ドウデュース 牡 鹿毛 2019.5.7生 安平町・ノーザンファーム生産 馬主・(株)キーファーズ 栗東・友道 康夫厩舎
| ハーツクライ 鹿毛 2001.4.15 種付け時活性値:0.25【17】 | サンデーサイレンス 青鹿毛 1986.3.25 | ★Halo 黒鹿毛 1969.2.7 | Hail to Reason 1958.4.18 | 
| Cosmah 1953.4.4 | |||
| Wishing Well 鹿毛 1975.4.12 | Understanding 1963.2.17 | ||
| Mountain Flower 1964.3.23 | |||
| アイリッシュダンス 鹿毛 1990.3.26 | トニービン 鹿毛 1983.4.7 | カンパラ 1976.2.19 | |
| Severn Bridge 1965 | |||
| ビユーパーダンス 黒鹿毛 1983.2.26 | Lyphard 1969.5.10 | ||
| My Bupers 1967.6.1 | |||
| ダストアンドダイヤモンズ 鹿毛 2008.1.6 仔受胎時活性値:0.50【10】 | Vindication 黒鹿毛 2000.1.28 種付け時活性値:1.75【7】 | Seattle Slew 黒鹿毛 1974.2.15 | Bold Reasoning 1968.4.29 | 
| My Charmer 1969.3.25 | |||
| Strawberry Reason 黒鹿毛 1992.3.17 | Strawberry Road(AUS) 1979.9.28 | ||
| Pretty Reason 1971.3.18 | |||
| Majestically 黒鹿毛 2002.1.13 仔受胎時活性値:1.25【5】 | Gone West 鹿毛 1984.3.10 種付け時活性値:0.25【17】 | Mr. Prospector 1970.1.28 | |
| Secrettame 1978.3.15 | |||
| Darling Dame 鹿毛 1989.1.9 仔受胎時活性値:1.00【12】 | ◆Lyphard 鹿毛 1969.5.10 種付け時活性値:0.75【19】 | ||
| Darling Lady 鹿毛 1983.2.3 仔受胎時活性値:1.25【5】 | 
<5代血統表内のクロス:Hail to Reason4×5、Lyphard4×4>
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| ハーツクライ (サンデーサイレンス系) | Vindication (Seattle Slew系) | Gone West (Mr. Prospector系) | ◆Lyphard (Northern Dancer系) | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? | 
| Vindication (Nothirdchance) | 4.00 (【10】+【5】+【12】+【5】) | 母が米Gレース2勝馬 (No. 3-d) | 6番仔 (6連産目) | 
*
| 着 順 | 馬 番 | 馬名 | 性齢 | 斤 量 | 騎手 | 走破 時計 | 着差 | 通過 順位 | 推定 上り | 馬体重 [増減] | 調教師 | 人 気 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 3 | ドウデュース | 牡5 | 58 | 武 豊 | 2:25.5 | 13-12-12-7 | 32.7 | 510 [+6] | 友道 康夫 | 1 | |
| 2 | 7 | シンエンペラー | 牡3 | 56 | 坂井 瑠星 | 2:25.5 | クビ | 1-1-2-2 | 33.1 | 488 [前計不] | 矢作 芳人 | 8 | 
| 2 | 10 | ドゥレッツァ | 牡4 | 58 | W.ビュイック | 2:25.5 | 同着 | 6-3-1-1 | 33.4 | 470 [前計不] | 尾関 知人 | 7 | 
| 4 | 9 | チェルヴィニア | 牝3 | 54 | C.ルメール | 2:25.9 | 2 1/2 | 3-3-6-4 | 33.4 | 494 [+4] | 木村 哲也 | 2 | 
| 5 | 4 | ジャスティンパレス | 牡5 | 58 | C.デムーロ | 2:26.0 | アタマ | 7-7-7-7 | 33.3 | 468 [-2] | 杉山 晴紀 | 3 | 
| 1F毎の ラップ | 12.7 – 11.4 – 13.0 – 12.9 – 12.2 – 12.3 – 12.5 – 12.6 – 12.5 – 11.5 – 10.8 – 11.1 | 
|---|---|
| ラップの 累計タイム | 12.7 – 24.1 – 37.1 – 50.0 – 1:02.2 – 1:14.5 – 1:27.0 – 1:39.6 – 1:52.1 – 2:03.6 – 2:14.4 – 2:25.5 | 
| 上り | 4F 45.9 – 3F 33.4 | 
東京芝2400m、晴の良馬場、14頭立て。
◯ ジャパン・オータムインターナショナル
ロンジン賞 ジャパンカップ(GⅠ)
本競走は、「世界に通用する強い馬づくり」を目指すべく、1981年に創設された重賞競走。初年度はアメリカ、カナダ等の4ヶ国から合計8頭を招待して実施された。1982年にはヨーロッパとオセアニア地区、1983年には地方競馬の代表馬も招待の対象となった。また、2008 年に創設された秋季国際GⅠ競走シリーズ「ジャパン・オータムインターナショナル」に指定されている。
ロンジンは、スイスのサンティミエに拠点を置く時計ブランド。本競走は、同ブランドより寄贈賞を受けて実施されている。
これまで朝日杯フューチュリティS(GI)、東京優駿(GI)、有馬記念(GI)、天皇賞・秋(GI)とGI4勝を積み上げて来たドウデュース、今回のジャパンカップによりGI5勝目にして初めて1番人気で勝利を収めました。




