Siyouni(シユーニ) 牡 鹿毛 2007.2.14生 仏国・Haras De Son Altesse L’Aga Khan Scea生産 馬主・H H Aga Khan 仏国・A De Royer-Dupre厩舎
Pivotal 栗毛 1993.1.19 種付け時活性値:1.25【13】 | Polar Falcon 黒鹿毛 1987.6.1 | Nureyev 鹿毛 1977.5.2 | Northern Dancer 1961.5.27 |
Special 1969.3.28 | |||
Marie d’Argonne 栗毛 1981.3.21 | Jefferson 1967.4.25 | ||
Mohair 1974.3.8 | |||
Fearless Revival 栗毛 1987.3.3 | Cozzene 芦毛 1980.5.8 | Caro 1967.4.11 | |
Ride the Trails 1971.5.28 | |||
Stufida 鹿毛 1981.3.12 | Bustino 1971.4.14 | ||
Zerbinetta 1970 | |||
Sichilla 鹿毛 2002.2.28 仔受胎時活性値:1.00【4】 | デインヒル 鹿毛 1986.3.26 種付け時活性値:1.75【15】 | ★Danzig 鹿毛 1977.2.12 | Northern Dancer 1961.5.27 |
Pas de Nom 1968.1.27 | |||
Razyana 鹿毛 1981.4.18 | His Majesty 1968.4.15 | ||
Spring Adieu 1974.5.10 | |||
Slipstream Queen 鹿毛 1990.6.2 仔受胎時活性値:0.75【11】 | Conquistador Cielo 鹿毛 1979.3.20 種付け時活性値:0.50【10】 | ★Mr. Prospector 1970.1.28 | |
K D Princess 1971.4.5 | |||
Country Queen 鹿毛 1975.3.26 仔受胎時活性値:1.50【14】 | Explodent 鹿毛 1969.5.19 種付け時活性値:1.25【5】 | ||
Carrie’s Rough 鹿毛 1965 仔受胎時活性値:0.25【9】 |
<5代血統表内のクロス:Northern Dancer4×4、Nearctic5×5×5、Natalma(♀)5×5×5>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
Pivotal (Nureyev系) | デインヒル (Danzig系) | Conquistador Cielo (Mr. Prospector系) | Explodent (Nearctic系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
デインヒル | 3.50 | 半妹がGI2勝馬 (No. 12-b) | 初仔 |
*
Siyouni, the sire of St Mark's Basilica, was a fantastic winner of the Prix Jean-Luc Lagardere in 2009! @AgaKhanStuds pic.twitter.com/08qr17Yrav
— At The Races (@AtTheRaces) September 28, 2021
着 順 | 馬 番 | 馬名 | 性齢 | 斤 量 | 騎手 | 走破時計 ・着差 | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | Siyouni | 牡2 | 57 | Gerald Mosse | 1:19.50 | A De Royer-Dupre | 4 |
2 | 7 | Pounced | 牡2 | 57 | Jimmy Fortune | 1 1/2 | John Gosden | 5 |
3 | 3 | Buzzword | 牡2 | 57 | Ahmed Ajtebi | 1/2 | Saeed bin Suroor | 3 |
4 | 2 | Lope De Vega | 牡2 | 57 | Maxime Guyon | 3/4 | A Fabre | 1 |
5 | 5 | Dick Turpin | 牡2 | 57 | Richard Hughes | 1 | Richard Hannon Snr | 2 |
2009年の第150回ジャン・リュック・ラガルデール賞。後になって振り返ってみれば、このレースの上位5頭はかなりしっかりした戦績を残した馬たちばかりでした。
- Siyouni(2007.2.14)
→本稿の主役。ジャン・リュック・ラガルデール賞(仏GI)ほか - Pounced(2007.4.14)
→ブリーダーズカップ・ジュヴェナイルターフ(米GII)ほか - Buzzword(2007.4.5)
→独ダービー(独GI)、ラロシェット賞(仏GIII)ほか - Lope de Vega(2007.2.19)
→ジョッケクルブ賞(仏GI)、仏2000ギニー(GI)ほか - Dick Turpin(2007.4.30)
→ジャンプラ賞(仏GI)、ヴィットーリオ・ディ・カープア賞(伊GI)、サマーマイルS(英GII)、サンダウンマイル(英GII)、リッチモンドS(英GII)、グリーナムS(英GIII)ほか。
そんな一戦を制したアガ・カーン殿下の緑の勝負服を背にした鹿毛の鼻面に白ひとつのSiyouni。祖父Polar FalconがスプリントC(英GI)勝ち、父PivotalがナンソープS(英GI)勝ち、そして自身がジャン・リュック・ラガルデール賞勝ちと父仔3代で欧州の短距離GI制覇を果たしました。
