レッツゴーターキン(1987.4.26)-五十音にて名馬を辿る(No.42)-

Series

レッツゴーターキン 牡 鹿毛 1987.4.26生~2011.1.30没 早来町・社台フアーム生産 馬主・(株)日本ダイナースクラブ 栗東・橋口 弘次郎厩舎

レッツゴーターキン(1987.4.26)の4代血統表

ターゴワイス
黒鹿毛 1970.4.10
種付け時活性値:0.00【16】
Round Table
鹿毛 1954.4.6
Princequillo
鹿毛 1940
Prince Rose 1928
Cosquilla 1933
Knight’s Daughter
鹿毛 1941
Sir Cosmo 1926
Feola 1933
Matriarch
黒鹿毛 1964.3.3
Bold Ruler
黒鹿毛 1954.4.6
Nasrullah 1940.3.2
Miss Disco 1944
Lyceum
黒鹿毛 1948
Bull Lea 1935.3.11
Colosseum 1937
ダイナターキン
鹿毛 1979.4.8
仔受胎時活性値:1.75【7】
ノーザンテースト
栗毛 1971.3.15
種付け時活性値:1.75【7】
Northern Dancer
鹿毛 1961.5.27
Nearctic 1954.2.11
Natalma 1957.3.26
Lady Victoria
黒鹿毛 1962.2.20
Victoria Park 1957.5.10
Lady Angela 1944 ♀
シヤダイターキン
鹿毛 1966.3.16
仔受胎時活性値:1.00【12】
★ガーサント
鹿毛 1949.4.5
種付け時活性値:0.00【16】
Bubbles 1925
Montagnana 1937
ブラツクターキン
黒鹿毛 1954.5.19
仔受胎時活性値:0.75【11】
ブラツクウヰング
黒鹿毛 1946.4.9
種付け時活性値:1.75【7】
フオルカー
鹿毛 1948.4.2
仔受胎時活性値:1.25【5】

<5代血統表内のクロス:Lady Angela(♀)4×5(母方)、Nearco5×5>

レッツゴーターキン(1987.4.26)の0の理論的総括
母父祖母父曾祖母父
ターゴワイス
(Round Table系)
ノーザンテースト
(Northern Dancer系)
ガーサント
(Hermit系)
ブラツクウヰング
(Black Toney系)
形相の遺伝料の遺伝牝系母の何番仔?
ノーザンテースト
(Rosedrop)
4.75祖母が優駿牝馬勝ち馬
(No. 13-c フオルカー系)
3番仔
(3連産目)

*

1990年の4歳未勝利(阪神芝1600m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
4F
馬体重
[増減]
調教師
14レッツゴーターキン牡355小島貞博1:39.613-12-950.5440
[-6]
橋口弘次郎12
28ラッキーデイ牡354武豊1:39.81.1/21-1-151.6482
[-4]
増本豊1
314セトスイセイ牡355石橋守1:40.1213-9-751.1474
[-4]
新川恵10
416フジノミラクル牡355松永幹夫1:40.1ハナ2-2-451.7464
[0]
山本正司2
51メイショウマイト牡352佐伯清久1:40.21/24-2-251.8420
[-4]
高橋直3

*

1990年の4歳500万下(阪神芝2000m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
4F
馬体重
[増減]
調教師
112レッツゴーターキン牡355小島貞博2:04.610-9-8-449.2442
[+4]
橋口弘次郎2
29ワンダーレッスル牡355丸山勝秀2:04.7クビ2-2-2-250.0476
[-4]
湯浅三郎3
31タガジョーミラー牡354武豊2:05.551-1-1-150.9520
[+10]
松元省一1
46メイショウグロッソ牡355田島良保2:05.71.1/28-6-5-550.6468
[0]
高橋直7
54ヨシノトップ牡355須貝尚介2:05.83/43-3-3-350.9406
[+2]
野元昭9

