シンボリクリスエス 牡 黒鹿毛 1999.1.21生 米国・Takahiro Wada生産 馬主・シンボリ牧場 美浦・藤沢和雄厩舎
Kris S. 黒鹿毛 1977.4.25 種付け時活性値:1.25【21】 | Roberto 鹿毛 1969.3.16 | Hail to Reason 黒鹿毛 1958.4.18 | Turn-to 1951 |
Nothirdchance 1948 | |||
Bramalea 黒鹿毛 1959.4.12 | Nashua 1952.4.14 | ||
Rarelea 1949 | |||
Sharp Queen 鹿毛 1965.4.19 | ★Princequillo 鹿毛 1940 | Prince Rose 1928 | |
Cosquilla 1933 | |||
Bridgework 黒鹿毛 1955.3.23 | Occupy 1941 | ||
Feale Bridge 1942 | |||
Tee Kay 黒鹿毛 1991.2.9 仔受胎時活性値:1.75【7】 | ★ Gold Meridian 黒鹿毛 1982.4.14 種付け時活性値:0.00【8】 | Seattle Slew 黒鹿毛 1974.2.15 | Bold Reasoning 1968.4.29 |
My Charmer 1969.3.25 | |||
Queen Louie 栗毛 1968.4.9 | ★Crimson Satan 1959.5.4 | ||
Reagent 1961.5.6 | |||
Tri Argo 黒鹿毛 1982.5.18 仔受胎時活性値:2.00【8】 | Tri Jet 黒鹿毛 1969.4.3 種付け時活性値:1.00【12】 | Jester 1955.4.1 | |
Haze 1953.2.15 | |||
Hail Proudly 栗毛 1969.3.5 仔受胎時活性値:1.00【12】 | Francis S. 栗毛 1957.4.13 種付け時活性値:0.75【11】 | ||
Spanglet 栗毛 1951 仔受胎時活性値:0.25【17】 |
<5代血統表内のクロス:Royal Charger5×5>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
Kris S. (Roberto系) | ★Gold Meridian (Seattle Slew系) | Tri Jet (Tom Fool系) | Francis S. (Royal Charger系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
Kris S. | 5.00 | 近親Well Armed (No. 8-h) | 2番仔 (不受胎後) |
*
着 順 | 馬 番 | 馬名 | 性齢 | 斤 量 | 騎手 | 走破 時計 | 着差 | 上り 3F | 馬体重 [前走比] | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8 | シンボリクリスエス | 牡3 | 56 | 岡部幸雄 | 1:58.5 | 34.4 | 530 [+8] | 藤沢和雄 | 3 | |
2 | 1 | ナリタトップロード | 牡6 | 58 | 四位洋文 | 1:58.6 | 3/4 | 34.1 | 496 [-2] | 沖芳夫 | 2 |
3 | 17 | サンライズペガサス | 牡4 | 58 | 柴田善臣 | 1:58.6 | クビ | 34.3 | 482 [0] | 石坂正 | 4 |
4 | 14 | エアシャカール | 牡5 | 58 | 武豊 | 1:58.8 | 1.1/4 | 34.2 | 504 [-10] | 森秀行 | 6 |
5 | 13 | トーホウシデン | 牡5 | 58 | O.ペリエ | 1:58.9 | クビ | 35.0 | 434 [+8] | 田中清隆 | 11 |
2002年の第126回天皇賞・秋。東京競馬場の改修に伴い、中山競馬場の芝2000mでの開催となった天皇賞・秋。出走18頭中唯1頭の3歳馬だったシンボリクリスエス、「名手」岡部幸雄騎手に操られて、先行6番手から堂々と抜け出しました。岡部騎手は53歳11ヶ月28日での勝利となり、2017年現在でも、騎手のJRA史上最高年齢のGI制覇記録として残っています。また、3歳馬による天皇賞・秋の優勝は、1996年の第114回のバブルガムフェロー(1993.4.11)以来6年ぶりのことでした。
