スーパークリーク 牡 鹿毛 1985.5.27生~2010.8.29没 門別・柏台牧場 馬主・木倉誠氏 栗東・伊藤修司厩舎
ノーアテンシヨン 鹿毛 1978.3.1 種付け時活性値:1.50【6】 | Green Dancer 鹿毛 1972.4.14 | Nijinsky 鹿毛 1967.2.21 | Northern Dancer 1961.5.27 |
Flaming Page 1959.4.24 | |||
Green Valley 黒鹿毛 1967.4.17 | Val de Loir 1959.5.7 | ||
Sly Pola 1957.3.18 | |||
No No Nanette 芦毛 1973.2.4 | ★Sovereign Path 芦毛 1956 | Grey Sovereign 1948.3.30 | |
Mountain Path 1948 | |||
Nuclea 青毛 1961 | Orsini 1954.4.10 | ||
Nixe 1941 | |||
ナイスデイ 鹿毛 1979.5.24 仔受胎時活性値:1.25【5】 | インターメゾ 黒鹿毛 1966 種付け時活性値:1.00【12】 | Hornbeam 栗毛 1953 | Hyperion 1930.4.18 |
Thicket 1947 | |||
Plaza 鹿毛 1958 | Persian Gulf 1940 | ||
Wild Success 1949 | |||
サチノヒメ 黒鹿毛 1957.2.14 仔受胎時活性値:1.25【21】 | Sayajirao 黒鹿毛 1944 種付け時活性値:1.00【12】 | ★Nearco 1935.1.24 | |
Rosy Legend 1931 | |||
セントマキシム 鹿毛 1950 仔受胎時活性値:1.50【6】 | ★Rockefella 黒鹿毛 1941 種付け時活性値:0.00【8】 | ||
Sou’wester 鹿毛 1945 仔受胎時活性値:1.00【4】 |
<5代血統表内のクロス:Hyperion4×5、Nasrullah5×5>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
ノーアテンシヨン (Nijinsky系) | インターメゾ (Hyperion系) | Sayajirao (Nearco系) | ★Rockefella (Hyperion系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
ノーアテンシヨン (No No Nanette) | 5.00 | ケイタカシと同牝系 (No. 1-l) | 2番仔 (2連産目) |
*
着 順 | 馬 番 | 馬名 | 性齢 | 斤 量 | 騎手 | 走破 時計 | 着差 | 上り 4F | 馬体重 [前走比] | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 17 | スーパークリーク | 牡3 | 57 | 武豊 | 3:07.3 | 47.5 | 504 [0] | 伊藤修司 | 3 | |
2 | 5 | ガクエンツービート | 牡3 | 57 | 竹原啓二 | 3:08.1 | 5 | 48.0 | 476 [-2] | 沢峰次 | 7 |
3 | 8 | アルファレックス | 牡3 | 57 | 南井克巳 | 3:08.1 | ハナ | 48.6 | 470 [+2] | 内藤繁春 | 18 |
4 | 11 | メイショクボーイ | 牡3 | 57 | 岩元市三 | 3:08.1 | ハナ | 48.6 | 470 [0] | 二分久男 | 8 |
5 | 2 | キクカロイヤル | 牡3 | 57 | 坂井千明 | 3:08.3 | 1.1/2 | 48.4 | 502 [0] | 松山康久 | 9 |
獲得賞金順では19番目、賞金上位馬の回避待ちだったスーパークリークとガクエンツービート(1985.4.30)の2頭。スーパークリークの配合の考案者であったラフィアン代表の岡田繁幸さんが、春には武豊騎手できさらぎ賞(GIII)を制したマイネルフリッセ(1985.6.16)を回避させ、そしてもう1頭、嵐山S(準OP)を制したセンシュオーカン(1985.4.22)が故障回避した結果、2頭の出走が叶いました。
終わってみれば、「ノーアテンション×インターメゾ牝馬」という「これでもか」というステイヤー血統のスーパークリークが、2着ガクエンツービートに5馬身差の圧勝。出走18頭中、賞金順では最下位だった2頭がワンツーを決め、人気では最下位だったアルファレックス(1985.4.6)が3着に入るという結末でした。
後にGI100勝以上を挙げる「平成の天才」武豊騎手の初めてのGI制覇が、この第49回菊花賞。19歳8か月という、史上最年少のクラシック制覇でした。
