ライブリマウント(1991.6.5)-20世紀のJRA賞最優秀ダートホースを辿る(No.6)-

Series

ライブリマウント 牡 栗毛 1991.6.5生 新冠町・若林牧場生産 馬主・加藤 哲郎氏 栗東・柴田 不二男厩舎→五十嵐 忠男厩舎

ライブリマウント(1991.6.5)の4代血統表
グリーンマウント
栗毛 1983.3.14
種付け時活性値:1.75【7】
Lyphard
鹿毛 1969.5.10
Northern Dancer
鹿毛 1961.5.27
Nearctic 1954.2.11
Natalma 1957.3.26
Goofed
栗毛 1960.3.29
Court Martial 1942.3.20
Barra 1950
Green Valley
黒鹿毛 1967.4.17
Val de Loir
鹿毛 1959.5.7
Vieux Manoir 1947
Vali 1954.4.5
Sly Pola
栗毛 1957.3.18
Spy Song 1943
Ampola 1949
シナノカチドキ
鹿毛 1975.4.24
仔受胎時活性値:1.75【15】
フアーザーズイメージ
栗毛 1963.4.7
種付け時活性値:0.75【11】
Swaps
栗毛 1952.3.1
★Khaled 1943
Iron Reward 1946
Cosmah
鹿毛 1953.4.4
★Cosmic Bomb 1944
Almahmoud 1947.5.18 ♀
シナノイスズ
芦毛 1968.1.25
仔受胎時活性値:1.50【6】
グレイモナーク
芦毛 1955
種付け時活性値:1.00【12】
Grey Sovereign 1948.3.30
White Lodge 1946
シナノクイン
鹿毛 1955.3.1
仔受胎時活性値:1.00【12】
シマタカ
鹿毛 1944.2.27
種付け時活性値:0.50【10】
ペツトネーシヨン
鹿毛 1942.6.11
仔受胎時活性値:1.00【12】

<5代血統表内のクロス:Almahmoud(♀)4×5>

ライブリマウント(1991.6.5)の0の理論的総括
母父祖母父曾祖母父
グリーンマウント
(Lyphard系)
フアーザーズイメージ
(Hyperion系)
グレイモナーク
(Grey Sovereign系)
シマタカ
(Blandford系)
形相の遺伝料の遺伝牝系母の何番仔?
グリーンマウント
(Val de Loir)
5.25メイセイオペラと同牝系
(No. 6-a エスサーデイー系)
8番仔
(4連産目)

*

1995年の第2回平安S(GIII。京都ダート1800m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
18ライブリマウント牡456石橋守1:52.96-6-2-137.6500
[+4]
柴田不二男2
212ヤグライーガー牡557熊沢重文1:52.9アタマ11-11-9-536.8506
[0]
中尾謙太郎5
310キソジゴールド牡657安田康彦1:53.01/210-8-7-537.2486
[+2]
安田伊佐夫9
43パリスケイワン牡456四位洋文1:53.11/24-4-2-237.9464
[+4]
加用正4
511ヘイセイシルバー牡757安藤賢一1:53.1アタマ7-6-2-237.7498
[+2]
大根田裕也10

*

1995年の第12回フェブラリーS(GII。東京ダート1600m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差通過
順位
上り
3F
馬体重
[増減]
調教師
116ライブリマウント牡456石橋守1:36.49-836.3494
[-6]
柴田不二男2
214トーヨーリファール牡558松永昌博1:36.728-736.9490
[0]
松永善晴3
315イブキクラッシュ牡557的場均1:37.974-438.3482
[-2]
沖芳夫6
46フォスターホープ牡456橋本広喜1:38.1110-937.9478
[-4]
佐藤勝美15
54ダンディテシオ牡657加藤和宏1:38.21/25-438.5474
[+6]
久恒久夫4

