アンバーシャダイ 牡 鹿毛 1977.3.10生~2007.1.29没 早来町・社台フアーム生産 馬主・吉田 善哉氏 美浦・二本柳 俊夫厩舎
ノーザンテースト 栗毛 1971.3.15 種付け時活性値:1.25【5】 |
Northern Dancer 鹿毛 1961.5.27 |
Nearctic 黒鹿毛 1954.2.11 |
Nearco 1935.1.24 |
Lady Angela 1944 ♀ | |||
Natalma 鹿毛 1957.3.26 |
Native Dancer 1950.3.27 | ||
Almahmoud 1947.5.18 | |||
Lady Victoria 黒鹿毛 1962.2.20 |
Victoria Park 鹿毛 1957.5.10 |
★Chop Chop 1940 | |
Victoriana 1952 | |||
Lady Angela 栗毛 1944 ♀ |
Hyperion 1930.4.18 | ||
Sister Sarah 1930 | |||
クリアアンバー 黒鹿毛 1967.5.8 仔受胎時活性値:0.25【9】 |
★ Ambiopoise 鹿毛 1958.5.6 種付け時活性値:0.00【8】 |
Ambiorix 黒鹿毛 1946 |
Tourbillon 1928 |
Lavendula 1930 | |||
Bull Poise 鹿毛 1948 |
Bull Lea 1935.3.11 | ||
Alpoise 1937 | |||
One Clear Call 鹿毛 1960.5.21 仔受胎時活性値:1.50【6】 |
Gallant Man 鹿毛 1954.3.20 種付け時活性値:1.25【5】 |
Migoli 1944.5.8 | |
Majideh 1939 | |||
Europa 鹿毛 1949 仔受胎時活性値:0.50【10】 |
◆Bull Lea 黒鹿毛 1935.3.11 種付け時活性値:1.25【13】 |
||
Sicily 黒鹿毛 1942 仔受胎時活性値:1.50【6】 |
<5代血統表内のクロス:Lady Angela(♀)3×4(父方)、Bull Lea4×4(母方)、Pharos5×5、Mahmoud5×5>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
ノーザンテースト (Northern Dancer系) |
★Ambiopoise (Tourbillon系) |
Gallant Man (Bois Roussel系) |
◆Bull Lea (Teddy系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
ノーザンテースト | 3.75 (【9】+【6】+【10】+【6】) |
甥サクラバクシンオー (No. 4-m) |
3番仔 (不受胎後) |
*
着 順 |
馬 番 |
馬名 | 性齢 | 騎手 | 走破 時計 |
着差 | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | アンバーシャダイ | 牡4 | 東 信二 | 2:35.5 | 二本柳 俊夫 | 3 | |
2 | 13 | ホウヨウボーイ | 牡6 | 加藤 和宏 | 2:35.9 | 2・1/2 | 二本柳 俊夫 | 1 |
3 | 1 | モンテプリンス | 牡4 | 吉永 正人 | 2:35.9 | アタマ | 松山 吉三郎 | 2 |
4 | 4 | オペックホース | 牡4 | 郷原 洋行 | 2:36.0 | クビ | 佐藤 勇 | 10 |
5 | 14 | ゴールドスペンサー | 牡5 | 大西 直宏 | 2:36.1 | クビ | 中尾 銑治 | 4 |
*
着 順 |
馬 番 |
馬名 | 性齢 | 騎手 | 走破 時計 |
着差 | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 13 | アンバーシャダイ | 牡6 | 加藤 和宏 | 3:22.3 | 二本柳 俊夫 | 1 | |
2 | 5 | ホリスキー | 牡4 | 菅原 泰夫 | 3:22.4 | 1/2 | 本郷 重彦 | 2 |
3 | 4 | カツアール | 牡7 | 樋口 弘 | 3:23.3 | 5 | 柳田 次男 | 10 |
4 | 12 | メジロファントム | 牡8 | 的場 均 | 3:23.4 | 1/2 | 大久保 洋吉 | 9 |
