ノースガスト(1977.3.17)-自分と同じ年に生まれた馬を辿る(No.7)-

ノースガスト (North Gust) | 競走馬データ - netkeiba https://db.netkeiba.com/horse/1977105156/ Series
ノースガスト (North Gust) | 競走馬データ - netkeiba https://db.netkeiba.com/horse/1977105156/

ノースガスト 牡 鹿毛 1977.3.17生~2007.9.11没 門別町・坂戸 忠一氏生産 馬主・鈴木 忠男氏 栗東・二分 久男厩舎

ノースガスト(1977.3.17)の4代血統表
アラナス
鹿毛 1965
種付け時活性値:0.75【11】
Right Royal
黒鹿毛 1958
Owen Tudor
黒鹿毛 1938
Hyperion 1930.4.18
Mary Tudor 1930
Bastia
鹿毛 1951
★Victrix 1934
Barberybush 1934
Arbencia
鹿毛 1954
Arbar
鹿毛 1944
Djebel 1937
Astronomie 1932
Palencia
鹿毛 1941
Pharis 1936
Hestia 1935
ゲズンドハイト
鹿毛 1971.4.7
仔受胎時活性値:1.25【5】
ミステリー
鹿毛 1959
種付け時活性値:0.75【11】
Milesian
鹿毛 1953
My Babu 1945
Oatflake 1942
Paleo
鹿毛 1953
Pharis 1936
Calonice 1940
スパイラル
鹿毛 1967.5.13
仔受胎時活性値:0.75【3】
★シプリアニ
黒鹿毛 1958.3.4
種付け時活性値:0.00【8】
Never Say Die 1951.3.26
Carezza 1953
サツマオー
鹿毛 1954.3.6
仔受胎時活性値:1.00【12】
アサフジ
鹿毛 1943.4.14
種付け時活性値:0.50【10】
キミカゲ
鹿毛 1941.6.14
仔受胎時活性値:1.00【12】

<5代血統表内のクロス:Djebel4×5、Pharis4×4、Pharos5×5×5、Tourbillon5×5(父方)>

ノースガスト(1977.3.17)の0の理論的総括
母父 祖母父 曾祖母父
アラナス
(Owen Tudor系)
ミステリー
(My Babu系)
★シプリアニ
(Never Say Die系)
アサフジ
(Blandford系)
形相の遺伝 料の遺伝 牝系 母の何番仔?
アラナス 4.00
(【5】+【3】+【12】+【12】)
(No. 22-b フリツパンシー系) 3番仔?
(3連産目?)

*

1980年の第28回神戸新聞杯(阪神芝2000m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名 性齢 斤量 騎手 走破
時計
着差 調教師
1 2 ノースガスト 牡3 56 田島良保 2:02.8 二分久男 2
2 3 タカノカチドキ 牡3 56 武邦彦 2:02.9 クビ 服部正利 1
3 11 ダイニテンリオー 牡3 56 柴田光陽 2:03.3 2.1/2 島崎宏 9
4 9 ニッポーアドニス 牡3 56 伊藤清章 2:03.4 1/2 伊藤修司 5
5 10 マルブツエンジェル 牡3 56 加用正 2:03.7 2 北橋修二 7

*

菊花賞 1980年-1989年 レース集
※旧年齢表記です。~目次~0:00 ノースガスト 田島良保3:51 ミナガワマンナ 菅原泰夫7:21 ホリスキー 菅原泰夫11:34 ミスターシービー 吉永正人15:21 シンボリルドルフ 岡部幸雄18:47 ミホシンザン 柴田政人22:3...
1980年の第41回菊花賞(京都芝3000m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名 性齢 騎手 走破
時計
着差 調教師
1 11 ノースガスト 牡3 田島 良保 3:06.1 レコード 二分 久男 5
2 9 モンテプリンス 牡3 吉永 正人 3:06.1 クビ 松山 吉三郎 1
3 13 タカノカチドキ 牡3 武 邦彦 3:06.3 1 服部 正利 2
4 5 サーペンプリンス 牡3 谷原 義明 3:06.6 2 大久保 末吉 6
5 17 ドロッポロード 牡3 中野 栄治 3:06.8 1・1/4 荒木 静雄 10

あの馬は目が良かった。サムライの目をしていましたねと、管理された二分久男調教師に言わしめたノースガスト。ナリは小さくとも、一流の武士だったのです。

そんなノースガストが神戸新聞杯1着、京都新聞杯2着から挑んだ第41回菊花賞。「必殺仕事人」田島良保騎手が、道中中団の内々でジッと溜めて、直線もやはり内を突きました。黄色の帽子に「白、赤星散、袖青縦縞」の勝負服を背にしたノースガスト、422kgの小さな馬体ものかは、486kgの大柄なモンテプリンス(1977.4.1)を決勝点で「クビ」だけ切って捨て、3分6秒1のレコードタイムで菊花賞馬に輝きました。3000mをきっちり3000mで走らせたところは、サスガに必殺仕事人。無駄も無理もない競馬。そして、鞍上の意図にしっかりと応えたノースガスト。人馬一体となり、クラシックの栄冠を勝ち取ったのでした。この菊花賞優勝により田島騎手はヒカルイマイ(1968.3.27)の皐月賞、東京優駿と併せて、牡馬クラシック三冠をすべて勝利と相成りました。