*

1995年 帝王賞
1995年 帝王賞優勝馬:ライブリマウント
1995年の第18回帝王賞(大井ダート2000m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差馬体重
[増減]
調教師
16ライブリマウント牡456石橋守2:03.7495
[+1]
柴田不二男1
28アマゾンオペラ牡456石崎隆之2:03.91444
[-1]
出川己代造2
31ウィナーズステージ牡655佐藤祐樹2:05.16469
[+1]
久保與造6
410モガミキッカ牡755佐藤隆2:05.31495
[-2]
川島正行12
55ボールドフェイス牡755佐々木洋一2:05.61.1/2449
[-8]
飯野文明15

*

1995年の第7回ブリーダーズゴールドC(旭川ダート2300m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差馬体重
[増減]
調教師
14ライブリマウント牡456石橋守2:28.0レコード506
[+11]
柴田不二男1
21キソジゴールド牡655安田康彦2:28.21476
[-8]
安田伊佐夫3
35ロイヤルハーバー牡556小島太2:29.35496
[-15]
佐々木亜良2
47ヒノデチヨノオー牡354小野望2:30.14466
[-2]
堂山芳則4
52クラタマオー牡456村上正和2:30.83466
[-6]
黒川武9

*

1995年の第8回マイルチャンピオンシップ南部杯(水沢ダート1600m)の結果(上位5頭。馬齢は現年齢表記に合わせる)


馬名性齢
騎手走破
時計
着差馬体重
[増減]
調教師
12ライブリマウント牡456石橋守1:40.6490
[-16]
柴田不二男1
210ヨシノキング牡556的場文男1:40.71/2510
[0]
赤間清松4
34トウケイニセイ牡856菅原勲1:41.22.1/2497
[-1]
小西重征2
41モリユウプリンス牡656小林俊彦1:41.41450
[0]
千葉四美5
57トーヨーリファール牡556松永昌博1:41.4アタマ467
[-21]
松永善晴3

*

1995年のJRA賞最優秀ダートホース、ライブリマウント。JRAとNARの交流元年である1995年に現れたライブリマウント、石橋守騎手と共に全国区に登り詰めた馬という感もあります。現年齢表記3歳11月から4歳10月まで破竹の7連勝。7連勝をたどると花園S(準OP)、ウインターS(GIII)、平安S、フェブラリーS、帝王賞、ブリーダーズゴールドC、マイルチャンピオンシップ南部杯の7レース。栗毛の馬体鮮やかに、砂の王者として駆けました。そしてまた1991年生まれ世代の馬としては、前年1994年のフジノマッケンオー(1991.3.11)に続いてのJRA賞最優秀ダートホースの受賞となりました。

フジノマッケンオー(1991.3.11)-20世紀のJRA賞最優秀ダートホースを辿る(No.5)-
フジノマッケンオー 牡 黒鹿毛 1991.3.11生~2013.3.8没 新冠町・本桐牧場生産 馬主・中村 寛俊氏→高橋 文枝氏 栗東・中村 好夫厩舎→岩手・村上 実厩舎→荒尾・宇都宮 徳一厩舎

ライブリマウントの牝系は上述の通り、6号族a分枝系であるエスサーデイー(1902)系。青森県の奥羽種馬牧場が導入した同牝馬の仔孫には、平成の活躍馬としてはカリブソング(1986.4.13)、ネーハイシーザー(1990.4.27)、ライブリマウント(本稿の主役)、メイセイオペラ(1994.6.6)ツルマルボーイ(1998.3.5)トーシンブリザード(1998.5.15)等がいます。ええ、ライブリマウントの他にもJRAとNAR問わず砂の王者が見えますね。

20世紀のJRA賞最優秀ダートホースを辿る」シリーズにおいて先に紹介したカリブソング。

カリブソング(1986.4.13)-20世紀のJRA賞最優秀ダートホースを辿る(No.2)-
カリブソング 牡 鹿毛 1986.4.13生~1994.10.20没 門別町・野島牧場生産 馬主・(株)荻伏レーシング・クラブ 美浦・加藤 修甫厩舎

