第80回菊花賞(GI)の勝ち馬-ワールドプレミア(2016.2.1)-

Result

ワールドプレミア 牡 黒鹿毛 2016.2.1生 安平・ノーザンファーム生産 馬主・大塚亮一氏 栗東・友道康夫厩舎

ワールドプレミア(2016.2.1)の4代血統表
ディープインパクト
鹿毛 2002.3.25
種付け時活性値:1.25
サンデーサイレンス
青鹿毛 1986.3.25
★Halo
黒鹿毛 1969.2.7
Hail to Reason 1958.4.18
Cosmah 1953.4.4
Wishing Well
鹿毛 1975.4.12
Understanding 1963.2.17
Mountain Flower 1964.3.23
ウインドインハーヘア
鹿毛 1991.2.20
Alzao
鹿毛 1980.2.28
Lyphard 1969.5.10
Lady Rebecca 1971.2.28
Burghclere
鹿毛 1977.4.26
Busted 1963.3.16
Highclere 1971.4.9
マンデラ
栗毛 2000.2.17
仔受胎時活性値:1.75
Acatenango
栗毛 1982.4.13
種付け時活性値:0.25
Surumu
栗毛 1974.2.26
★Literat 1965
Surama 1970.3.6
Aggravate
鹿毛 1966
▲Aggressor 1955
Raven Locks 1945
Mandellicht
黒鹿毛 1994.3.7
仔受胎時活性値:1.25
Be My Guest
栗毛 1974.4.12
種付け時活性値:0.75
Northern Dancer 1961.5.27
What a Treat 1962.5.22
Mandelauge
黒鹿毛 1989.5.9
仔受胎時活性値:1.00
Elektrant
栗毛 1978.5.19
種付け時活性値:0.50
Mandriale
鹿毛 1975.4.27
仔受胎時活性値:1.25

<5代血統表内のクロス:Northern Dancer4×5>

ワールドプレミア(2016.2.1)の0の理論的総括
母父祖母父曾祖母父
ディープインパクト
(Halo系)
Acatenango
(Dark Ronald系)
Be My Guest
(Northern Dancer系)
Elektrant
(Bahram系)
形相の遺伝料の遺伝牝系母の何番仔?
ディープインパクト
(サンデーサイレンス)
5.25全兄ワールドエース
(No. 3-d)
8番仔?
(不受胎後)

*

2019年の第80回菊花賞(GI。京都芝3000m)の結果(上位5頭)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
15ワールドプレミア牡357武 豊3:06.07-6-8-635.8484
[+12]
友道 康夫3
214サトノルークス牡357福永 祐一3:06.0クビ10-11-12-735.7470
[+8]
池江 泰寿8
313ヴェロックス牡357川田 将雅3:06.214-4-4-436.2490
[0]
中内田 充正1
46ディバインフォース牡357横山 典弘3:06.33/415-15-13-1135.8448
[+2]
寺島 良16
58メロディーレーン牝355坂井 瑠星3:06.4クビ16-16-16-1535.7340
[+2]
森田 直行12

2019年の第80回菊花賞。まず褒められるべきは、ひと夏を超えて確実に成長を見せたワールドプレミア。特に4角での反応が、素人目にも春とは段違いでした。2016年の当歳セレクトセールで税込み2億5920万円で取引された高馬、その本領を「最も強い馬が勝つ」菊花賞で発揮しました。ワールドプレミア、その馬名意味は「世界規模での上映会を目指して」ということです。

そんなワールドプレミアの馬主である大塚亮一オーナーも、嬉しいGI初勝利となりました。

【オーナー直撃】大塚亮一オーナー、福永さんや和田さんでGI勝ちたい
 記録に、記憶に残る競走馬が次々と生まれる競馬界。なくてはならないのが、馬を所有する馬主だ。そこで、馬主のあれこれを直接聞く新企画「オーナー直撃」がスタート。第1回は、2017年府中牝馬Sを制したクロコスミアなどを持つ大塚亮一オーナー(44)=大塚総合税理士法人代表=に、かつては騎手を夢見た少年時代、今後が楽しみな所有...

JRAの競馬学校騎手課程の受験経験もあるという大塚オーナー、今回の口取り式は物凄い人の数でしたが「たくさんの人と喜びを分かち合いたい」という思いの現れだったのでしょう。

また、ワールドプレミアを管理される友道康夫調教師は、今回の菊花賞勝利により、皐月賞(GI)&東京優駿(GI)&菊花賞の牡馬クラシック三冠レース全てで勝利を収められたことになります。三冠レースの勝ち馬たちを確認しますと、

友道調教師はまだ56歳とお若いですが、既にダービー2勝トレーナー。名伯楽ですね。

そして「菊男」武豊騎手、騎手として史上最多の菊花賞5勝目は、史上初の「昭和」「平成」「令和」と3元号でのGI制覇と相成りました。そして騎手として史上最年少の菊花賞制覇-19歳8ヶ月-と共に、史上最年長の菊花賞制覇-50歳7ヶ月-となりました。菊花賞5勝のそれぞれの相棒を確認しますと、

  1. スーパークリーク(1985.5.27)
  2. ダンスインザダーク(1993.6.5)
  3. エアシャカール(1997.2.26)
  4. ディープインパクト(2002.3.25)
  5. ワールドプレミア(2016.2.1)

ディープインパクトが逝ってしまった年に、ディープインパクトの仔で、ディープインパクト以来の菊花賞勝ち。「サスガ」のひと言です。そしてまた、10月20日は武騎手の父君である邦彦氏の誕生日でもあります。ご存命であれば81歳だった誕生日に勝利を収められたこと。霊前にも良い報告が出来るのではないでしょうか。

皆様、それぞれにおめでとうございました。

 

それでは、これから走る馬、人すべてに幸多からんことを。

*

マイシンザン
マイシンザン

340kgの小柄な馬体で話題を呼ぶメロディーレーン(2016.2.12)、5着は立派やなぁ。

ワイルドブラスター
ワイルドブラスター

はい。上がり3ハロン35秒7は、2着のサトノルークス(2016.3.11)と並んでメンバー最速でした。

マイシンザン
マイシンザン

サトノルークスといえば、1つ前の記事で名前を挙げられなかったことを、このサイトの管理人が悔やんでたわ。

ワイルドブラスター
ワイルドブラスター

既に記事で紹介していた馬6頭のうち、サトノルークス1頭だけカットしましたからね(苦笑)

マイシンザン
マイシンザン

サトノルークスの代わりにワールドプレミアを入れたのは良かったんやが、な。

ワイルドブラスター
ワイルドブラスター

サトノルークスの全姉タッチングスピーチ(2012.2.21)も京都記念(GII)2着、エリザベス女王杯(GI)3着と淀の上級重賞で好走歴がありました。