そうして鞍上の武豊騎手はスペシャルウィーク(1995.5.2)、ディープインパクト(2002.3.25)、ローズキングダム(2007.5.10)、キタサンブラック(2012.3.10)に続いて史上最多となる騎手としてジャパンカップ5勝目。




馬も人も千両役者がしっかりと勝ち切ったというレースであったと思います。……しっかし、ユタカさんと共に勝利を収めた馬たちの名前を改めて確認してみますと1990年代、2000年代、2010年代、そして2020年代と4つのディケイドでジャパンカップを制されているのですから、やっぱり恐ろしい第一人者です^^;
では、今更ながらという感もありますが、ドウデュースの近親牝系図を示しておきます。なお、近親牝系図内のレース名、格付けはいずれも施行当時のものです。
Darling Lady 1983.2.3 0勝 |Darling Dame 1989.1.9 5勝 ||Majestically 2002.1.13 2勝 |||ダストアンドダイヤモンズ 2008.1.6 6勝 ギャラントブルームH(米GII) シュガースワールS(米GIII)ほか ||||MuchMuch Better 2016.3.3 4勝 ベイショアS(米GIII)2着ほか ||||ドウデュース 2019.5.7 (本馬) 東京優駿(GI) ジャパンカップ(GI) 有馬記念(GI) 天皇賞・秋(GI) 朝日杯フューチュリティS(GI) 京都記念(GII)ほか |Lovely Martha 1994.3.3 不出走 ||Sand Springs 2000.5.8 9勝 ダイアナS(米GI) ジャストアゲームBCH(米GII) レイクプラシッドH(米GII) ハニーフォックスH(米GIII) リグレットS(米GIII)ほか |||Mellon Martini 2007.4.21 2勝 ダフニス賞(仏GIII)2着ほか
ドウデュースの牝系は3号族d分枝系。母ダストアンドダイヤモンズがベルモントパーク・ダート6.5ハロンのギャラントブルームH、ガルフストリームパーク・ダート6ハロンのシュガースワールSの勝ち馬にして、サンタアニタパーク・ダート7ハロンのブリーダーズカップ・フィリー&メアスプリント(米GI)2着馬です。短距離戦得意のお母さんから生まれたドウデュースがその体型からマイラーと言われてしまうのも仕方がないとも思うのですが、芝1600m~芝2500mのGI勝ち馬として大成したのですから本当に素晴らしい。伊達や酔狂で東京芝2400mの東京優駿をレースレコードとなる2分21秒9では勝てないですよね^^;
なお、ドウデュースの5代母はOlmec(1966)です。Olmecの名前を出してピンと来られる血統ファンもいらっしゃるかと思います。Olmecの孫に1980年代欧州最強馬の誉れ高いダンシングブレーヴ(1983.5.11)、その全妹でディアヌ賞(仏GI)&ヴェルメイユ賞(仏GI)を制したJolypha(1989.4.20)、曾孫にJRA・GII2勝のメイショウベルーガ(2005.3.30)、玄孫にメイショウベルーガの仔で弥生賞(GII)勝ち馬メイショウテンゲン(2016.3.10)&阪神牝馬S(GII)勝ち馬メイショウミモザ(2017.4.24)がいます。思えばダンシングブレーヴもその父Lyphardから距離に対する不安を囁かれた馬でしたが、12ハロン級のGIレースにおいて英ダービー(GI)でラスト1ハロン推定10秒8で2着、”キング・ジョージ”(英GI)1着、凱旋門賞(仏GI)レコード勝ちで跳ね飛ばして行った馬でした。ドウデュースはLyphard4×4のクロスを持ち、一般的にスピードを強調した配合馬に見えますけれど、ダンシングブレーヴ同様に12ハロン級でレコード勝ちを収めることが出来るスタミナを兼ね備えた名馬となりました。


東京優駿勝ち馬として、史上初めて天皇賞・秋、ジャパンカップ、有馬記念の勝ち馬となったドウデュース。現役として残すは連覇を目指す有馬記念の一戦のみ。レース後の勝利騎手インタビューの武騎手の無事であれば
という一言の重みを思うところですけれど、飼葉をバリバリ食べる健康優良児でもあるドウデュース、競走馬としての最後の一戦の走りも楽しみにしたいと思います。
それでは、これから走る馬、人すべてが無事でありますように。
 
  
  
  
  