メイセイオペラは1999年のフェブラリーS(GI)を制したことで、2022年の現時点、日本競馬史上唯一の「NAR所属馬のままJRA・GI勝ち」を収めた馬となりました。なお、メイセイオペラの高祖母はシナノクインであり、ライブリマウントとはより近い近親馬でもあります。そしてトーシンブリザードは羽田盃、東京王冠賞、東京ダービーの南関東三冠と共にジャパンダートダービー(統一GI)までデビュー以来8連勝を飾り、2002年のフェブラリーSではアグネスデジタル(1997.5.15)の2着に頑張りました。カリブソング、ライブリマウント、メイセイオペラ、トーシンブリザードと、1990年代から2000年代の東京ダート1600mの舞台において、エスサーデイー系の上級馬たちの快走が見られたのでした。

若干余談的となりますが、ツルマルボーイの姪であるウェルドーン(2018.4.7)鳳雛S(L)を制した際にも記したように、エスサーデイー系の上級馬は左回りで強いところを見せてくれる印象もあります。ネーハイシーザーが最も強いと思わせてくれた現年齢表記4歳秋は毎日王冠(GII)から天皇賞・秋(GI)の連勝でした。ツルマルボーイは安田記念(GI)で悲願のGI初勝利を果たし、ツルマルボーイの母ツルマルガール(1991.2.11)は中京芝2000mの代替開催だった朝日チャレンジC(GIII)を勝ち、ウェルドーンは関東オークス(JpnII)を制しました。そうして本稿の主役ライブリマウントも、破竹の7連勝を収めていた際に最大着差となる2馬身差を着けて勝利を収めたのは、トーヨーリファール(1990.5.10)を突き放したフェブラリーSでした。

*

ライブリマウントを「サスガ」と思ったのは、現役引退後の種牡馬生活においてホクザンフィールド(1999.3.5)、ミツアキタービン(2000.4.4)と2頭の交流重賞連対馬を輩出したところでした。特にミツアキタービンはダイオライト記念(統一GII)ではイングランディーレ(1999.5.21)を負かし、オグリキャップ記念(統一GII)ではカネツフルーヴ(1997.4.26)を負かし、ダービーグランプリ(統一GI)3着、フェブラリーS4着、JBCクラシック(統一GI)5着と強さを見せてくれた笠松の雄でした。

*

ライブリマウント、2022年現在31歳で存命。馬名のLivelyの通り、元気よく、ハツラツと生きているのでしょう。

ライブリマウント、いつまでも壮健で。

 

それでは、これから走る馬、人すべてに幸多からんことを。

*

[ライブリマウント(1991.6.5)の主な競走成績]

  1. フェブラリーS(GII)、平安S(GIII)、ウインターS(GIII)、帝王賞、マイルチャンピオンシップ南部杯、ブリーダーズゴールドC
  2. 川崎記念

通算31戦10勝、2着4回、3着2回(内ダート戦27戦10勝、2着4回、3着2回)。

*

ワイルドブラスター
ワイルドブラスター

ライブリマウントさんと同じ若林牧場の生産馬で、同じ1991年生まれ世代にキョウトシチー(1991.5.3)さんもいらっしゃいます。

マイシンザン
マイシンザン

ライブリマウントとキョウトシチーの幼なじみ2頭、共にドバイワールドカップまで走って、共に賞金が出る6着に頑張ったんやから素晴らしい。

ワイルドブラスター
ワイルドブラスター

はい。実は若林牧場の同期生にはカミノマジック(1991.4.20)さん、マンノチャレンジ(1991.5.15)さん、カルチョバンビーノ(1991.4.21)さんもいます。

マイシンザン
マイシンザン

活躍馬がメチャクチャ揃っているなぁ。同い年5頭で15億円ほど稼いでるのはスゴイ。

ワイルドブラスター
ワイルドブラスター

このサイトの管理人は「ビゼンニシキの仔マンノチャレンジが京都芝1600mの内回りと外回りで連続レコード勝ちしたのが懐かしい」ですって。