#3着のBuzzwordは「Pivotal×デインヒル牝馬」ということでSiyouniと近似の配合馬。4着のLope de Vegaは父Shamardal(2002.3.27)との父仔2代の仏二冠馬にして、現代におけるStorm Cat(1983.2.27)系種牡馬の旗手の1頭。そして5着のDick TurpinはNureyev直仔で英GIII2勝のArakan(2000.2.11)を父に持つのですが、実は母父が「ビワハヤヒデ(1990.3.10)の父」であるシャルード(1983.4.15)です。
*
「北の踊り子とその子孫を辿る」シリーズはGalileo(1998.3.30)で終わろうと考えていたのです。が、巨星は2021年に不意に逝ってしまいました。

↑で引いた記事では種牡馬としての成績についても「言わずもがな」ではありますが、そちらは「北の踊り子とその子孫を辿る」シリーズの後続回に譲ります
と書いていたのです。けれど、種牡馬成績がOngoingの馬を書くのであれば現役種牡馬が良いと思い直し、Into Mischief(2005.3.28)とSiyouniを秤にかけて、私と同じ年に生まれたNureyevに思い入れがあることと、4×4のインブリードでNorthern Dancerを強調した配合馬であることから、Siyouniをシリーズ最後の紹介馬にしようと思いました。
2022年のスタッドフィーは14万ユーロ、日本円にして約1950万円という超一流種牡馬まで登り詰めたSiyouni。2022年現時点での代表産駒を確認してみますと、
- Ervedya(2012.4.13)
→仏1000ギニー(GI)、ムーラン・ド・ロンシャン賞(仏GI)、コロネーションS(英GI)ほか。牝馬 - Laurens(2015.4.12)
→ディアヌ賞(仏GI)、サンタラリ賞(仏GI)、ロートシルト賞(仏GI)、サンチャリオットS(英GI)、フィリーズマイル(英GI)、愛メイトロンS(GI)ほか。牝馬 - Sottsass(2016.3.24)★
→ジョッケクルブ賞(仏GI)、凱旋門賞(仏GI)、ガネー賞(仏GI)ほか - エトワールII(2016.1.22)★
→E.P.テイラーS(加GI)ほか。牝馬 - ドリームアンドドゥ(2017.2.19)
→仏1000ギニー(GI)ほか。牝馬 - St Mark’s Basilica(2018.3.18)
→ジョッケクルブ賞(仏GI)、仏2000ギニー(GI)、エクリプスS(英GI)、愛チャンピオンS(GI)、デューハーストS(英GI)ほか
むぅ。弊サイトで記事にしている3頭が本当に強い馬たちですね^^;



GI6勝の名牝Laurens、ジョッケクルブ賞をレコードで勝ち、凱旋門賞では不良馬場を物ともせず制したSottsass、そして2021年のカルティエ賞年度代表馬St Mark’s Basilica。Sottsassは0の理論的にはSiyouniが8歳時交配のミニモの遺伝を受けており、St Mark’s Basilicaは母父Galileoが8歳時交配のミニモの遺伝を与えています。欧州の種牡馬は、今後は「Galileoフリー」もしくは「Galileoが0化されている」が肝になると思います。Sottsassは「Galileoフリー」、St Mark’s Basilicaは「Galileoが0化されている」ということで、その血が活きてくれることを祈っています。
若干余談的になりますが、Nureyev系が細々となってしまったのは、Sadler’s Wells(1981.4.11)系が爆発的に増えてしまったということもあったのでしょう。かたや叔父Nureyev、こなた甥Sadler’s Wells。勢力としては甥の子孫が圧してしまいましたので。ただ、世代交代が進み、近親性が薄れてきたことにより、Nureyev系も盛り返しに掛かってきた感があります。Sottsass、St Mark’s BasilicaはNorthern Dancerが5代目に退き、そして2頭の仔の代となりますとNureyevが5代目に退くことになりますので、基本は4世代の血統となる0の理論的な見方からすると、分枝が進んで活力を取り戻すというところでしょうか。
*
という訳で、
No. | 馬名 (生年月日) [F No.] | 母の 何番仔? [料の遺伝] | 4代血統構成 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | |||
1 | Northern Dancer (1961.5.27) [2-d] | 初仔 [2.75] | Nearctic (Phalaris系) | Native Dancer (Sickle系) | Mahmoud (Blandford系) | Peace Chance (Matchem系) |
2 | Nijinsky (1967.2.21) [8-f] | 2番仔 (前年産駒なし後) [4.75] | Northern Dancer (Nearctic系) | Bull Page (Teddy系) | Menow (Pharamond系) | ★Omaha (Teddy系) |
3 | Lyphard (1969.5.10) [17-b] | 3番仔? (2連産目?) [4.75 or 2.75] | Northern Dancer (Nearctic系) | Court Martial (Fair Trial系) | Formor (Ksar系) | Biribi (Rabelais系) |
4 | ノーザンテースト (1971.3.15) [14-c] | 4番仔? (2連産目?) [4.75 or 2.75] | Northern Dancer (Nearctic系) | Victoria Park (Teddy系) | Hyperion (Gainsborough系) | Abbots Trace (Rock Sand系) |
5 | The Minstrel (1974.3.11) [8-f] | 5番仔? (4連産目?) [3.25] | Northern Dancer (Nearctic系) | Victoria Park (Teddy系) | Bull Page (Teddy系) | Menow (Pharamond系) |
