ダイワメジャー(2001.4.8)-タイム差なしの好勝負を辿る(No.18)-

2007年 マイルチャンピオンシップ(GⅠ) | ダイワメジャー | JRA公式 https://youtu.be/Kwve8cBPOR4Series
2007年 マイルチャンピオンシップ(GⅠ) | ダイワメジャー | JRA公式 https://youtu.be/Kwve8cBPOR4

ダイワメジャー 牡 栗毛 2001.4.8生 千歳市・社台ファーム生産 馬主・大城 敬三氏 美浦・上原 博之厩舎

ダイワメジャー(2001.4.8)の4代血統表
サンデーサイレンス
青鹿毛 1986.3.25
種付け時活性値:1.50【14】

Halo
黒鹿毛 1969.2.7
Hail to Reason
黒鹿毛 1958.4.18
Turn-to 1951
Nothirdchance 1948
Cosmah
鹿毛 1953.4.4
★Cosmic Bomb 1944
Almahmoud 1947.5.18 ♀
Wishing Well
鹿毛 1975
Understanding
栗毛 1963.2.17
★Promised Land 1954.3.31
Pretty Ways 1953.3.21
Mountain Flower
鹿毛 1964.3.23
Montparnasse 1956
Edelweiss 1959.2.15
スカーレットブーケ
栗毛 1988.4.11
仔受胎時活性値:1.00【12】

ノーザンテースト
栗毛 1971.3.15
種付け時活性値:0.00【16】
Northern Dancer
鹿毛 1961.5.27
Nearctic 1954.2.11
Natalma 1957.3.26
Lady Victoria
黒鹿毛 1962.2.20
Victoria Park 1957.5.10
Lady Angela 1944 ♀
スカーレツトインク
栗毛 1971.5.5
仔受胎時活性値:2.00【16】
Crimson Satan
栗毛 1959.5.4
種付け時活性値:0.75【11】
Spy Song 1943
Papila 1943
Consentida
鹿毛 1962.4.6
仔受胎時活性値:2.00【8】
Beau Max
鹿毛 1947
種付け時活性値:1.50【14】
La Menina
栗毛 1958.4.26
仔受胎時活性値:0.75【3】

<5代血統表内のクロス:Almahmoud(♀)4×5、Lady Angela(♀)4×5(母方)、Royal Charger5×5>

ダイワメジャー(2001.4.8)の0の理論的総括
母父祖母父曾祖母父
サンデーサイレンス
(Halo系)
ノーザンテースト
(Northern Dancer系)
Crimson Satan
(Black Toney系)
Beau Max
(Teddy系)
形相の遺伝料の遺伝牝系母の何番仔?
サンデーサイレンス5.75
(【12】+【16】+【8】+【3】)
半妹ダイワスカーレット
(No. 4-d)
7番仔
(空胎後)

*

2004年の第64回皐月賞(GI。中山芝2000m)の結果(上位5頭)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
114ダイワメジャー牡357M.デムーロ1:58.62-2-2-233.9528
[-4]
上原 博之10
218コスモバルク牡357五十嵐 冬樹1:58.81 1/46-7-4-533.8478
[-2]
田部 和則1
38メイショウボーラー牡357福永 祐一1:59.121-1-1-134.9476
[-10]
白井 寿昭6
43コスモサンビーム牡357D.バルジュー1:59.31 1/45-5-6-534.1478
[-2]
佐々木 晶三3
59ミスティックエイジ牡357池添 謙一1:59.43/48-8-7-834.0468
[-8]
飯田 雄三8
2004年の第64回皐月賞(GI。中山芝2000m)のラップタイム
1F毎の
ラップ
12.1 – 10.9 – 12.3 – 12.2 – 12.2 – 12.5 – 12.0 – 11.6 – 11.3 – 11.5
ラップの
累計タイム
12.1 – 23.0 – 35.3 – 47.5 – 59.7 – 1:12.2 – 1:24.2 – 1:35.8 – 1:47.1 – 1:58.6
上り4F 46.4 – 3F 34.4

*

2006年の第134回天皇賞・秋(GI。東京芝2000m)の結果(上位5頭)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
114ダイワメジャー牡558安藤 勝己1:58.82-2-235.2528
[+2]
上原 博之4
210スウィフトカレント牡558横山 典弘1:58.91/29-7-634.7484
[+10]
森 秀行7
315アドマイヤムーン牡356武 豊1:59.03/410-10-1034.2464
[-6]
松田 博資2
48コスモバルク牡558五十嵐 冬樹1:59.13/46-6-634.9500
[+2]
田部 和則3
57スイープトウショウ牝556池添 謙一1:59.23/48-9-934.6458
[-12]
鶴留 明雄1
2006年の第134回天皇賞・秋(GI。東京芝2000m)のラップタイム
1F毎の
ラップ
12.8 – 11.3 – 11.3 – 11.4 – 12.0 – 12.1 – 12.3 – 11.9 – 11.2 – 12.5
ラップの
累計タイム
12.8 – 24.1 – 35.4 – 46.8 – 58.8 – 1:10.9 – 1:23.2 – 1:35.1 – 1:46.3 – 1:58.8
上り4F 47.9 – 3F 35.6

