ラッキーゲラン(1986.4.29)-五十音にて名馬を辿る(No.39)-

Series

ラッキーゲラン 牡 栗毛 1986.4.29生 新冠町・ロイヤルフアーム生産 馬主・ロイヤルファーム(有) 栗東・池江 泰郎厩舎

ラッキーゲラン(1986.4.29)の4代血統表
ラツキーソブリン
鹿毛 1974.1.28
種付け時活性値:0.75【11】
Nijinsky
鹿毛 1967.2.21
Northern Dancer
鹿毛 1961.5.27
Nearctic 1954.2.11
Natalma 1957.3.26
Flaming Page
鹿毛 1959.4.24
Bull Page 1947
Flaring Top 1947.3.27
Sovereign
鹿毛 1965
Pardao
栗毛 1958
Pardal 1947
Three Weeks 1946
Urshalim
黒鹿毛 1951
Nasrullah 1940.3.2
Horama 1943
プリテイゲラン
栗毛 1979.5.7
仔受胎時活性値:1.50【6】
ネヴアービート
栃栗毛 1960
種付け時活性値:0.50【18】
★Never Say Die
栗毛 1951.3.26
Nasrullah 1940.3.2
Singing Grass 1944
Bride Elect
鹿毛 1952
Big Game 1939
Netherton Maid 1944
スイートゲラン
鹿毛 1971.3.16
仔受胎時活性値:1.75【7】
フアラモンド
黒鹿毛 1957.2.8
種付け時活性値:1.25【13】
★Sicambre 1948
Rain 1946
ゲラン
栗毛 1964.5.30
仔受胎時活性値:1.50【6】
ソロナウエー
鹿毛 1946
種付け時活性値:0.25【17】
ミスブゼン(NZ)
栗毛 1952.9.5
仔受胎時活性値:0.625【10.5】

<5代血統表内のクロス:Nasrullah4×4、Big Game4×5、Nearco5×5×5×5>

ラッキーゲラン(1986.4.29)の0の理論的総括
母父祖母父曾祖母父
ラツキーソブリン
(Nijinsky系)
ネヴアービート
(Never Say Die系)
フアラモンド
(Sicambre系)
ソロナウエー
(Fairway系)
形相の遺伝料の遺伝牝系母の何番仔?
フアラモンド
(スイートゲラン)
5.375近親コスモドリーム
(No. 18 ミスブゼン系)
2番仔
(流産後)

*

1988年の3歳新馬(函館芝1000m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
14ラッキーゲラン牡253柴田政人0:59.31-136.4456
[-2]
池江泰郎3
23キョウワトワダ牡253田原成貴0:59.3ハナ5-535.6438
[-4]
吉岡八郎1
39ヤギリクイーン牝253東信二0:59.623-336.4438
[-6]
佐藤征助2
42マリージョセフィン牝252武豊1:00.133-336.9444
[-4]
中村好夫5
58マチカネヒメギミ牝251岡潤一郎1:00.41.3/45-636.6448
[0]
大沢真4

*

1988年のコスモス賞(OP。函館芝1700m)の結果(馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
14ラッキーゲラン牡253柴田政人1:44.51-1-1-137.5450
[-6]
池江泰郎2
23ホワイトウエイ牝253的場均1:45.243-3-2-238.2442
[-2]
佐々木猛1
32ロングエトナ牡253田面木博公1:45.41.1/25-5-4-437.8計測不能中野隆良5
41スポーツマスター牡253安田富男1:45.4ハナ4-4-5-537.6440
[-2]
矢倉玉男3
55ユートホース牡253千田輝彦1:46.352-2-2-239.3472
[-4]
日迫良一4

*

1988年の第40回阪神3歳S(GI。阪神芝1600m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢騎手走破
時計
着差調教師
15ラッキーゲラン牡2村本 善之1:35.6池江 泰郎5
26アイドルマリー牝2田原 成貴1:35.71/2濱田 光正1
31ナイスナイスナイス牡2丸山 勝秀1:35.81/2長浜 博之3
42センリョウヤクシャ牡2河内 洋1:35.9クビ庄野 穂積2
57ニシケンアンサー牡2南井 克巳1:36.11・1/4領家 政藏4

