ハギノトップレディ 牝 黒鹿毛 1977.4.4生~2003.11.22没 浦河町・荻伏牧場生産 馬主・日隈 広吉氏 栗東・伊藤 修司厩舎
サンシー 黒鹿毛 1969.3.25 種付け時活性値:1.75【7】 |
★ Sanctus 鹿毛 1960.2.28 |
Fine Top 黒鹿毛 1949.4.12 |
Fine Art 1939 |
Toupie 1943 | |||
Sanelta 鹿毛 1954 |
Tourment 1944 | ||
Satanella 1941 | |||
Wordys 栗毛 1957.4.23 |
Worden 栗毛 1949.3.7 |
★Wild Risk 1940 | |
Sans Tares 1939 | |||
Princesse d’Ys 鹿毛 1950 |
★Prince Bio 1941 | ||
Lacodis 1939 | |||
イツトー 黒鹿毛 1971.4.19 仔受胎時活性値:1.25【5】 |
ヴエンチア 黒鹿毛 1957 種付け時活性値:1.25【13】 |
Relic 青毛 1945 |
War Relic 1938 |
Bridal Colors 1931 | |||
Rose O’Lynn 鹿毛 1944 |
Pherozshah 1934 | ||
Rocklyn 1937 | |||
ミスマルミチ 鹿毛 1965.4.13 仔受胎時活性値:1.25【5】 |
ネヴアービート 栃栗毛 1960 種付け時活性値:1.00【4】 |
★Never Say Die 1951.3.26 | |
Bride Elect 1952 | |||
キユーピツト 鹿毛 1957.2.28 仔受胎時活性値:1.75【7】 |
Nearula 鹿毛 1950 種付け時活性値:1.50【6】 |
||
マイリー 鹿毛 1953 仔受胎時活性値:0.75【3】 |
<5代血統表内のクロス:Nasrullah5×5(母方)>
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
サンシー (Fine Top系) |
ヴエンチア (Relic系) |
ネヴアービート (Never Say Die系) |
Nearula (Nasrullah系) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? |
サンシー | 5.00 (【5】+【5】+【7】+【3】) |
華麗なる一族 (No.7-e マイリー系) |
初仔 |
*
着 順 |
馬 番 |
馬名 | 性齢 | 騎手 | 走破 時計 |
着差 | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | ハギノトップレディ | 牝3 | 伊藤 清章 | 1:36.2 | 伊藤 修司 | 2 | |
2 | 16 | タマモコトブキ | 牝3 | 田島 良保 | 1:36.4 | 1・1/4 | 吉永 猛 | 7 |
3 | 17 | シャダイダンサー | 牝3 | 吉永 正人 | 1:36.4 | ハナ | 松山 吉三郎 | 4 |
4 | 11 | ラフオンテース | 牝3 | 岩元 市三 | 1:36.5 | 3/4 | 布施 正 | 1 |
5 | 6 | ヒロノタイフウ | 牝3 | 田島 日出雄 | 1:36.7 | 1・1/4 | 松田 由太郎 | 10 |
ハギノトップレディ、キャリア2戦、1勝馬の身で挑んだ桜花賞。血統馬が最も華のあるレースとも言える桜花賞で逃げ切り勝ちを収めました。3戦目での桜花賞勝利は、最少キャリア優勝記録として2025年現在も残っています。
*
着 順 |
馬 番 |
馬名 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 走破 時計 |
着差 | 調教師 | 人 気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 18 | ハギノトップレディ | 牝3 | 55 | 伊藤清章 | 2:27.9 | 伊藤修司 | 3 | |
2 | 10 | タケノハッピー | 牝3 | 55 | 飯田明弘 | 2:28.0 | 3/4 | 尾形藤吉 | 2 |
3 | 15 | タマモコトブキ | 牝3 | 55 | 田島良保 | 2:28.2 | 1 | 吉永猛 | 12 |
4 | 14 | ジュウジアロー | 牝3 | 55 | 安田富男 | 2:28.4 | 1 | 加藤修甫 | 6 |
5 | 3 | ラフオンテース | 牝3 | 55 | 岩元市三 | 2:28.5 | 1/2 | 布施正 | 9 |
優駿牝馬17着惨敗から2400mの距離は不適と思われたハギノトップレディ。けれど、不敵に逃げたハギノトップレディ、最後まで先頭を譲ることはありませんでした。距離を意識してかゆっくりした逃げだったものの、京都芝2400mで刻んだ2分27秒9は、前身のビクトリアカップ時代から通じてもレースレコードタイムでした。