*

2006年の第23回マイルチャンピオンシップ(GI。京都芝1600m)の結果(上位5頭)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
110ダイワメジャー牡557安藤 勝己1:32.72-235.1526
[-2]
上原 博之1
27ダンスインザムード牝555武 豊1:32.8クビ10-834.5482
[0]
藤沢 和雄3
316シンボリグラン牡457柴山 雄一1:33.01 1/47-535.0522
[+2]
畠山 吉宏8
411マイネルスケルツィ牡356柴田 善臣1:33.21 1/43-335.5510
[-2]
稲葉 隆一16
514キンシャサノキセキ牡355秋山 真一郎1:33.2クビ5-535.3472
[+2]
堀 宣行5
2006年の第23回マイルチャンピオンシップ(GI。京都芝1600m)のラップタイム
1F毎の
ラップ
12.3 – 10.6 – 11.1 – 12.0 – 11.5 – 11.6 – 11.2 – 12.4
ラップの
累計タイム
12.3 – 22.9 – 34.0 – 46.0 – 57.5 – 1:09.1 – 1:20.3 – 1:32.7
上り4F 46.7 – 3F 35.2

*

2007年の第57回安田記念(GI。東京芝1600m)の結果(上位5頭)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
12ダイワメジャー牡658安藤 勝己1:32.34-434.4532
[前計不]
上原 博之2
25コンゴウリキシオー牡558藤田 伸二1:32.3クビ1-134.8496
[-6]
山内 研二3
318ジョリーダンス牝656秋山 真一郎1:32.72 1/25-534.7476
[-2]
堀 宣行9
43アドマイヤキッス牝456川田 将雅1:32.7クビ10-834.4442
[-8]
松田 博資15
58スズカフェニックス牡558武 豊1:32.8クビ13-1234.3468
[+4]
橋田 満1
2007年の第57回安田記念(GI。東京芝1600m)のラップタイム
1F毎の
ラップ
12.3 – 10.7 – 11.1 – 11.8 – 11.6 – 11.3 – 11.5 – 12.0
ラップの
累計タイム
12.3 – 23.0 – 34.1 – 45.9 – 57.5 – 1:08.8 – 1:20.3 – 1:32.3
上り4F 46.4 – 3F 34.8

*

2007年の第24回マイルチャンピオンシップ(GI。京都芝1600m)の結果(上位5頭)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
18ダイワメジャー牡657安藤 勝己1:32.73-234.5528
[-2]
上原 博之1
27スーパーホーネット牡457藤岡 佑介1:32.7クビ8-734.1474
[+4]
矢作 芳人4
311スズカフェニックス牡557武 豊1:32.81/214-1333.8468
[+8]
橋田 満5
412アグネスアーク牡457藤田 伸二1:32.8クビ12-1034.0434
[+4]
河内 洋2
59カンパニー牡657福永 祐一1:33.01 1/415-1533.7466
[+6]
音無 秀孝3
2007年の第24回マイルチャンピオンシップ(GI。京都芝1600m)のラップタイム
1F毎の
ラップ
12.6 – 10.6 – 11.2 – 12.0 – 11.6 – 11.5 – 11.3 – 11.9
ラップの
累計タイム
12.6 – 23.2 – 34.4 – 46.4 – 58.0 – 1:09.5 – 1:20.8 – 1:32.7
上り4F 46.3 – 3F 34.7

*

私、数多いるサンデーサイレンス産駒の中で最も好きだった栗毛馬はスリリングサンデー(1996.4.10)だったのです。スリリングサンデーが現年齢表記3歳初戦の福寿草特別でトゥザヴィクトリー(1996.2.22)ナリタトップロード(1996.4.4)を抑えて逃げ切った時は「これはクラシック候補の一角」と思い、8代血統表を手書きしたのも懐かしい思い出です。続く若駒S(OP)でニシノフラワー(1989.4.19)の息子ニシノセイリュウ(1996.3.12)の2着に敗れ、あまつさえ骨折の憂き目に。ターフに戻って来たのは2年以上経過した2001年の5歳春の京都芝2000m。松永幹夫騎手を背にしたスリリングサンデー、超久々もなんのその、サスガに500万下では力が違うとばかりの逃げ切り勝ち。「おお、サスガ」と思ったのですが、その後の夏の北海道シリーズでは芝2600mの1000万下特別を3戦連続で2着…。どうしても勝てなかったところで、手が河内洋騎手に代わった9月の阪神芝2500mの兵庫特別で勝利を収めると、10月の京都芝2400mの鳴滝特別も2分24秒0で連勝。競馬は時計はすべてではありませんが、鳴滝特別の勝ち時計は翌日同期のテイエムオペラオー(1996.3.13)が制した京都大賞典(GII)よりも速い勝ち時計。ただ、その速い時計での鳴滝特別勝ちが、結果的にスリリングサンデーの最後の勝利となりました。