6 | Be My Guest (1974.4.12) [8-c] | 5番仔? (前年産駒なし後?) [3.00] | Northern Dancer (Nearctic系) | Tudor Minstrel (Owen Tudor系) | Stymie (Himyar系) | Eight Thirty (Rock Sand系) |
7 | Danzig (1977.2.12) [7-a] | 2番仔? (前年産駒なし後?) [7.00 or 5.00 or 3.00] | Northern Dancer (Nearctic系) | ★Admiral’s Voyage (Teddy系) | Petition (Fair Trial系) | Felstead (Spearmint系) |
8 | Nureyev (1977.5.2) [5-h] | 3番仔 (前年産駒なし後?) [4.50] | Northern Dancer (Nearctic系) | Forli (Hyperion系) | Nantallah (Nasrullah系) | Gold Bridge (The Boss系) |
9 | Deputy Minister (1979.5.17) [10-a] | 2番仔? (2連産目?) [5.75 or 3.75] | Vice Regent (Northern Dancer系) | ★Bunty’s Flight (Fair Play系) | Jabneh (Black Toney系) | ★Polynesian (Sickle系) |
10 | Caerleon (1980.3.27) [1-s] | 5番仔? (4連産目?) [3.75] | Nijinsky (Northern Dancer系) | Round Table (Princequillo系) | Hail to Reason (Turn-to系) | Stymie (Himyar系) |
11 | Sadler’s Wells (1981.4.11) [5-h] | 初仔? [4.25] | Northern Dancer (Nearctic系) | Bold Reason (Hail to Reason系) | Forli (Hyperion系) | Nantallah (Nasrullah系) |
12 | El Gran Senor (1981.4.21) [8-f] | 8番仔 (8連産目) [4.00] | Northern Dancer (Nearctic系) | Buckpasser (Tom Fool系) | Traffic Judge (Hyperion系) | Mr. Busher (Man o’ War系) |
12+α | セクレト (1981.2.12) [4-d] | 初仔 [5.00] | Northern Dancer (Nearctic系) | Secretariat (Bold Ruler系) | Prince John (Princequillo系) | Royal Charger (Nearco系) |
13 | Storm Cat (1983.2.27) [8-c] | 2番仔? (2連産目?) [4.25] | Storm Bird (Northern Dancer系) | Secretariat (Bold Ruler系) | Crimson Satan (Black Toney系) | Bolero (Rock Sand系) |
14 | デインヒル (1986.3.26) [2-d] | 初仔 [4.75 or 2.75] | ★Danzig (Northern Dancer系) | His Majesty (Ribot系) | Buckpasser (Tom Fool系) | Native Dancer (Sickle系) |
15 | Montjeu (1996.4.4) [1-u] | 5番仔? (4連産目?) [4.00] | Sadler’s Wells (Northern Dancer系) | ★Top Ville (Dante系) | ★Tennyson (Brantome系) | ゼダーン (Grey Sovereign系) |
16 | Siyouni (2007.2.14) [12-b] | 初仔 [3.50] | Pivotal (Nureyev系) | デインヒル (Danzig系) | Conquistador Cielo (Mr. Prospector系) | Explodent (Nearctic系) |
と、綴って参りました「北の踊り子とその子孫を辿る」シリーズも、今回で終了です。No.16はSadler’s Wellsが16歳時交配のミニモの遺伝を受けたGalileoで終わるはずだったのに、Siyouniで締めることになったのもまた一興。…どなたですか「Galileoの仔はGI馬が多すぎて、記事が大変になるから回避したんやろう」と、意地の悪いことをおっしゃっているのは(笑)。まま、Galileoについては、私の命があと何十年かつながっていましたら、いつの日にか「巨星とその子孫を辿る」という別シリーズが書ければ良いなと思っています。……むぅ、何歳まで続けるつもりなのか、この辺境WEBサイトを^^;
それでは、これから走る馬、人すべてに幸多からんことを。
*
[Siyouni(2007.2.14)の主な競走成績]
- ジャン・リュック・ラガルデール賞(仏GI)
- ジャンプラ賞(仏GI)、ロベールパパン賞(仏GII)、フォンテーヌブロー賞(仏GIII)、ラロシェット賞(仏GIII)
- ムーラン・ド・ロンシャン賞(仏GI)
通算12戦4勝、2着4回、3着1回。
#Siyouniについてどなたがお話されているのかと思ったら、3歳時の主戦騎手を務められたクリストフ・ルメール騎手でした^^;