#余談。3歳馬による天皇賞制覇はシンボリクリスエスを最後に途絶えています。今年2017年はソウルスターリング(2014.2.13)が毎日王冠(GII)から第156回天皇賞・秋に向かうそうですが、バブルガムフェロー、シンボリクリスエスという藤沢和雄厩舎の先輩2騎に続くことが出来ますでしょうか。楽しみですね。
*
着 順 | 馬 番 | 馬名 | 性齢 | 斤 量 | 騎手 | 走破 時計 | 着差 | 上り 3F | 馬体重 [前走比] | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | シンボリクリスエス | 牡3 | 55 | O.ペリエ | 2:32.6 | 34.6 | 528 [-8] | 藤沢和雄 | 2 | |
2 | 8 | タップダンスシチー | 牡5 | 57 | 佐藤哲三 | 2:32.7 | 1/2 | 35.9 | 500 [-8] | 佐々木晶三 | 13 |
3 | 2 | コイントス | 牡4 | 57 | 岡部幸雄 | 2:33.0 | 2 | 35.2 | 538 [+8] | 藤沢和雄 | 8 |
4 | 11 | ナリタトップロード | 牡6 | 57 | 渡辺薫彦 | 2:33.4 | 2.1/2 | 35.8 | 506 [+8] | 沖芳夫 | 4 |
5 | 12 | ファインモーション | 牝3 | 53 | 武豊 | 2:33.4 | クビ | 35.9 | 482 [-6] | 伊藤雄二 | 1 |
2002年の第47回有馬記念。デビュー以来6連勝でこの一戦に臨んだファインモーション(1999.1.27)に1番人気は譲りましたが、勝利は譲らなかったシンボリクリスエス。泥も舞ったやや重の馬場、自分で勝ちに行く競馬を見せた13番人気のタップダンスシチー(1997.3.16)が逃げ粘るところを、出走14頭中唯1頭だけ上がり3ハロン34秒台の鋭脚を見せたシンボリクリスエス、決勝点では半馬身だけ先着していました。鞍上のオリビエ・ペリエ騎手は史上初となる外国人騎手による有馬記念制覇となり、管理される藤沢調教師も有馬記念初勝利でした。馬主のシンボリ牧場は、シンボリルドルフ(1981.3.13)による第29回、第30回の連覇以来となる有馬記念優勝となりました。
シンボリクリスエスは第126回天皇賞・秋、第47回有馬記念のGI2勝により、2002年のJRA年度代表馬に選出されました。
*
着 順 | 馬 番 | 馬名 | 性齢 | 斤 量 | 騎手 | 走破 時計 | 着差 | 上り 3F | 馬体重 [前走比] | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 18 | シンボリクリスエス | 牡4 | 58 | O.ペリエ | 1:58.0 | レコード | 33.6 | 534 [+10] | 藤沢和雄 | 1 |
2 | 7 | ツルマルボーイ | 牡5 | 58 | 横山典弘 | 1:58.2 | 1.1/2 | 33.1 | 460 [+2] | 橋口弘次郎 | 5 |
3 | 4 | テンザンセイザ | 牡5 | 58 | 藤田伸二 | 1:58.4 | 1.1/2 | 34.2 | 482 [+2] | 藤原英昭 | 10 |
4 | 2 | エイシンプレストン | 牡6 | 58 | 福永祐一 | 1:58.5 | 1/2 | 34.4 | 480 [-6] | 北橋修二 | 3 |
5 | 12 | カンファーベスト | 牡4 | 58 | 安藤勝己 | 1:58.6 | 1/2 | 34.6 | 466 [0] | 佐藤吉勝 | 8 |
2003年の第128回天皇賞・秋。新装となった東京競馬場の芝2000m。緩和されたとはいえ、やはり大外18番枠は不利となるコース形態。それでも強いものは強く、速いものは速い。ローエングリンとゴーステディ(1997.4.10)が作り出した1000m通過56秒9の乱ラップ、道中中団8番手から進んだシンボリクリスエス、直線では33秒台のカミソリ脚で抜け出し、最後方から追い込んだツルマルボーイを1と2分の1馬身抑えての連覇達成。そうして叩き出されたのは1分58秒0の新装コースのレコードタイム。同一馬による天皇賞・秋連覇は史上初、そしてまた鞍上のペリエ騎手も史上初となる外国人騎手による天皇賞制覇となりました。
*
着 順 | 馬 番 | 馬名 | 性齢 | 斤 量 | 騎手 | 走破 時計 | 着差 | 上り 3F | 馬体重 [前走比] | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 12 | シンボリクリスエス | 牡4 | 57 | O.ペリエ | 2:30.5 | レコード | 35.3 | 538 [-2] | 藤沢和雄 | 1 |