1988年の第40回阪神3歳S。今は懐かしき東西の現年齢表記2歳王者が同日に決まっていた昭和の時分。15分前に中山芝1600mの第40回朝日杯3歳S(GI)を差し切って東の2歳王者に輝いたのはサクラホクトオー(1986.4.3)。そして続いて西の2歳王者に輝いたのがラッキーゲラン。7頭立ての阪神芝1600m、冬枯れの芝の上を逃げた黄色の帽子に「黒、黄一本輪、袖黄縦縞」の勝負服、栗毛も鮮やかにラッキーゲラン。単勝1.5倍の圧倒的1番人気だったアイドルマリー(1986.3.27)が差し迫りましたが、逃げてしぶとさを見せたラッキーゲラン、決勝点では2分の1馬身差を着けていました。「フェアプレー男」村本善之騎手と池江泰郎調教師のコンビ、メジロデユレン(1983.5.1)による有馬記念(GI)以来およそ1年ぶりのGI勝利となりました。

村本騎手といえばデビュー時の所属であった坂田正行厩舎の看板馬ニチドウアラシ(1976.3.20)、ニチドウタロー(1976.3.20)の「同じ社台ファームの生産馬、同馬主、同厩舎、同じ誕生日」コンビの主戦としても知られました。アイドルマリーは父がニチドウアラシで、母父がニチドウタローの父であるエルセンタウロ(1959.9.1)と、ラッキーゲランが制した阪神3歳Sは村本騎手に縁のある血が2着でもありました。

若干余談となりますが、村本騎手は素人目にも非常にスマートな騎乗をされた腕利きでした。私が競馬を見始めた頃にもイクノディクタス(1987.4.16)ダンツシアトル(1990.5.13)、ゴーゴーゼット(1991.3.21)-ニチドウタローが母父-、タニノクリエイト(1992.4.26)、フジヤマケンザン(1988.4.17)等でバリバリ重賞勝ちを収められていました。タニノクリエイトの神戸新聞杯(GII)勝ちを契機として森秀行厩舎の馬への騎乗機会が増えたのか、上述のフジヤマケンザンの他にもドージマムテキ(1990.3.31)で香港国際ボウル(GII)でタイム差なしの2着もありました。「なんとか1000勝」をと願いましたが、通算勝利は972勝。惜しかった。けれど思い出に残る名手です。

*

1990年のコーラルS(OP。阪神芝1400m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
4F
馬体重
[増減]
調教師
19ラッキーゲラン牡456内田浩一1:22.76-847.6458
[-2]
池江泰郎7
22コガネターボ牡655角田晃一1:22.8クビ11-1046.3444
[-8]
中村好夫9
37シンウインド牝656丸山勝秀1:22.8クビ4-348.2466
[+4]
二分久男4
41ナルシスノワール牡458武豊1:22.8クビ2-148.5470
[-8]
田之上勲3
511メイショウコブラ牡455田島良保1:23.01.1/42-248.7542
[-2]
高橋直5

*

1990年の巴賞(OP。函館芝1800m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
14ラッキーゲラン牡457内田浩一1:46.63-3-2-235.4464
[+4]
池江泰郎2
26コスモローマン牝553猿橋重利1:47.341-1-1-136.1430
[0]
中村均6
31ナイスイーグル牡455田原成貴1:47.625-5-3-536.1490
[+6]
内藤一雄1
48キリサンシー牡555菅原隆明1:47.71/23-3-3-336.3476
[+2]
西塚安夫8
57オラトリオ牡455宮田仁1:47.7ハナ2-2-3-336.3460
[+4]
大久保洋吉5

*

1990年の第26回函館記念(GIII。函館芝2000m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
11ラッキーゲラン牡457.5内田浩一1:59.52-2-3-137.6464
[0]
池江泰郎1
26アサクサキャリア牡653横山典弘1:59.8214-15-8-537.1524
[0]
内藤一雄5
35コスモローマン牝550猿橋重利1:59.91/24-4-4-437.7430
[0]
中村均6
414ツルマイナス牡453千田輝彦2:00.0クビ6-9-10-837.2450
[-4]
伊藤正徳7
511レディゴシップ牝456角田晃一2:00.21.1/22-2-2-338.4468
[+4]
尾形充弘4

*

1990年の第41回毎日王冠(GII。東京芝1800m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
11ラッキーゲラン牡457内田浩一1:46.72-1-134.9450
[-14]
池江泰郎3
26マキバサイクロン牡557岡部幸雄1:46.8クビ4-3-434.7472
[-6]
佐藤嘉秋5
35トウショウマリオ牡557中舘英二1:46.93/41-2-235.0466
[+8]
奥平真治8
410オサイチジョージ牡459丸山勝秀1:46.9クビ3-3-234.9474
[+4]
土門一美1
59バンブーメモリー牡559河内洋1:47.21.3/47-5-735.0502
[+4]
武邦彦2

