グランアレグリア 牝 鹿毛 2016.1.24生 安平・ノーザンファーム生産 馬主・(有)サンデーレーシング 美浦・藤沢和雄厩舎
ディープインパクト 鹿毛 2002.3.25 種付け時活性値:1.25【13】 | サンデーサイレンス 青鹿毛 1986.3.25 | ★Halo 黒鹿毛 1969.2.7 | Hail to Reason 1958.4.18 |
Cosmah 1953.4.4 | |||
Wishing Well 鹿毛 1975.4.12 | Understanding 1963.2.17 | ||
Mountain Flower 1964.3.23 | |||
ウインドインハーヘア 鹿毛 1991.2.20 | Alzao 鹿毛 1980.2.28 | Lyphard 1969.5.10 | |
Lady Rebecca 1971.2.28 | |||
Burghclere 鹿毛 1977.4.26 | Busted 1963.3.16 | ||
Highclere 1971.4.9 | |||
タピッツフライ 芦毛 2007.2.25 仔受胎時活性値:2.00【8】 | Tapit 芦毛 2001.2.27 種付け時活性値:1.25【5】 | Pulpit 鹿毛 1994.2.15 | A.P. Indy 1989.3.31 |
Preach 1989.3.26 | |||
Tap Your Heels 芦毛 1996.2.16 | ★Unbridled 1987.3.5 | ||
Ruby Slippers 1982.3.18 | |||
Flying Marlin 鹿毛 1999.2.9 仔受胎時活性値:1.75【7】 | Marlin 鹿毛 1993.3.26 種付け時活性値:1.25【5】 | ★Sword Dance 1984.5.21 | |
Syrian Summer 1984.1.24 | |||
Morning Dove 鹿毛 1993.4.14 仔受胎時活性値:1.25【5】 | Fortunate Prospect 黒鹿毛 1981.2.24 種付け時活性値:0.75【11】 | ||
Pink Dove 栗毛 1984.5.7 仔受胎時活性値:2.00【8】 |
<5代血統表内のクロス:Nijinsky5×5(母方)>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
ディープインパクト (Halo系) | Tapit (Seattle Slew系) | Marlin (Nijinsky系) | Fortunate Prospect (Mr. Prospector系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
ディープインパクト | 7.00 | 母が米GI2勝馬 (No. 3-o) | 2番仔 (不受胎後) |
*
着 順 | 馬 番 | 馬名 | 性齢 | 斤 量 | 騎手 | 走破 時計 | 着差 | 通過 順位 | 上り 3F | 馬体重 [増減] | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 10 | グランアレグリア | 牝4 | 55 | C.ルメール | 1:08.3 | 15-15 | 33.6 | 504 [+12] | 藤沢 和雄 | 1 | |
2 | 3 | ダノンスマッシュ | 牡5 | 57 | 川田 将雅 | 1:08.6 | 2 | 4-4 | 35.0 | 472 [+2] | 安田 隆行 | 3 |
3 | 16 | アウィルアウェイ | 牝4 | 55 | 松山 弘平 | 1:08.7 | 1/2 | 16-16 | 33.7 | 478 [-4] | 高野 友和 | 10 |
4 | 7 | ミスターメロディ | 牡5 | 57 | 福永 祐一 | 1:08.8 | 1/2 | 7-3 | 35.0 | 492 [-2] | 藤原 英昭 | 7 |
5 | 15 | クリノガウディー | 牡4 | 57 | 三浦 皇成 | 1:09.0 | 1 | 13-13 | 34.6 | 490 [0] | 藤沢 則雄 | 9 |
グランアレグリア、サスガは安田記念(GI)でアーモンドアイ(2015.3.10)を完封した実力馬です。テンの3ハロンが32秒8に対して上がりの3ハロンが35秒5という流れのレースで、自身の上がり3ハロンは33秒6。道中は後方2番手に構え、直線で加速すると、先行した他馬の脚が止まったかのように見えた末脚で切って捨てました。まだ競馬場に大歓声は無くともグランアレグリア、1番人気に推してくれたファンの期待に応えてGI連勝。マイルとスプリントの2階級制覇を遂げて向かう先は、マイルチャンピオンシップ(GI)かあるいは香港国際競走か。後者は世情が世情だけにとも思いますが、藤沢和雄厩舎の先輩であり昨年2019年の第53回スプリンターズSを制したタワーオブロンドン(2015.2.9)は、香港スプリント(GI)を視野に入れているということですので、グランアレグリアの動向も気になりますね。ともあれ、GIレースで2戦続けて2馬身以上の差を着けての完勝を収めた強豪牝馬グランアレグリア、GI3勝馬の速くて強い姿、日本でも海外でも、引き続き見せてくれることを願います。
それでは、これから走る馬、人すべてに幸多からんことを。
*
余談。出走16頭の人気順を見て「下位の人気ではあるものの2組のきょうだい対決がなされているなぁ」と思いました。オープン馬となってGIレースに一緒に出走できたのですから、本当に立派。15番人気8着だったダイメイプリンセス(2013.4.9)と13番人気14着だったダイメイフジ(2014.3.27)。16番人気12着だったキングハート(2013.5.7)と14番人気15着だったラブカンプー(2015.4.11)。2組のきょうだい対決は2組共に年長馬が先着しました。そしてまた、4頭中3頭が森田直行厩舎の所属馬ですね。