という訳で、スリリングサンデーの全弟となるダイワメジャー。私にとっては血統的背景から気になる馬であったのは当然で、そしてまた新馬戦のパドックで腹這いになるなど、挙動からも注目を集めた栗毛の流星。その持って生まれた素質が「超大器」であったのは↑で示したGI5勝で大いに示されたのでした。そしてまた、3歳秋に重症化した喘鳴症の手術を受けた後にGI4勝を挙げたのは「お見事」の一言に尽きます。ノド鳴りは兄スリリングサンデーも抱えていて、またダイワメジャーと同い年のハーツクライ(2001.4.15)も症状に苦しめられたことでも知られたように、サンデーサイレンスの仔に顕著に見られた疾病ですが、ダイワメジャーの復帰後の活躍は本当に素晴らしかった。ダイワメジャー自身、厩舎関係者、社台ホースクリニックを含む牧場関係者、オーナーサイド、そしてレースで手綱を取った騎手。馬人が一体となった「頑張り」がもたらした、天皇賞・秋以降のGI勝ちの積み重ねであったと思います。

そうしてダイワメジャーは京都の池の周りを走るマイルGIであるマイルチャンピオンシップでは3年連続出走で2着、1着、1着。すんでのところで勝利を逃した1回目、4歳時の2005年は勝った同い年のハットトリック(2001.4.26)からタイム差なしの「ハナ」差の2着。2回目、5歳時の2006年はやはり同い年の桜花賞(GI)馬ダンスインザムード(2001.4.10)を「クビ」差抑えて天皇賞・秋からのGI連勝。天皇賞・秋とマイルチャンピオンシップの連勝は、1987年のニッポーテイオー(1983.4.21)以来19年ぶりのことでした。3回目、最後の勝利となった6歳時の2007年は差し迫ったスーパーホーネット(2003.3.20)とのタイム差なしの勝負を「ハナ」だけ凌いでマイルGI3連勝。1回目の2005年のマイルチャンピオンシップ2着時に、関西テレビ放送の解説者であった大坪元雄さんが「ダイワメジャーはノドが鳴る馬だけに池の周りを走る京都は良い」というようなことをおっしゃっていた記憶があるのですが、たしかに、京都を走るダイワメジャーは、その強さを存分に発揮していてくれたようにも思います。

ともあれ、中央4場すべてで重賞勝ちを収めていて、うち3場でGI勝ちと、どこの競馬場で走っても強かったダイワメジャー。特に相手に詰め寄られた時の「負けるかい!!」という気概が超一級品で、古馬になってからのGI4勝はいずれもコンマ1秒差以内を勝ち切ってのもの。タイム差なしの好勝負を演じ、勝ち続けてくれたダイワメジャー。21世紀最初のディケイドを飾るスーパーホースの1頭は、私にとっても思い出深い、忘れがたき名マイラーです。

 

それでは、これから走る馬、人すべてに幸多からんことを。

*

[ダイワメジャー(2001.4.8)の主な競走成績]

  1. 天皇賞・秋(GI)、皐月賞(GI)、安田記念(GI)、マイルチャンピオンシップ(GI)2回、毎日王冠(GII)、マイラーズC(GII)、ダービー卿チャレンジT(GIII)
  2. マイルチャンピオンシップ(GI)、中山記念(GII)、関屋記念(GIII)
  3. 有馬記念(GI)2回、ドバイデューティフリー(UAE・GI)、毎日王冠(GII)、スプリングS(GII)

通算28戦9勝、2着4回、3着5回。

*

マイシンザン
マイシンザン

このサイトの管理人、ダイワメジャーが勝った天皇賞・秋の前日から、珍しく馬券の調子が良かったらしい。

ワイルドブラスター
ワイルドブラスター

プリサイスマシーン(1999.3.13)が14番人気を跳ね返して制したスワンS(GII)の単勝を買っていて、そのまま天皇賞の軍資金になったそうです。

マイシンザン
マイシンザン

で、ダイワメジャーとスウィフトカレント(2001.4.9)で決まった天皇賞の馬連を買っていて「よっしゃあ!!」となったって。