*
着 順 | 馬 番 | 馬名 | 性齢 | 斤 量 | 騎手 | 走破 時計 | 着差 | 上り 4F | 馬体重 [前走比] | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 14 | スーパークリーク | 牡4 | 58 | 武豊 | 1:59.1 | 46.3 | 520 [+6] | 伊藤修司 | 2 | |
2 | 4 | オグリキャップ | 牡4 | 58 | 南井克巳 | 1:59.1 | クビ | 46.1 | 496 [-2] | 瀬戸口勉 | 1 |
3 | 5 | メジロアルダン | 牡4 | 58 | 岡部幸雄 | 1:59.2 | クビ | 46.2 | 508 [-4] | 奥平真治 | 3 |
4 | 11 | ヤエノムテキ | 牡4 | 58 | 西浦勝一 | 1:59.5 | 1.3/4 | 46.5 | 496 [-2] | 荻野光男 | 6 |
5 | 6 | キリパワー | 牡4 | 58 | 大塚栄三郎 | 1:59.7 | 1.1/4 | 46.2 | 480 [+10] | 清水利章 | 13 |
満4歳春を全休し、秋の復帰戦となった京都大賞典(GII)では斤量59kgを背負いながら淀芝2400m2分25秒0のレコード(当時)勝ち。叩いて2戦目となったのが、記念の第100回天皇賞・秋。
左前脚に不安を持ち続けたスーパークリークが、唯1回だけ本調子になったというこのレース。東京芝2000mでは不利と言われる大外8枠14番からの発進、先行3番手で進むと、ラスト1ハロンで前を行くメジロアルダン(1985.3.28)を捉え、後は先頭を譲ることはありませんでした。
馬群を割るのに苦労したオグリキャップ(1985.3.27)は、外から懸命に追いましたが、2着まで。ステイヤーのスーパークリークとマイラーのオグリキャップという、気質のまるで違うライバルとの戦いを制したスーパークリーク。自身はコテコテの長距離血統でしたが、その天賦の才、豊かなスピードを示した東京芝2000mの戦いでした。
*
着 順 | 馬 番 | 馬名 | 性齢 | 斤 量 | 騎手 | 走破 時計 | 着差 | 上り 4F | 馬体重 [前走比] | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | スーパークリーク | 牡5 | 58 | 武豊 | 3:21.9 | 48.0 | 520 [-2] | 伊藤修司 | 1 | |
2 | 7 | イナリワン | 牡6 | 58 | 柴田政人 | 3:22.0 | 1/2 | 47.9 | 452 [+4] | 鈴木清 | 2 |
3 | 14 | カシマウイング | 牡7 | 58 | 的場均 | 3:22.3 | 1.3/4 | 48.6 | 464 [-8] | 飯塚好次 | 12 |
4 | 12 | ランニングフリー | 牡7 | 58 | 南井克巳 | 3:22.5 | 1.1/4 | 48.2 | 452 [-10] | 本郷一彦 | 6 |
5 | 13 | ミスターシクレノン | 牡5 | 58 | 松永幹夫 | 3:22.6 | 1/2 | 49.1 | 500 [0] | 小林稔 | 5 |
第49回菊花賞で見せたスタミナ、第100回天皇賞・秋で見せたスピード、そしてやはりその無尽蔵のスタミナを見せ付けた第101回天皇賞・春。前年の第34回有馬記念(GI)では決勝点で「ハナ」だけ交わされてしまったイナリワン(1984.5.7)に詰め寄られたものの、永遠に詰まらない2分の1馬身差。そうして、史上初の「天皇賞秋春連覇」が成されたのでした。合わせて、鞍上の武豊騎手は、天皇賞について、春秋通じて騎乗機会3連勝を遂げられました。むぅ、やっぱり「平成の天才」です。
菊花賞と天皇賞・春を制したことにより、スーパークリークの配合の考案者であった岡田繁幸さん、生産者の柏台牧場は「本懐を遂げた」というところだったでしょう。
淀芝3000mと淀芝3200mの長距離GI、この2つを制したことは、ステイヤーのステイヤーたる証明なのですから。
*
スーパークリークという馬名の由来からでしょうか、彼を思う時には、不思議と、スメタナの「わが祖国」の第2曲「ヴルダヴァ(モルダウ)」がよぎります。
武豊という大河の源流となった、スーパークリーク。
それ故に、スーパークリークより後、幾多の名馬の背に跨ったユタカさんにとって、唯1頭だけの「特別な馬」であり続けます。
それでは、これから走る馬、人すべてに幸多からんことを。
*
[スーパークリーク(1985.5.27)の主な競走成績]
- 菊花賞(GI)、天皇賞・春(GI)、天皇賞・秋(GI)、京都大賞典(GII)2回、産經大阪杯(GII)
- 有馬記念(GI)
- 神戸新聞杯(GII)、きさらぎ賞(GIII)
通算16戦8勝、2着2回、3着2回。