なお、馬体重422kgの菊花賞勝利は現在でも最軽量の優勝馬記録として残っています。確認したところ、皐月賞はナリタタイシン(1990.6.10)の426kg、東京優駿はコーネルランサー(1971.4.16)の430kgが最軽量ということで、牡馬クラシックを勝った馬のうち、最も軽い馬がノースガストなのでした。これは日本のサラブレッドの大型化が進む中で、なかなかに破りにくい記録と思います。

*

ノースガストの軌跡を辿ると、どうしても同じ二分厩舎の後輩の菊花賞馬を思いますね。マチカネフクキタル(1994.5.22)。彼も同様に秋に昇り、神戸新聞杯(GII)1着、京都新聞杯(GII)1着、そして菊花賞(GI)1着と3連勝でクラシック勝利を収めました。

そんなマチカネフクキタルが菊花賞を制した1997年は、二分厩舎がマイナー血統馬たちでバンバン重賞を勝っていました。マチカネフクキタル、シンカイウン(1992.3.16)、テイエムオオアラシ(1993.4.18)。逸走してしまいますが、彼らの4代血統構成を見ておきますと、

1997年当時活躍した二分久男厩舎の重賞勝ち馬について
馬名
(生年月日)
[F No.]
母の
何番仔?
4代血統構成
母父 祖母父 曾祖母父
GI マチカネフクキタル
(1994.5.22)
[3-l フロリースカップ系]
8番仔
(8連産目)
クリスタルグリツターズ
(Blushing Groom系)
トウシヨウボーイ
(テスコボーイ系)
シルバーシヤーク
(Relic系)
テユーダーペリオツド
(Owen Tudor系)
GIII シンカイウン
(1992.3.16)
[16-a]
2番仔
(不受胎後)
シンチェスト
(Aureole系)
ハギノカムイオー
(テスコボーイ系)
ハードツービート
(Pharos系)
Wild Risk
(Rabelais系)
GIII テイエムオオアラシ
(1993.4.18)
[12 ビューチフルドリーマー系]
初仔 ★セクレフアスター
(Bold Ruler系)
ハギノカムイオー
(テスコボーイ系)
クラウンドプリンス
(Raise a Native系)
ハードリドン
(Pharos系)

むぅ。シンカイウンとテイエムオオアラシの母父が共にハギノカムイオー(1979.4.1)というのが涙を誘います。そしてまた、両馬共に「父の0交配馬」かつ「母が不受胎後の仔」というのも琴線に触れます。改めて二分師、ひいては義兄である布施正調教師は、共に鋭い相馬眼で馬を選ばれていたのだろうなと思います。

#二分師や布施師が管理された活躍馬の血統を開くと、0の理論的良馬に引っ掛かる訳です。上記以外の二分師の管理馬にはシンボリ牧場生産のアグネスホープ(1975.4.23)もいますが「パーソロン×Pieces of Eight×Hornbeam×◆Dante」という4代血統構成です。そしてシンボリルドルフ(1981.3.13)の仔ツルマルツヨシ(1995.4.6)も活躍しましたね。母方が名繁殖系のツルマルツヨシは種牡馬になって欲しかった。また、布施師の管理馬だったラフオンテース(1977.3.30)、ハクタイセイ(1987.4.17)ネーハイシーザー(1990.4.27)はいずれも父からミニモの遺伝を受けた馬たちでした。

*

話がだいぶん脇道に逸れてしまいましたが、ノースガスト。現年齢表記30歳を迎えた2007年に亡くなったということで、これは大往生。

大切に飼養されたということもあるでしょうけれど、サムライはその小さな身体に大きな生命力を宿していたのです。

そんなノースガストが、いのちの輝きを放った第41回菊花賞。

忘れずに、目に焼き付けておこうと思います。

 

それでは、これから走る馬、人すべてが無事でありますように。

[ノースガスト(1977.3.17)の主な競走成績]

  1. 菊花賞、神戸新聞杯
  2. 阪神3歳S、京都新聞杯

通算15戦4勝、2着4回、3着3回。

照屋の宮崎スポーツblog(略称:てるスポ) 元JRA調教師・二分久男さん

##二分師のノースガストに対する思いがよく示されています。なんでも、ノースガストの名付け親は二分師ご自身だったとか。ぜひご一読ください。

タイトルとURLをコピーしました