ゴールドクイーン 牝 栗毛 2015.3.22生 浦河・浦河土肥牧場生産 馬主・加藤充彦氏 栗東・坂口正則厩舎
シニスターミニスター 鹿毛 2003.3.29 種付け時活性値:0.75 | Old Trieste 栗毛 1995.3.2 | A.P. Indy 黒鹿毛 1989.3.31 | Seattle Slew 1974.2.15 |
Weekend Surprise 1980.4.8 | |||
Lovlier Linda 栗毛 1980.5.17 | Vigors 1973 | ||
Linda Summers 1967.2.28 | |||
Sweet Minister 鹿毛 1997.4.3 | The Prime Minister 鹿毛 1987.4.15 | Deputy Minister 1979.5.17 | |
Stick to Beauty 1973.4.17 | |||
Sweet Blue 黒鹿毛 1985.4.15 | Hurry Up Blue 1977.5.16 | ||
Sugar Gold 1980.4.22 | |||
サザンギフト 栗毛 2002.3.21 仔受胎時活性値:1.00 | タイキシャトル 栗毛 1994.3.23 種付け時活性値:1.75 | Devil’s Bag 鹿毛 1981.2.19 | Halo 1969.2.7 |
Ballade 1972.3.10 | |||
ウェルシュマフィン 鹿毛 1987.3.15 | Caerleon 1980.3.27 | ||
Muffitys 1982.3.7 | |||
モーニングミラー 栗毛 1996.4.8 仔受胎時活性値:1.25 | ヘクタープロテクター 栗毛 1988.3.4 種付け時活性値:1.75 | Woodman 1983.2.17 | |
Korveya 1982.5.26 | |||
クインモーニング 鹿毛 1985.4.24 仔受胎時活性値:0.50 | トウシヨウボーイ 鹿毛 1973.4.15 種付け時活性値:0.75 | ||
ゴーオンワード 鹿毛 1973.5.7 仔受胎時活性値:0.75 |
<5代血統表内のクロス:Mr. Prospector5×5>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
シニスターミニスター (Seattle Slew系) | タイキシャトル (Halo系) | ヘクタープロテクター (Mr. Prospector系) | トウシヨウボーイ (Princely Gift系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
タイキシャトル (Caerleon) | 3.50 | (No. 20-c ヌービス系) | 6番仔 (3連産目) |
2018年の第1回葵S。新設の京都芝1200mの重賞を逃げ切ったのは9番人気のゴールドクイーンと古川吉洋騎手。ゴールドクイーンはデビューの阪神ダート1200mの2歳新馬、2戦目の小倉芝1200mのフェニックス賞、そして葵Sと、1200m戦に限れば3戦3勝となりました。栗毛の流星、そのスプリント能力の確かさを改めて見せ付けました。なお、レースの2着には6番人気のラブカンプー(2015.4.11)と和田竜二騎手、2番人気のトゥラヴェスーラ(2015.4.4)と福永祐一騎手が同着で入りました。古川騎手、和田騎手、福永騎手の「競馬学校花の12期生」による重賞上位独占。昨年2017年のシリウスS(GIII)でも見られましたが、不惑を迎えてもなお活躍を続ける彼ら、素晴らしい。
さて、ゴールドクイーンの最優性先祖である母父タイキシャトルは、現役時代に13戦11勝2着1回3着1回。その主な勝ち鞍にジャック・ル・マロワ賞(仏GI)、安田記念(GI)、マイルチャンピオンシップ(GI)2回、スプリンターズS(GI)、京王杯SC(GII)、スワンS(GII)、ユニコーンS(GIII)とGレース8勝。そのGレース8勝は、8連勝で成されました。
そんな最強マイラー・タイキシャトル、種牡馬としても、
- ウインクリューガー(2000.2.13)
→NHKマイルカップ(GI)、アーリントンC(GIII)ほか - メイショウボーラー(2001.4.16)
→フェブラリーS(GI)、デイリー杯2歳S(GII)、根岸S(GIII)、ガーネットS(GIII)、小倉2歳S(GIII)ほか - サマーウインド(2005.5.25)
→JBCスプリント(JpnI)、東京盃(JpnII)、クラスターC(JpnIII)ほか - サトノプログレス(2005.3.2)
→ニュージーランドトロフィー(GII) - レッドスパーダ(2006.5.21)
→京王杯SC(GII)、関屋記念(GIII)、東京新聞杯(GIII)ほか - フレンチカクタス(2008.3.31)
→フィリーズレビュー(GII) - ゴールデンキャスト(2000.3.1)
→セントウルS(GIII)2回ほか - ウイングレット(2001.2.25)
→中山牝馬S(GIII)ほか - ディアチャンス(2001.2.2)
→マーメイドS(GIII)ほか - テイエムチュラサン(2002.4.15)
→アイビスサマーダッシュ(GIII)ほか - ディープサマー(2002.3.18)
→クリスタルC(GIII)ほか - ランヘランバ(2003.4.8)
→京都ジャンプS(J・GIII)、小倉サマージャンプ(J・GIII)
と、12頭のJRA重賞勝ち馬を輩出しています。
また、タイキシャトルは母父としても
- ワンアンドオンリー(2011.2.23)
→東京優駿(GI)、神戸新聞杯(GII)、ラジオNIKKEI杯(GIII)ほか - ストレイトガール(2009.3.12)
→スプリンターズS(GI)、ヴィクトリアマイル(GI)2回、シルクロードS(GIII)ほか - レーヌミノル(2014.4.24)