2 | 3 | リンカーン | 牡3 | 55 | 武豊 | 2:32.0 | 9 | 37.0 | 466 [0] | 音無秀孝 | 4 |
3 | 2 | ゼンノロブロイ | 牡3 | 55 | 柴田善臣 | 2:32.1 | 3/4 | 36.8 | 506 [+12] | 藤沢和雄 | 3 |
4 | 1 | ツルマルボーイ | 牡5 | 57 | 横山典弘 | 2:32.2 | 1/2 | 35.2 | 454 [-8] | 橋口弘次郎 | 6 |
5 | 5 | ウインブレイズ | 牡6 | 57 | 木幡初広 | 2:32.3 | クビ | 36.8 | 540 [+6] | 宗像義忠 | 10 |
2003年の第48回有馬記念。前走第23回ジャパンカップ(GI)で1番人気に推されながら3着に敗れたシンボリクリスエス。その敗戦が堪えたのか、あるいはこれが引退レースだったからか、藤沢調教師としては珍しく強めの調教を施して挑んだこの一戦。終わってみれば、「シンボリクリスエス、強い!!」と、皆をあ然とさせた9馬身差の圧勝。叩き出されたのは中山競馬場の芝2500mのレコード2分30秒5。強いものは強く、速いものは速い。シンボリクリスエス、見事に引退の花道を飾りました。
シンボリクリスエスは第128回天皇賞・秋、第48回有馬記念のGI2勝により、2003年のJRA年度代表馬に選出されました。2年連続となる年度代表馬選出は、啓衆社賞、優駿賞時代を含めて、シンザン(1961.4.2)、ホウヨウボーイ(1975.4.15)、そしてシンボリルドルフに続いて4頭目となる快挙でした。
#余談。シンボリクリスエスは秋冬になると強さを見せる馬の印象も強いのですが、このあたりは、米国の秋の大一番である「ブリーダーズカップ御用達血統」であるKris S.産駒らしさなのかもしれません。また有馬記念2勝の勝ちっぷりは「非根幹距離はRoberto系」らしさでもありました。
*
シンボリクリスエスは種牡馬としても活躍しており
- エピファネイア(2010.2.11)
→ジャパンカップ、菊花賞(GI)、神戸新聞杯(GII)、ラジオNIKKEI杯2歳S(GIII)ほか。母は言わずと知れたシーザリオ(2002.3.31) - サクセスブロッケン(2005.5.5)
→フェブラリーS(GI)、東京大賞典(JpnI)、ジャパンダートダービー(JpnI)ほか - ストロングリターン(2006.5.26)
→安田記念(GI)、京王杯スプリングC(GII)ほか - アルフレード(2009.4.11)
→朝日杯フューチュリティSほか - サンカルロ(2006.2.5)
→阪神C(GII)2回、ニュージーランドT(GII)、阪急杯(GIII)ほか - ランフォルセ(2006.3.28)
→浦和記念(JpnII)、ダイオライト記念(JpnII)、マーチS(GIII)、佐賀記念(JpnIII)ほか - アプレザンレーヴ(2006.3.13)
→青葉賞(GII)ほか - アリゼオ(2007.3.12)
→毎日王冠(GII)、スプリングS(GII)ほか - ミトラ(2008.4.11)
→金鯱賞(GII)、福島記念(GIII)ほか - ユールシンギング(2010.4.25)
→セントライト記念(GII)、新潟大賞典(GIII) - ショウナンラグーン(2011.2.23)
→青葉賞
等を始めとして、多くの重賞勝ち馬を送り込んでいます。後継種牡馬として2017年に初年度産駒が走り始めたストロングリターンは出足好調のようですし、後に控えているエピファネイアと共に、父系継承に期待が掛かります。
また近時はブルードメアサイアーとしても活躍を見せ、第84代東京優駿(GI)勝ち馬レイデオロ(2014.2.5)、ジャンプ王オジュウチョウサン(2011.4.3)、青葉賞勝ち馬アドミラブル(2014.3.23)のほか、母方にシンボリクリスエスの血を持つ重賞勝ち馬も増えてきました。
シンボリクリスエス。黒鹿毛の駿馬が見せたその強さと速さを、これからも伝えていって欲しいものです。
それでは、これから走る馬、人すべてに幸多からんことを。
*
[シンボリクリスエス(1999.1.21)の主な競走成績]
- 有馬記念(GI)2回、天皇賞・秋(GI)2回、神戸新聞杯(GII)、青葉賞(GII)
- 東京優駿(GI)
- ジャパンカップ(GI)2回
通算15戦8勝、2着2回、3着4回。