カミノスミレ 牝 鹿毛 1978.4.30生~2008没 青森県・タケミフアーム生産 馬主・保手浜 弘規氏 美浦・中村 広厩舎
★ インデイアナ 鹿毛 1961 種付け時活性値:0.00【16】 |
★ Sayajirao 黒鹿毛 1944 |
★Nearco 黒鹿毛 1935.1.24 |
Pharos 1920.4.4 |
Nogara 1928 | |||
Rosy Legend 黒鹿毛 1931 ♀ |
★Dark Legend 1914 | ||
Rosy Cheeks 1919 | |||
Willow Ann 栗毛 1942 |
Solario 鹿毛 1922 |
Gainsborough 1915.1.24 | |
Sun Worship 1912 | |||
Court of Appeal 芦毛 1931 |
Apelle 1923 | ||
Brown Princess 1925 | |||
カミノコトブキ 鹿毛 1970.3.8 仔受胎時活性値:1.75【7】 |
フエリオール 黒鹿毛 1951.3.2 種付け時活性値:0.50【18】 |
▲Fastnet 鹿毛 1933 |
Pharos 1920.4.4 |
Tatoule 1925 | |||
Aisse 鹿毛 1939 |
★Thor 1930 | ||
Asturie 1932 | |||
マントン 栗毛 1954 仔受胎時活性値:1.75【15】 |
Dante 黒鹿毛 1942 種付け時活性値:0.75【11】 |
Nearco 1935.1.24 | |
Rosy Legend 1931 ♀ | |||
Pin Stripe 栗毛 1947 仔受胎時活性値:1.50【6】 |
★Hyperion 栗毛 1930.4.18 種付け時活性値:0.00【16】 |
||
Herringbone 鹿毛 1940 仔受胎時活性値:1.50【6】 |
<5代血統表内のクロス:Nearco3×4、Rosy Legend(♀)3×4、Pharos4×4×5、Gainsborough4×5>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
★インデイアナ (Nearco系) |
フエリオール (Pharos系) |
Dante (Nearco系) |
★Hyperion (Gainsborough系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
Dante | 6.50 (【7】+【15】+【6】+【6】) |
半姉カミノローラが現GIII2着 (No. 8-c) |
3番仔 (3連産目) |
*
着 順 |
馬 番 |
馬名 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 走破 時計 |
着差 | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | カミノスミレ | 牝4 | 50 | 伊藤栄 | 2:37.6 | 中村広 | 12 | |
2 | 1 | ホクトオウショウ | 牡4 | 53 | 岡部幸雄 | 2:38.0 | 2.1/2 | 柄崎義信 | 3 |
3 | 5 | サーペンプリンス | 牡5 | 58 | 横山富雄 | 2:38.0 | クビ | 大久保洋吉 | 1 |
4 | 6 | タケシバヤング | 牡4 | 52 | 津曲幸夫 | 2:38.1 | クビ | 田村駿仁 | 8 |
5 | 7 | サクラセンリョウ | 牡4 | 53 | 小島太 | 2:38.4 | 2 | 境勝太郎 | 6 |
*
故・中島国治氏の配合馬の中では、その近親交配に目が行くカミノスミレ。長くなりますが、原典から引用しておきます。
私がこの0の法則に基づいて生産した超近親配合馬にカミノスミレ(1978)がいる。
母親のカミノコトブキ(1970)、その父フェリオール(1951)はファロス系のファスネー(Fastnet)の仔である。祖母のマントン(1954)、その父ダンテ(Dante、1942)、その父がネアルコで母がロージーレジェンド(Rosy Legend)である。ネアルコの父がファロスだから、この配合自体が近親交配にあたる。
私がカミノコトブキの満7歳の種付けに選んだ相手はインディアナ(タケホープの父、1961)であった。インディアナの父がサヤジラオ(1944)、その母がロージーレジェンド、サヤジラオの父がネアルコ(1935)だから、つまり父方の祖父と母方の曾祖父が全兄弟ということになる。つまり、カミノコトブキとインディアナの組み合わせは、ネアルコとロージーレジェンド両者を3×4で持ち、母方にファロスを4×4で持つ超近親交配ということになる。
しかしながらインディアナはそのとき満16歳で活性値が0であり、その父サヤジラオが満16歳で種付けた仔どもで0、さらにネアルコの種付けも満8歳でここも0と切れている。従って、父のすべての先祖が0であるからには弊害は生まれず、資質を固定するためには絶好の機会と判断した。
–KKベストセラーズ、中島国治著「血とコンプレックス」、P312~P313より引用-
私は、こういう極端な近親交配は、牡馬よりも牝馬のほうが耐性があるように感じています。牡牝の産み分けについては、私が知る限り、中島氏の生前、誌面による言及は無かったのですが、牝馬の生産を狙われていたのではないでしょうか。
なお、全兄弟クロスとなったDanteとSayajiraoですが、兄Danteは第166回英ダービー、ミドルパークS、コヴェントリーSの勝ち馬、弟Sayajiraoは第171回英セントレジャー、第82回愛ダービー、ハードウィックSの勝ち馬と、共に英国のクラシックホースになった超一流の兄弟でした。また両馬の半兄ハロウエー(1940)は種牡馬として日本に輸入され、満16歳時の0交配でスターロツチ(1957.4.16)、満24歳時の0交配でタニノハローモア(1965.4.23)と、クラシックホースを送り込んだ名種牡馬となりました。
*
閑話休題。カミノスミレは長距離得意の牝馬として名を馳せ、東京芝2500mの目黒記念・春を制し、最後の東京芝3200mの開催となった1983年の第88回天皇賞・秋でも12頭立てのブービー人気を跳ね返してキョウエイプロミス(1977.4.14)の2着に差し込みました。
着 順 |
馬 番 |
馬名 | 性齢 | 騎手 | 走破 時計 |
着差 | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | キョウエイプロミス | 牡6 | 柴田 政人 | 3:22.7 | 高松 邦男 | 2 | |
2 | 11 | カミノスミレ | 牝5 | 加賀 武見 | 3:23.1 | 2・1/2 | 中村 広 | 11 |
3 | 5 | アンバーシャダイ | 牡6 | 加藤 和宏 | 3:23.3 | 1・1/4 | 二本柳 俊夫 | 3 |
4 | 7 | モンテファスト | 牡5 | 吉永 正人 | 3:23.3 | アタマ | 松山 吉三郎 | 6 |
5 | 9 | リーゼングロス | 牝4 | 菅原 泰夫 | 3:23.4 | 1/2 | 新関 力 | 7 |
末広がりの八が2つ揃った、第88回天皇賞・秋。キョウエイプロミスの鞍上だった柴田政人騎手にとっても、通算800勝の区切りの勝利。カミノスミレは8枠発進からの末脚発揮でした。なお、現在は東京芝3200mの施行条件自体が廃されていますけれど、オールドファンは残念に思われているのではないかと、よく思います。
また、この天皇賞・秋でカミノスミレの鞍上を務められたのは、↑の通り、「闘将」加賀武見騎手(当時)。カミノスミレの故郷であるタケミファームは、実は加賀武見騎手と「鉄人」佐々木竹見騎手の、名に「タケミ」を持つお2人が共同所有されていた牧場だったそうです。
それでは、これから走る馬、人すべてに幸多からんことを。
*
[カミノスミレ(1978.4.30)の主な競走成績]
- 目黒記念・春
- 天皇賞・秋、ダイヤモンドS(GIII)
- 目黒記念・秋、ステイヤーズS
通算32戦5勝、2着2回、3着3回。
#2017年08月28日(月)初出、2025年02月11日(火)記事改め。