オグリローマン 牝 芦毛 1991.5.20生~2015.3.3没 三石町・稲葉牧場生産 馬主・小栗 孝一氏 笠松・鷲見 昌勇厩舎→栗東・瀬戸口 勉厩舎
ブレイヴエストローマン 鹿毛 1972.5.19 種付け時活性値:0.50【18】 |
Never Bend 鹿毛 1960.3.15 |
Nasrullah 鹿毛 1940.3.2 |
Nearco 1935.1.24 |
Mumtaz Begum 1932 | |||
Lalun 鹿毛 1952 |
Djeddah 1945 | ||
Be Faithful 1942 | |||
Roman Song 鹿毛 1955.2.24 |
▲Roman 鹿毛 1937 |
★Sir Gallahad 1920 | |
Buckup 1928 | |||
Quiz Song 栗毛 1948 |
★Sun Again 1939 | ||
Clever Song 1936 | |||
ホワイトナルビー 芦毛 1974.6.17 仔受胎時活性値:2.00【16】 |
シルバーシヤーク 芦毛 1963 種付け時活性値:0.50【10】 |
▲Buisson Ardent 栗毛 1953.2.21 |
Relic 1945 |
Rose O’Lynn 1944 | |||
Palsaka 芦毛 1954 |
Palestine 1947 | ||
Masaka 1945 | |||
ネヴアーナルビー 黒鹿毛 1969.2.27 仔受胎時活性値:1.00【4】 |
★ネヴアービート 栃栗毛 1960 種付け時活性値:0.00【8】 |
★Never Say Die 1951.3.26 | |
Bride Elect 1952 | |||
センジユウ 黒鹿毛 1963.3.29 仔受胎時活性値:1.25【5】 |
ガーサント 鹿毛 1949.4.5 種付け時活性値:1.25【13】 |
||
スターナルビー 黒鹿毛 1957.4.22 仔受胎時活性値:1.25【5】 |
<5代血統表内のクロス:Nasrullah3×5、Nearco4×5>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
ブレイヴエストローマン (Never Bend系) |
シルバーシヤーク (Relic系) |
★ネヴアービート (Never Say Die系) |
ガーサント (Hermit系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
ガーサント (センジユウ) |
5.50 | 半兄オグリキャップ (No. 7-d シユリリー系) |
12番仔 (11連産目) |
*
着 順 |
馬 番 |
馬名 | 性齢 | 騎手 | 走破 時計 |
着差 | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | オグリローマン | 牝3 | 武 豊 | 1:36.4 | 瀬戸口 勉 | 3 | |
2 | 7 | ツィンクルブライド | 牝3 | 大崎 昭一 | 1:36.4 | ハナ | 橋口 弘次郎 | 12 |
3 | 12 | ローブモンタント | 牝3 | 田原 成貴 | 1:36.6 | 1・1/4 | 飯田 明弘 | 1 |
4 | 8 | メローフルーツ | 牝3 | 岡部 幸雄 | 1:36.7 | 1/2 | 伊藤 雄二 | 4 |
5 | 2 | グッドラックスター | 牝3 | 松本 達也 | 1:36.7 | アタマ | 藤岡 範士 | 9 |
1994年の第54回桜花賞。陽光うららかな春の阪神競馬場で行われたクラシック第一弾。18頭立ての花軍(はないくさ)を制したのは、武豊騎手が騎乗した3番人気馬オグリローマン。直線、内ラチ沿いを逃げ粘る大崎昭一騎手騎乗のツィンクルブライド(1991.1.24)を決勝点で「ハナ」だけ差し切り。兄オグリキャップ(1985.3.27)の成し得なかった「JRAクラシック制覇」を妹が遂げた瞬間であり、マル地馬の桜花賞制覇はJRA史上初。

鞍上の武騎手はシャダイカグラ(1986.3.23)、ベガ(1990.3.8)に続いて桜花賞3勝目、管理された瀬戸口勉調教師は桜花賞初勝利でした。また、兄オグリキャップの初代馬主でオグリキャップが移籍した際にはまだJRAの馬主資格を取得されていなかった小栗孝一オーナーにとっても、JRA・GI初制覇となりました。
この桜花賞で印象に残っているのは、武騎手の被られているヘルメットの耳あて(?)の部分が大きいことですね。白い帽子に「青、黄菱山形、桃袖赤一本輪」の勝負服を鞍上にした、白いメンコを着けた黒光りする芦毛馬オグリローマン。阪神1600mの緑のターフを鮮やかに駆けました。
なお、この桜花賞は武騎手が佐野量子さんとの婚約を発表された直後に行われ、ツィンクルブライド、ローブモンタント(1991.3.21)と、ウェディングの連想にもつながる名前の馬を引き連れての勝利も話題になりました。って、もう28年も前のお話ですか。四半世紀以上が過ぎた今も独身の私は、馬齢を重ねてしまいました^^;
それでは、これから走る馬、人すべてが無事でありますように。
*
[オグリローマン(1991.5.20)の主な競走成績]
- 桜花賞(GI)、ジュニアグランプリ、ゴールドウイング賞、プリンセス特別、ジュニアクラウン
- チューリップ賞(GIII)
通算15戦7勝、2着2回。
*

このサイトの管理人、「今年はブレイヴエストローマンの仔を紹介する機会が多い」やって。

メイショウホムラ(1988.2.17)さん、フジノマッケンオー(1991.3.11)さん、そしてオグリローマンさんですね。



この3月だけで3頭紹介やもんな。…ん、「五十音にて名馬を辿る」シリーズについては、まさかこの後も……。

このサイトの管理人曰く、「それは意図的に避ける」だそうです。

トウカイローマン(1981.5.19)さんとか、マツクスビユーテイ(1984.5.3)さんは控えるということか。

昭和からの競馬ファンに好まれそうな記事になりそうですが。