モンテプリンス(1977.4.1)-自分と同じ年に生まれた馬を辿る(No.10)-

モンテプリンス (Monte Prince) | 競走馬データ - netkeiba https://db.netkeiba.com/horse/1977100869/ Series
モンテプリンス (Monte Prince) | 競走馬データ - netkeiba https://db.netkeiba.com/horse/1977100869/

モンテプリンス 牡 鹿毛 1977.4.1生~2002.8.29没 浦河町・杵臼斉藤牧場生産 馬主・毛利 喜八氏 美浦・松山 吉三郎厩舎

モンテプリンス(1977.4.1)の4代血統表
シーホーク
芦毛 1963.3.16
種付け時活性値:1.25【13】
Herbager
鹿毛 1956.4.19
Vandale
鹿毛 1943
Plassy 1932
Vanille 1929
Flagette
栗毛 1951
Escamillo 1939
Fidgette 1939
Sea Nymph
芦毛 1957
★Free Man
鹿毛 1948
Norseman 1940
Fantine 1943
Sea Spray
芦毛 1947
Ocean Swell 1941
Pontoon 1940
モンテオーカン
鹿毛 1967.4.28
仔受胎時活性値:0.25【9】
ヒンドスタン
黒鹿毛 1946
種付け時活性値:1.00【20】
Bois Roussel
黒鹿毛 1935
★Vatout 1926
Plucky Liege 1912
Sonibai
鹿毛 1939
★Solario 1922
Udaipur 1929
マリアドロ
黒鹿毛 1957
仔受胎時活性値:0.25【9】
Big Game
鹿毛 1939
種付け時活性値:0.25【17】
Bahram 1932.4.13
Myrobella 1930
Golden Marie
鹿毛 1951
仔受胎時活性値:1.25【5】
Goyama
栗毛 1943
種付け時活性値:1.75【7】
Nearly
鹿毛 1940
仔受胎時活性値:0.50【10】

<5代血統表内のクロス:Firdaussi5×5(父方)、Blandford5×5(母方)>

モンテプリンス(1977.4.1)の0の理論的総括
母父 祖母父 曾祖母父
シーホーク
(Herbager系)
ヒンドスタン
(Bois Roussel系)
Big Game
(Blandford系)
Goyama
(Tourbillon系)
形相の遺伝 料の遺伝 牝系 母の何番仔?
Goyama
(マリアドロ)
2.25
(【9】+【9】+【5】+【10】)
全弟モンテファスト
(No. 21-a)
4番仔
(4連産目)

*

1982年の第85回天皇賞(京都芝3200m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名 性齢 騎手 走破
時計
着差 調教師
1 3 モンテプリンス 牡5 吉永 正人 3:19.2 レコード 松山 吉三郎 1
2 13 アンバーシャダイ 牡5 加藤 和宏 3:19.4 1・1/4 二本柳 俊夫 3
3 16 ゴールドスペンサー 牡6 河内 洋 3:20.2 5 中尾 銑治 4
4 10 ミナガワマンナ 牡4 菅原 泰夫 3:20.3 1/2 仲住 芳雄 2
5 2 アジシバオー 牡4 岩元 市三 3:20.3 ハナ 新川 恵 12

よく知られる「無冠の貴公子に春が訪れてから9年目、無冠のプリンスにも春が訪れました」という杉本清アナウンサーの名調子も飛び出した第85回天皇賞・春。モンテプリンスにとっては6回目、鞍上の吉永正人騎手にとっては54回目の八大競走挑戦で掴んだ栄冠でした。

*

1982年の第23回宝塚記念(阪神芝2200m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名 性齢 騎手 走破
時計
着差 調教師
1 9 モンテプリンス 牡5 吉永 正人 2:12.6 松山 吉三郎 1
2 5 カツアール 牡6 樋口 弘 2:12.8 1・1/2 柳田 次男 3
3 4 タクラマカン 牡4 大崎 昭一 2:13.0 1・1/4 松山 康久 8
4 13 キョウエイプロミス 牡5 柴田 政人 2:13.2 1・1/2 高松 邦男 7
5 2 サーペンプリンス 牡5 的場 均 2:13.2 アタマ 大久保 洋吉 9

