダンスウィズキトゥン 鹿毛 2010.4.9 仔受胎時活性値:0.75【11】 |
★ Kitten’s Joy 栗毛 2001.5.8 種付け時活性値:0.00【8】 |
El Prado 芦毛 1989.2.3 |
Sadler’s Wells 1981.4.11 |
Lady Capulet 1974.4.3 | |||
Kitten’s First 鹿毛 1991.2.27 |
Lear Fan 1981.2.2 | ||
That’s My Hon 1983.5.25 | |||
Madame Du Lac 鹿毛 2005.3.7 仔受胎時活性値:1.00【4】 |
★Lemon Drop Kid 鹿毛 1996.5.26 種付け時活性値:0.00【8】 |
Kingmambo 1990.2.19 | |
Charming Lassie 1987.3.6 | |||
Geisha Girl 鹿毛 1995.2.17 仔受胎時活性値:0.25【9】 |
★Nashwan 栗毛 1986.3.1 種付け時活性値:0.00【8】 |
||
Miznah 鹿毛 1989.4.5 仔受胎時活性値:1.25【5】 |
<5代血統表内のクロス:Sadler’s Wells4×5(母方)、Lyphard5×5(父方)>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
キタサンブラック (サンデーサイレンス系) |
★Kitten’s Joy (Sadler’s Wells系) |
★Lemon Drop Kid (Mr. Prospector系) |
★Nashwan (Blushing Groom系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
キタサンブラック | 3.25 (【11】+【4】+【9】+【5】) |
叔父が米GI2勝馬 (No. 2-d) |
5番仔? (5連産目?) |
リンクスティップ、0の理論ユーザーの方々にとっては、母方が「むぅ。仕掛けられているように見えるな」と思われるでしょう。そんなリンクスティップの馬名意味は「ねこの耳の先端の毛」ということです。
それでは、これから走る馬、人すべてが無事でありますように。
#桜花賞連覇を果たした7人の騎手を、その相棒たちと共に達成順に確認しておきます(敬称略)。
- 福永洋一
→インターグロリア(1974.5.1)&オヤマテスコ(1975.3.19) - 武豊
→ベガ(1990.3.8)&オグリローマン(1991.5.20) - 田原成貴
→ワンダーパヒューム(1992.3.7)&ファイトガリバー(1993.3.17) - 安藤勝己
→キストゥヘヴン(2003.4.25)&ダイワスカーレット(2004.5.13) - クリストフ・ルメール
→アーモンドアイ(2015.3.10)&グランアレグリア(2016.1.24) - 川田将雅
→スターズオンアース(2019.2.27)&リバティアイランド(2020.2.2) - ジョアン・モレイラ
→ステレンボッシュ(2021.2.12)&エンブロイダリー(2022.2.1)