→桜花賞(GI)、小倉2歳S(GIII)ほか - クラーベセクレタ(2008.3.6)
→クイーン賞(JpnIII)、東京ダービー、羽田盃、ロジータ記念、東京2歳優駿牝馬ほか - ダンツキッスイ(2005.3.28)
→アーリントンC(GIII)ほか - ファインチョイス(2009.1.24)
→函館2歳S(GIII)ほか。↓キャンディバローズの半姉 - キャンディバローズ(2013.3.22)
→ファンタジーS(GIII)ほか。↑ファインチョイスの半妹 - ゴールドクイーン(2015.3.22)
→本稿の主役。葵Sほか
と、重賞勝ち馬を輩出しています。ダービー馬やGI3勝馬、桜花賞馬のブルードメアサイアーなのですから、こちらもサスガというところです。
*
ハービンマオ 牝 栗毛 2015.4.2生 登別・登別上水牧場生産 馬主・森口隆一郎氏 美浦・中舘英二厩舎
★ ハービンジャー(GB) 鹿毛 2006.3.12 種付け時活性値:0.00 | Dansili 黒鹿毛 1996.1.27 | デインヒル 鹿毛 1986.3.26 | ★Danzig 1977.2.12 |
Razyana 1981.4.18 | |||
Hasili 鹿毛 1991.3.12 | Kahyasi 1985.4.2 | ||
Kerali 1984.3.4 | |||
Penang Pearl 鹿毛 1996.3.11 | Bering 栗毛 1983.3.20 | Arctic Tern 1973 | |
Beaune 1974.4.10 | |||
Guapa 鹿毛 1988.5.4 | Shareef Dancer 1980.3.3 | ||
Sauceboat 1972 | |||
ダンシングマオ 鹿毛 2007.4.19 仔受胎時活性値:1.75 | ゴールドアリュール 栗毛 1999.3.3 種付け時活性値:1.75 | サンデーサイレンス 青鹿毛 1986.3.25 | ★Halo 1969.2.7 |
Wishing Well 1975.4.12 | |||
ニキーヤ 鹿毛 1993.4.4 | Nureyev 1977.5.2 | ||
Reluctant Guest 1986.2.21 | |||
エスカビオーサ(ARG) 鹿毛 1992.10.6 仔受胎時活性値:1.375 | Payant(ARG) 黒鹿毛 1984.8.3 種付け時活性値:1.75 | Cipayo 1974 | |
Piccalline 1972 | |||
Elegia(ARG) 鹿毛 1981 仔受胎時活性値:0.50 | Utopico(ARG) 鹿毛 1966 種付け時活性値:1.50 | ||
Emisaria(ARG) 鹿毛 1972 仔受胎時活性値:2.00 |
<5代血統表内のクロス:Northern Dancer5×5×5>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
★ハービンジャー (Danzig系) | ゴールドアリュール (Halo系) | Payant (Donatello系) | Utopico (Tourbillon系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
ゴールドアリュール (Lady Angela) | 5.625 or 3.625 | 祖母が亜GI勝ち馬 (No. 19-c) | 初仔 |
2018年の第54回関東オークス(JpnII)。川崎記念(JpnI)と同じ川崎ダート2100mの舞台、3歳春のダート乙女の頂上決戦を制したのは、戦前6番人気のハービンマオ。縦長で流れた道中は6番手を進み、勝負どころの三分三厘でスルスルと進出。最後の直線、先に抜け出した地元川崎の戦前5番人気のゴールドパテック(2015.4.6)をゴール直前で捉え、4分の3馬身差を着けたところが決勝点でした。終わってみれば、母父にゴールドアリュールを持つ馬が1着、父にゴールドアリュールを持つ馬が2着という結果。そしてまた、0の理論的には共に最優性先祖にゴールドアリュールを持つ馬のワンツーフィニッシュでした。なお、ハービンマオの生産牧場である登別上水牧場は、2003年のエンプレス杯(当時統一GII)を制したジーナフォンテン(1998.4.19)以来、15年ぶりとなるダートグレード競走制覇。ジーナフォンテンが制したエンプレス杯も川崎ダート2100mでしたから、この舞台に縁があるのでしょう。ジーナフォンテンといえば、父ベストタイアップ(1992.3.29)が「シブい」と思った牝馬でした。懐かしい。
では、以下にハービンマオの簡単な近親牝系図を示しておきます。なお、近親牝系図内のレース名、格付けはいずれも施行当時のものです。
Elegia 1981 1勝
|エスカビオーサ 1992.10.6 5勝 亜1000ギニー(GI) ラウルアリステギ賞(亜GII) フランシスコベアスレイ賞(亜GII) ベネズエラ共和国賞(亜GIII)ほか
||ダンシングマオ 2007.4.19 4勝
|||ハービンマオ 2015.4.2 (本馬) 関東オークス(JpnII)
|Escabieuse 1995.7.12 1勝
||Silver Drink 2003.8.9 3勝 ブエノスアイレス大賞(亜GI)ほか
亜国から日本で継承されている19号族c分枝系。ハービンマオの祖母エスカビオーサが近親の最高の活躍馬であり、亜国の牝馬クラシックである第101回ポージャ・デ・ポトランカス、すなわち第101回亜1000ギニーを含む亜国のグループ競走4勝を挙げています。エスカビオーサは、その4代血統構成が「Payant×Utopico×エルセンタウロ×Fresh Air」であり「Donatello系×Tourbillon系×Fairway系×Hyperion系」という、激渋の組み合わせ。そんな亜国産の血統馬を持って来られるのは、言わずもがなで、社台さん。サスガ。
それでは、これから走る馬、人すべてに幸多からんことを。