ペイザバトラー(Pay the Butler) 牡 鹿毛 1984.2.20生~1991.7.1没 米国・Clovelly Farms生産 馬主・Edmund A.Gann 米国・Robert J. Frankel厩舎
Val de l’Orne 鹿毛 1972.2.2 種付け時活性値:0.75【11】 |
Val de Loir 鹿毛 1959.5.7 |
Vieux Manoir 鹿毛 1947 |
Brantome 1931 |
Vieille Maison 1936 | |||
Vali 黒鹿毛 1954.4.6 |
Sunny Boy 1944 | ||
Her Slipper 1936 | |||
Aglae 鹿毛 1965.5.28 |
Armistice 鹿毛 1959.5.5 |
Worden 1949.3.7 | |
Commemoration 1953 | |||
Aglae Grace 黒鹿毛 1947 |
Mousson 1934 | ||
Agathe 1936 | |||
Princess Morvi 栗毛 1975.3.28 仔受胎時活性値:2.00【8】 |
Graustark 栗毛 1963.4.7 種付け時活性値:0.75【11】 |
Ribot 鹿毛 1952.2.27 |
Tenerani 1944 |
Romanella 1943 | |||
Flower Bowl 鹿毛 1952 |
Alibhai 1938 | ||
Flower Bed 1946 | |||
Silana 鹿毛 1965 仔受胎時活性値:0.25【9】 |
Silnet 鹿毛 1949.4.29 種付け時活性値:1.75【15】 |
Fastnet 1933 | |
Silver Jill 1939 | |||
Anabara 鹿毛 1955 仔受胎時活性値:0.25【9】 |
Arbar 鹿毛 1944 種付け時活性値:0.50【10】 |
||
Flying Carpet 栗毛 1943 仔受胎時活性値:0.75【11】 |
<5代血統表内のクロス:なし>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
Val de l’Orne (Blandford系) |
Graustark (Ribot系) |
Silnet (Pharos系) |
Arbar (Tourbillon系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
Silnet (Fastnet) |
3.25 (【8】+【9】+【9】+【11】) |
祖母がロワイヤリュー賞の勝ち馬 (No. 9-e) |
3番仔? (2連産目?) |
*
着 順 |
馬 番 |
馬名 | 性齢 | 斤 量 |
騎手 | 走破 時計 |
着差 | 通過 順位 |
推定 上り |
馬体重 [増減] |
調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 16 | ペイザバトラー | 牡4 | 57 | C.マッキャロン | 2:25.5 | 9-9-4-4 | 47.6 | 464 | R.フランケル | 9 | |
2 | 5 | タマモクロス | 牡4 | 57 | 南井 克巳 | 2:25.6 | 1/2 | 12-12-7-4 | 47.6 | 450 [-2] |
小原 伊佐美 | 1 |
3 | 8 | オグリキャップ | 牡3 | 55 | 河内 洋 | 2:25.8 | 1 1/4 | 4-3-7-8 | 47.7 | 494 [+2] |
瀬戸口 勉 | 3 |
4 | 7 | マイビッグボーイ | せん5 | 57 | R.ロメロ | 2:25.8 | アタマ | 6-3-3-3 | 48.0 | 506 | C.マゴーイ | 4 |
5 | 6 | トニービン | 牡5 | 57 | J.リード | 2:25.9 | 1/2 | 8-7-7-8 | 47.9 | 460 | L.カミーチ | 2 |
1F毎の ラップ |
13.0 – 11.3 – 12.9 – 12.1 – 12.1 – 12.1 – 12.3 – 11.9 – 12.0 – 12.0 – 11.7 – 12.1 |
---|---|
ラップの 累計タイム |
13.0 – 24.3 – 37.2 – 49.3 – 1:01.4 – 1:13.5 – 1:25.8 – 1:37.7 – 1:49.7 – 2:01.7 – 2:13.4 – 2:25.5 |
上り | 4F 47.8 – 3F 35.8 |
1988年の第8回ジャパンカップ。戦前の外国馬の目玉は、その年の凱旋門賞(仏GI)を含むGI6勝馬トニービン(1983.4.7)。後に東京芝2400mを得意とする仔どもたちを送り込んだトニービンでしたが、自身はレース中に骨折していたことも響き5着。他方、日本馬は芦毛対決の第2ラウンドが注目の的。タマモクロス(1984.5.23)とオグリキャップ(1985.3.27)。彼らは、前走天皇賞・秋(GI)において1と4分の1馬身差で1着、2着だった勝負が、そのまま1と4分の1馬身差で2着、3着にスライド。「ならば勝ち馬は?」と見れば、米国でレッドスミスH(米GII)勝ちしかなかった伏兵ペイザバトラー。3角から4角、外を回ったタマモクロスの内1頭分の位置から上がって行くと、直線ではタマモクロスとの競り合いを避けるかのようにして、内々へ切れ込みながら脚を伸ばしました。名手クリス・マッキャロン、自らの騎乗馬とライバルの力量を踏まえ、最善策を取った結果でした。果たせるかな、ペイザバトラー、決勝点では2分の1馬身、タマモクロスに先んじていました。
それでは、これから走る馬、人すべてに幸多からんことを。
*
[ペイザバトラー(1984.2.20)の主な競走成績]
- ジャパンカップ(GI)、レッドスミスH(米GII)
- マンノウォーS(米GI)、オークトゥリー招待H(米GI)、パンアメリカンH(米GI)、ボウリンググリーンH(米GI)、ルイジアナダウンズH(米GIII)
- ジャパンカップ(GI)、ジョンヘンリーH(米GI)、ボウリンググリーンH(米GI)
通算40戦5勝、2着5回、3着5回。
#2021年04月14日(水)初出、2025年08月15日(金)記事改め。