*

1991年の第25回小倉大賞典(GIII。小倉芝1800m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
115レッツゴーターキン牡453小島貞博1:49.613-14-3-236.5450
[+2]
橋口弘次郎3
22メインキャスター牝556田島信行1:49.6クビ8-5-2-236.8438
[-2]
宇田明彦1
316インタースナイパー牡452的場均1:49.921-1-1-137.7474
[+4]
柄崎孝6
41ショウリテンユウ牡759西浦勝一1:50.01/24-3-3-436.9500
[+4]
山内研二2
53コンバットシーマー牡553松本達也1:50.746-5-13-637.0478
[+4]
目野哲也9

*

1991年の第39回トヨタ賞中京記念(GIII。小倉芝2000m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
14レッツゴーターキン牡455小島貞博2:01.69-7-5-436.8448
[-2]
橋口弘次郎3
28ラッキーゲラン牡559上野清章2:01.71/23-3-2-237.4464
[-4]
池江泰郎8
311メインキャスター牝557田島信行2:01.8クビ10-10-11-736.6440
[+2]
宇田明彦1
47ニチドウサンダー牡455増井裕2:01.91/22-2-1-137.7468
[-2]
白井寿昭7
514スーパーガリオン牡653内田浩一2:02.11.1/24-4-3-337.6496
[0]
池江泰郎15
ラッキーゲラン(1986.4.29)-五十音にて名馬を辿る(No.39)-
ラッキーゲラン 牡 栗毛 1986.4.29生 新冠町・ロイヤルフアーム生産 馬主・ロイヤルファーム(有) 栗東・池江 泰郎厩舎

*

1992年の谷川岳S(OP。新潟芝1600m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
4F
馬体重
[増減]
調教師
13レッツゴーターキン牡557大崎昭一1:34.77-447.3454
[+4]
橋口弘次郎7
28ハヤブサオーカン牡855小谷内秀夫1:34.8クビ11-1147.1508
[0]
戸山為夫4
31ビーバップ牝554坂本勝美1:35.129-747.6462
[-2]
前田禎2
44ワイドバトルせん557土肥幸広1:35.21/25-248.1464
[-8]
吉永猛3
510キタノオゴジョ牝453坂井千明1:35.62.1/22-348.7458
[0]
松山康久5

*

1992年の福島民報杯(OP。福島芝2000m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
12レッツゴーターキン牡558大崎昭一2:01.46-6-4-437.0454
[+2]
橋口弘次郎1
28センゴクヒスイ牝656坂本勝美2:01.934-5-6-637.2432
[-18]
久保田敏4
33グレイトウェーブ牡456伊藤暢康2:02.01/22-2-2-238.0466
[+12]
大和田稔3
46シャコーグレイド牡457土谷智紀2:02.11/22-2-2-138.1456
[+8]
矢野照正2
55エースクレン牡655谷中公一2:02.1クビ4-4-5-537.6558
[+2]
鈴木康弘9

*

1992年の第106回天皇賞・秋(GI。東京芝2000m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢騎手走破
時計
着差調教師
12レッツゴーターキン牡5大崎 昭一1:58.6橋口 弘次郎11
212ムービースター牡6武 豊1:58.81・1/2坪 憲章5
37ヤマニングローバル牡5河内 洋1:58.91/2浅見 国一15
411ナイスネイチャ牡4松永 昌博1:59.01/2松永 善晴2
510ホワイトストーン牡5柴田 政人1:59.11/2高松 邦男6
ムービースター(1986.4.9)-五十音にて名馬を辿る(No.33)-
ムービースター 牡 栗毛 1986.4.9生~2016.10.10没 白老町・社台フアーム生産 馬主・吉田 照哉氏 栗東・坪 憲章厩舎
ナイスネイチャ(1988.4.16)-五十音にて名馬を辿る(No.21)-
ナイスネイチャ 牡 鹿毛 1988.4.16生~2023.5.30没 浦河町・渡辺牧場生産 馬主・豊嶌 正雄氏→豊嶌 泰三氏 栗東・松永 善晴厩舎
ホワイトストーン(1987.4.2)-五十音にて名馬を辿る(No.30)-
ホワイトストーン 牡 芦毛 1987.4.2生~1998.2.4没 厚真町・大川幾男氏生産 馬主・安藤博氏 美浦・高松 邦男厩舎