*

1991年のトパーズS(OP。京都芝2000m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
4F
馬体重
[増減]
調教師
19ラッキーゲラン牡559内田浩一2:06.41-1-1-149.2460
[+6]
池江泰郎9
28スノージェット牡556河内洋2:06.82.1/25-5-5-548.9466
[0]
梅内忍1
311バリモススキー牡556松永幹夫2:07.22.1/23-3-3-249.7464
[+4]
田中耕太郎4
46ナイスナイスナイス牡557丸山勝秀2:07.33/42-2-2-250.0492
[+2]
長浜博之2
52センターショウカツ牡457松永昌博2:07.43/43-4-4-449.8452
[-4]
松永善晴3

*

ラッキーゲラン。西の現年齢表記2歳王者に輝いた後、3歳時は深管骨瘤の治療に費やし、ようやく復帰を果たしたのは阪神3歳Sから1年後のCBC賞(GIII)でした。ただ、伊達や酔狂でGI勝ちを収められないというところを見せたのが、ラッキーゲラン。4歳時はコーラルS、巴賞、函館記念、毎日王冠と4勝。特に巴賞、函館記念、毎日王冠の3連勝は「お見事」という他ありません。5歳時にはトパーズSで59kgを背負って9番人気を跳ね返しての勝利。そのトパーズSが最後の勝利にはなりましたが、7歳時には金杯(GIII)で13番人気3着、産經大阪杯(GII)で11番人気3着と人気薄で走った重賞で気を吐きました。

私の競馬者としての歩みの中で印象に残っているのは産經大阪杯で、同厩舎の後輩であるメジロマックイーン(1987.4.3)の骨折休養明けの復帰戦でもあった一戦で、逃げたラッキーゲラン。

メジロマックイーン(1987.4.3)-五十音にて名馬を辿る(No.34)-
メジロマックイーン 牡 芦毛 1987.4.3生~2006.4.3没 浦河町・吉田 堅氏生産 馬主・メジロ商事(株) 栗東・池江 泰郎厩舎

GI馬が逃げてGI馬が番手追走という、なんとも豪華なステーブルメイトの競演。そしてメジロマックイーンが勝ち切って、ラッキーゲランも3着に逃げ粘り。名優の復活の助演を果たしました。

ラッキーゲランが走っていた頃の池江厩舎は、GI馬のラッキーゲラン、メジロマックイーンの2頭の他にラビットボール(1987.3.20)-カツラギエース(1980.4.24)の半妹-、アトムピット(1989.3.23)も重賞勝ち馬として在籍しており、4頭はいずれも1993年10月~11月が最後の出走となっています。アトムピットが4頭の最後に引退となった時に「これでウチの厩舎から重賞勝ち馬がいなくなった」という池江師の淋しげなコメントがスポーツ新聞に載っていたことを思い出します。ともあれ、池江師の敏腕がその後も存分に発揮されたことは、皆様よくよくご存知のとおりです。

1980年代の後期から1990年代の前期にかけて渋い活躍を見せたラッキーゲラン。その行方は「杳として知れず」というところが切ないのですが、せめてその8勝すべてを記しておこうと思わせた、競馬者としての歩みを始めた頃に出会った活躍馬の1頭でした。

 

それでは、これから走る馬、人すべてが無事でありますように。

*

[ラッキーゲラン(1986.4.29)の主な競走成績]

  1. 阪神3歳S(GI)、毎日王冠(GII)、函館記念(GIII)
  2. 中京記念(GIII)
  3. 産經大阪杯(GII)、金杯(GIII)

通算42戦8勝、2着2回、3着2回。

*

マイシンザン
マイシンザン

このサイトの管理人の好きなフレーズのひとつは「伊達や酔狂ではない」やけれども、やっぱりホンマに伊達や酔狂ではGI勝ちは出来へんと思わされるな。ラッキーゲランさんの全8勝は。

ワイルドブラスター
ワイルドブラスター

はい。特に現年齢表記4歳時の巴賞、函館記念、毎日王冠の3連勝。ハンデ戦のオープン特別とGIIIをトップハンデ、そして別定戦のGIIを勝ち抜いてですから。

マイシンザン
マイシンザン

むぅ。本物の実力馬しか出来んな、それは。

ワイルドブラスター
ワイルドブラスター

ええ。併せて5歳時に実績馬しか背負わされない59kgでトパーズSを勝たれていますので。

マイシンザン
マイシンザン

ホンマに強い。「それ故にラッキーゲランの全8勝を記したくなった」って、このサイトの管理人も言っていた。