天皇賞・春を制して勝ち運に乗って挑んだ春のグランプリ。それまでの惜敗がウソのように、現在でいうGIレースを連勝。黄色の帽子に「白、赤蛇目散、白袖」の勝負服、そして勝負服に合わせた白メンコを着けた鹿毛馬が、真の強者であることを見せ付けたのでした。

*

太陽の帝王」モンテプリンス。東京優駿(GI)2勝トレーナーの戸山為夫調教師をして「名馬と言える3頭の中の1頭」と言わしめました。ほかの2頭はシンザン(1961.4.2)メジロマックイーン(1987.4.3)ということで、モンテプリンスの素養の高さを買われていたそうです。現代の調教施設があれば、いわゆるGI級レース2勝で終わるような馬ではなかった、とも。

それは取りも直さずモンテプリンスの敵は、他馬ではなく自分自身だったということでしょう。大型馬で脚元の難しいところがあり血行障害や繋靭帯炎などでも悩まされたことや、「太陽の王子」という渾名の由来にもなった道悪不得手も、恐らく自身の蹄、いわゆる蹄底の浅いベタな蹄の形によるところがあったのでしょう。自身の調子はもちろんですが、天候や馬場とも戦わなければならなかったモンテプリンス。どのサラブレッドでも同じではありますが、競馬という勝負に挑むことの難しさが垣間見えます。

ただそれでもモンテプリンスは、無冠のプリンスで終わらなかったところが大器たる所以。皐月賞でハワイアンイメージ(1977.5.22)の4着、東京優駿でオペックホース(1977.3.5)の2着、菊花賞でノースガスト(1977.3.17)の2着、天皇賞・秋でホウヨウボーイ(1975.4.15)の2着、有馬記念でアンバーシャダイ(1977.3.10)の3着。ここ一番で惜しい競馬が続いたモンテプリンスは、スケールの大きさを信じ続けた陣営やファンに対して、現年齢表記5歳春の天皇賞・春、宝塚記念を1番人気の連勝で応えてみせたのでした。

大レースを1番人気で勝てる馬というのは、やはり「名馬」なのだと思います。それを2回続けたのですからモンテプリンス、紛うことなく真の名馬だったのです。

*

モンテプリンスは種牡馬としてグレートモンテ(1985.3.4)、サークルショウワ(1985.4.29)という2頭のJRA重賞勝ち馬を送り込みましたが、自身に並ぶようなGI級競走の勝ち馬は現れませんでした。ともあれグレートモンテが札幌記念(GIII)で叩き出した1分58秒9は、長らく札幌芝2000mの基準タイムかつレコードタイムでした。またモンテプリンスの仔ということでは、アンジェロパテオ(1992.4.7)がセントライト記念(GII)3着から菊花賞(GI)に挑んだことを思い出します。1995年、マヤノトップガン(1992.3.24)が勝利を収めた年でした。

そんなモンテプリンス、最後は茨城県の東大農学部附属牧場で繋養されて2002年に現年齢表記25歳で亡くなりました。世代・年次別(サラ系総合)|種牡馬情報|モンテプリンス|JBISサーチ(JBIS-Search)によりますと、22歳時の1999年まで種付けの記録が残っていますので、若者たちに大切にされ続けたのでしょう。

モンテプリンス、幸せな晩年であったはずです。

 

それでは、これから走る馬、人すべてが無事でありますように。

[モンテプリンス(1977.4.1)の主な競走成績]

  1. 天皇賞・春、宝塚記念、NHK杯、セントライト記念、東京新聞杯
  2. 東京優駿、菊花賞、天皇賞・秋、中山記念
  3. 有馬記念、スプリングS

通算24戦7勝、2着7回、3着2回。

タイトルとURLをコピーしました