*

レッツゴーターキン。1992年の第106回天皇賞・秋のゴール後。ゴーグルを外す「ダービー2勝ジョッキー」の何気ない様が、いやに格好良い。俗に言う「新潟事件」で不遇をかこった大崎昭一騎手、意地の一番だったのかも知れません。天皇賞の前走福島民報杯1着の後、天皇賞へ行こうと陣営に進言されたのは大崎騎手だったとか。

本稿では、馬の精神面と、それを熟知していたであろう騎手についての記述を、血とコンプレックスから引いておきます。

 別路線組の馬が穴を出す。この法則は特にGIレースに立ち向かうときに銘ずべきである。

 GIのようなトップクラスのレースになると出走する顔ぶれもあらかた固まってしまう上、狙いとするレースに向けたステップレースも共通して来るから、同じような顔振れが、一連のレース上をそのまま平行移動して戦って行くようになる。常連たちの間にはすでに序列ができあがっており、互いにコンプレックスに縛られて精神的にも膠着した状態にあるが、その中にぽっと別路線から放り込まれた馬の精神にはこうしたマイナス面が一切ない。格上挑戦するくらいだから前走を勝っている馬である場合がほとんどで、新鮮な闘争心に溢れている。こうした馬が穴を出すのだ。

KKベストセラーズ、中島国治著「血とコンプレックス」、P56~P58より-

「いくら走ってもお金にならないし、やりすぎればかえって馬を弱くするだけの調教を、何で日本人はあんなに熱心にやるんだろうね」

 とヴェネジア騎手は言っていた。

 そのとき、先進国ジョッキーから何かしら盗み、あるいは吸収しようと、ベネシア騎手の泊まっているホテルに毎日やって来ては、夜も更けるまで話し込んでいた二人が、若き日の岡部幸雄騎手と大崎昭一騎手だった。だからこの二人はこうした事情をとてもよく理解しているはずである。

KKベストセラーズ、中島国治著「血とコンプレックス」、P84~P85より-

伊達や酔狂ではダイシンボルガード(1966.3.4)、カツトツプエース(1978.4.20)と東京優駿2勝のジョッキーにはなれない。泣きの昭ちゃん、自身のファンだったという同郷・宮崎県出身の橋口弘次郎調教師のGI初制覇には、馬を知悉したプロフェッショナルのジョッキーが成した業がありました。

そうして褒められるべきは、天皇賞へ行っても勝ち負けになるという鞍上の「信頼」に応えた鞍下。ゲート入りの際に尻っ跳ねをして一度大崎騎手をすんと振り落としたのはご愛嬌。あれは「やってやるぜ!!」という、レッツゴーターキンの気持ちの表れだったのでしょうか。統領性の高いRound Table系を直父系に持つレッツゴーターキン、祖母シヤダイターキンがトウメイ(1966.5.17)を3着に負かして優駿牝馬を制した際と同じ東京の大舞台で、内のSB対決を尻目に、持ち得る力を最大限に発揮して、大外一気の末脚で天皇賞馬の高みを蹄中に収めたのでした。

 

それでは、これから走る馬、人すべてが無事でありますように。

*

[レッツゴーターキン(1987.4.26)の主な競走成績]

  1. 天皇賞・秋(GI)、中京記念(GIII)、小倉大賞典(GIII)
  2. 小倉記念(GIII)、北九州記念(GIII)、中日スポーツ賞4歳S(GIII)

通算33戦7勝、2着5回、3着2回。

*

マイシンザン
マイシンザン

このサイトの管理人、レッツゴーターキンさんの「青、鼠鋸歯形」の勝負服が懐かしいってさ。

ワイルドブラスター
ワイルドブラスター

当時の馬主の(株)日本ダイナースクラブ、外資による買収の絡みもあり、現在では「黒、赤十字襷、袖黄縦縞」になっていますからね。

マイシンザン
マイシンザン

泣く子も黙る(有)サンデーレーシングやなぁ。

Sunday Thoroughbred Club サンデーサラブレッドクラブ