5 | 7 | ミナガワマンナ | 牡5 | 郷原 洋行 | 3:23.5 | 1/2 | 仲住 芳雄 | 4 |
*
「琥珀色の機関車」。それは、今は亡き横尾一彦さんが、月刊『優駿』の1994年5月号のサラブレッドヒーロー列伝でアンバーシャダイの記事の折に使われた、彼に対するキャッチフレーズでした。アンバーシャダイという馬は、親父という機関車の一部なんですよ
。そのサラブレッドヒーロー列伝の冒頭の一節。吉田照哉氏が述べられていました。言い得て妙。
アンバーシャダイ。名種牡馬ノーザンテーストの初年度産駒にして、牡馬の最高傑作と言っても良いでしょう。ノーザンテースト産駒において初めて平地GI級競走を勝った馬であり、重ねてお伝えすれば日本で走ったNorthern Dancer系馬として初めて八大競走を勝った馬でもあります。そしてまた芝3200m時代の天皇賞を春秋で1着から5着、有馬記念を1着から3着まですべて経験しているという馬でもあります。
その有馬記念。現年齢表記4歳時の1981年の第26回に出走した折は、所属厩舎の大将だったホウヨウボーイ(1975.4.15)の露払い的な立場だったはずなのに、直線で鋭脚を発揮して、ホウヨウボーイ、モンテプリンス(1977.4.1)の競り合いを尻目に2と2分の1馬身差の完勝。僅差ならばともかく、八大競走で2馬身差以上付けたならばそれは馬を褒めるほかありません。
そして、6歳時に制した天皇賞・春。スタートの出遅れで却って腹が決まった感もあるレース。早めに抜け出して迎えた直線、外から2歳年下のホリスキー(1979.4.13)の脚色が勝ったかと思いきや、内から「まだまだ若いモンには負けんぜよ」とばかりにググっと差し返して、最後には半馬身差を付けたアンバーシャダイ。1番人気に見事に応えたその勝負根性。
素晴らしい、アンバーシャダイ。
*
アンバーシャダイは種牡馬としても能力を発揮し
- メジロライアン(1987.4.11)
→宝塚記念(GI)、日経賞(GII)、京都新聞杯(GII)、弥生賞(GII)ほか。牡馬 - レインボーアンバー(1986.3.17)★
→弥生賞(GII)ほか。牡馬 - カミノクレッセ(1987.5.30)
→日経新春杯(GII)ほか。牡馬 - カネトシガバナー(1995.5.8)
→神戸新聞杯(GII)、愛知杯(GIII)、阪神スプリングジャンプ(J・GII)、東京ハイジャンプ(J・GII)ほか。牡馬 - ミスターヤマノ(1985.3.25)
→小倉大賞典(GIII)。牡馬 - ゴールデンアワー(1987.4.14)
→新潟大賞典(GIII)ほか。牡馬 - ホクセイアンバー(1989.3.21)
→小倉記念(GIII)。牡馬。アンバーシャダイと同い年のヒカリデユール(1977.3.6)の甥 - エアジョーダン(1989.3.31)
→共同通信杯4歳S(GIII)。牡馬 - アンバーライオン(1990.4.30)
→シンザン記念(GIII)ほか。牡馬 - オンワードノーブル(1991.5.11)
→フラワーC(GIII)。牝馬 - ベストタイアップ(1992.3.29)
→中山金杯(GIII)2回、東京新聞杯(GIII)。牡馬 - ヘッドシップ(1994.4.18)★
→カブトヤマ記念(GIII)。牡馬 - マイネルブラウ(1997.5.13)
→小倉大賞典(GIII)ほか。牡馬 - カチドキリュウ(1998.3.29)
→クリスタルC(GIII)ほか。牡馬 - カンファーベスト(1999.5.16)
→関屋記念(GIII)、朝日チャレンジC(GIII)ほか。牡馬 - トーセンリリー(2000.4.4)
→エーデルワイス賞(統一GIII)ほか。牝馬
というJRA及びダートグレード競走の重賞勝ち馬たちを始めとして多数の活躍馬を送り込みました。特にアンバーシャダイのメールラインは仔メジロライアン(1987.4.11)、孫メジロブライト(1994.4.19)&メジロドーベル(1994.5.6)と、親仔3代でJRA・GI級レースを勝つという偉業を達成し、遺伝力の確かさも見せ付けたのでした。


アンバーシャダイ。競走成績から繁殖成績まで、1977年生まれ世代の代表馬と言える、真の名馬でした。
それでは、これから走る馬、人すべてが無事でありますように。
[アンバーシヤダイ(1977.3.10)の主な競走成績]
- 有馬記念、天皇賞・春、AJCC2回、目黒記念・秋
- 有馬記念、天皇賞・春、アルゼンチン共和国杯2回、毎日王冠
- 有馬記念、天皇賞・秋、ダイヤモンドS
通算34戦11勝、2着6回、3着7回。