*
「華麗なる一族」。私がこのフレーズを覚えたのは山崎豊子さんの作品ではなく、競馬が先でした。着想を得られた詩人の志摩直人さん、これは素晴らしい転用でした。
イツトー 1971.4.19 7勝 高松宮杯 スワンSほか |ハギノトツプレデイ 1977.4.4 (本馬) 7勝 桜花賞 エリザベス女王杯 高松宮杯 京都牝馬特別ほか ||ダイイチルビー 1987.4.15 6勝 安田記念(GI) スプリンターズS(GI) 京王杯スプリングC(GII) 京都牝馬特別(GIII)ほか |||ダイイチシガー 1994.6.4 2勝 サンケイスポーツ賞4歳牝馬特別(GII)2着 優駿牝馬(GI)3着 クイーンC(GIII)3着 ||ドリームドリーム 1988.5.6 4勝 |||ボストンタイム 1995.6.3 4勝 ||||ドリームサンデー 2004.5.9 6勝 オーストラリアT(OP) 金鯱賞(GII)2着 中日新聞杯(GIII)2着ほか ||ウメノアスコット 1989.4.19 1勝 |||ウメノダンサー 1994.5.22 4勝 ||||サダムイダテン 2005.5.3 1勝 ラジオNIKKEI杯2歳S(GIII)2着 |||マイネルセレクト 1999.5.29 10勝 JBCスプリント(統一GI) 東京盃(統一GII) ガーネットS(GIII) シリウスS(GIII) 黒船賞(統一GIII)ほか |ニッポーハヤテ 1978.4.24 7勝 安田記念3着 |ハギノカムイオー 1979.4.1 8勝 宝塚記念 高松宮杯 スワンS 京都新聞杯 スプリングS 神戸新聞杯 |アイランドオリーブ 1984.3.28 1勝 ||オギトゥインクル 1988.5.5 1勝 |||オギブルービーナス 1993.5.8 2勝 ||||ブルーショットガン 1999.5.2 7勝 阪急杯(GIII)ほか |チュニカオー 1985.3.30 4勝 すばるS(OP) 阪神大賞典(GII)3着 |カムイイットー 1986.4.27 2勝 シンザン記念(GIII)3着 ||ドリームクロス 1994.4.27 0勝 |||エイムアットビップ 2005.2.26 2勝 ファンタジーS(GIII)2着 阪神ジュベナイルフィリーズ(GI)3着 ||ステラアクトレス 2001.5.10 2勝 |||アイオライト 2017.3.13 6勝 栗東S(L) 大沼S(L) ベテルギウスS(L)ほか
快速馬の系譜、ですね。現年齢表記2歳の新馬戦で「2歳レコード」を出す馬は数あれど、「古馬も含めた日本レコード」を出せる馬というのは、そうそうお目に掛かれません。ハギノトップレディはデビューとなった1979年8月12日、函館芝1000mで「57秒2」という記録を打ち立てました。それは当時の芝1000mの日本レコードを0秒2上回る空恐ろしい時計でした。その後、芝1000mの日本レコードは更新され続けています。けれどJRAサイト内の「函館競馬場:中央競馬レコードタイム表 JRA」を確認すれば、やがて丸46年を迎えようとしている2025年の今を以て、芝コース2歳のレコードタイムとしてハギノトップレディの「57秒2」が燦然と輝いています。
その函館の地での戦いといえば、4歳時の1981年8月2日の巴賞はオールドファンの記憶に残る一戦として語られています。ハギノトップレディvsブロケード(1978.3.16)という、1歳違いの桜花賞馬どうしの名勝負。いつぞやの月刊『優駿』でも取り上げられていました。
よくぞ市井に映像が残っていたものだと感心しますが、それにも増して、ハギノトップレディの粘り腰に感心します。3角から4角、そして直線の走りは胸が熱くなることしきり。ハギノトップレディが牝馬ながら59kgを背負ってのレース、ぜひご覧ください。
ハギノトップレディは、その豊かなスピードを次世代にも伝えたことにより、真の名花であることを知らしめました。天馬トウショウボーイ(1973.4.15)との間に生まれた愛娘ダイイチルビーは安田記念、スプリンターズSと古馬牡牝混合GIを2勝。母ハギノトップレディのスピードを逃げから差しに転換したその様は、祖母イットーの馬名の由来の通り「一刀両断」の切れ味でした。中央競馬でグレード制が施行された後、数多の名牝が現れていますが、古馬牡牝混合GI2勝以上を挙げた馬はダイイチルビーが最初でした。

21世紀も20年以上経過した現在、華麗なる一族の活躍が1990年代初頭までに見られたような、華々しいものではない印象はあります。けれど、良いものは色褪せない。華麗なる一族の牝系祖マイリー(1953)が日本に渡来してから65年以上経ちましたが、小岩井牝系や御料牝系と同じように、これからも活躍馬を送り続けて欲しいと願い、その本流とも言えるハギノトップレディの仔孫たちに期待して、この記事の結びといたします。
それでは、これから走る馬、人すべてが無事でありますように。
[ハギノトツプレデイ(1977.4.4)の主な競走成績]
- 桜花賞、エリザベス女王杯、高松宮杯、京都牝馬特別
通算11戦7勝、3着1回。